行健第二小学校へようこそ!

長なわ跳に挑戦

今日は,個人の技皆で心を一つにして跳ぶ,長なわに挑戦しました。入るタイミングをつかむのに苦労している子も見られました。また,初めて跳べて喜ぶ姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すきまちゃんのすきなすきま(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「すきまちゃん」を作りました。紙の体にモールで手足をつけたり色紙で服を着せたりして、工夫して作っていました。できあがった「すきまちゃん」は、教室や廊下のいろいろな場所に置き、何を話しているか想像してロイロノートに録画しました。みんな楽しそうに活動していました。

みんなでクイズ

 1月28日(金)
 クイズ係が考えたクイズ大会がありました。「馬大頭 でなんと読むでしょう?」難しい問題も出され頭を抱える子供たちでした。クイズ係はヒントを用意して、みんなが楽しめるように工夫していました。
画像1 画像1

大なわも頑張っています

 1月28日(金)
 2年生になって初めて挑戦した大なわの8の字とび。はじめはぐるぐる回っている大きな縄に入るのが怖かった子も今では果敢に飛び込んでいきます。各クラス子どもたち同士で入るタイミングや出方など声を掛け合うことで,クラスの一体感が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間も練習しています(1年)

画像1 画像1
 なわとび記録会がいよいよ来週になりました。今日の休み時間は体育館で練習ができる日でしたが、なわとびの練習をする子がたくさんいました。少しずつ跳べる回数が増えてきています。お家でもがんばって練習してください。

今日の給食 1月28日

 今日の給食は「五目うどん・牛乳・キャベツもち・ぽんかん」です。キャベツもちは、郡山の郷土料理です。炒めたキャベツに油揚げを入れ、調味料(砂糖、しょうゆ)で味付けし、餅を入れた料理です。今日はキャベツを30kも使いました。山盛りのキャベツですが、炒めると半分くらいになります。出来上がりが大きい回転釜の半分くらいになります。たくさんのキャベツから甘い栄養が出て、もちと絡んでなかなかおいしい料理です。1年に1度の料理を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番に向けて

 いよいよ来週にせまったなわとび記録会に向けて,日々練習に励んでいます。「持久跳び5分跳べた!」「自己ベスト更新できた!」と,上達を実感する姿や,「あともう少しだったのに・・」と悔しがる姿が見られます。それだけ本気で取り組んでいることがわかります。コロナ対策もしながら,安全に真剣にがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分に正直に生きるために

 1月27日(木)の2校時目に5年2組で道徳科の研究授業が行われました。自分の夢をかなえるためにマジックショーに出演するか,ひとりの男の子との約束を守るか・・自分だったらどうするか,子どもたちも手品師の立場になって迷いながら自分の意見を考えていました。友達との交流を通して,相手の考えを受け止めながら自分の心に正直に生きることの大切さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集中して書きます

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の授業で「飛行」という文字を毛筆で練習しました。とめ,はね,はらいに気をつけて一枚一枚ていねいに書いていました。

租税教室

 2、3、4校時にクラスごと、租税教室が行われました。講師の先生方から、税金の種類や大切さを学びました。もし学校のために税金が使われるとすれば、何に役立てるか、議長を中心に話し合いました。「寒かったり、汚れやすかったりするので、室内プールにしたい」や「みんなが密にならずに仲良く遊べるように、遊具を増やしたい」などの意見がでました。最後に一億円の重さを体感しました。興味をもって学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月27日

 今日の給食は「塩ごはん・牛乳・おにぎりのり・鮭塩焼き・たくあん入り浅漬け・豚汁」給食週間献立です。初めて出された給食が「おにぎり、鮭、たくあん」ということで、1年に1度おにぎりを作る献立を出しています。
 1年生は初めての体験で、おにぎりを作ったあち、ころころ落ちてしまわないか心配でしたが、誰も落とすことなく上手に作って食べていました。
 のり1枚が大きかったようですが、のりをぐるぐるまきにして食べたり、のりだけパリパリ食べたり、自分なりにいろいろ考えて食べていたようです。とても楽しく食べていたので、ぜひ家庭でもおにぎりを作って食べてみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミング学習をしました。「mBot」という車を動かします。方向転換、音を出す、光らせる、障害物を回避するなど様々な条件をクリアできるように、友達と相談しながらプログラムを考えていました。
 時にはうまくいかないこともありますが、どこをどう修正するとよいのかをじっくり考えたり何度も修正したりして、意欲的に取り組みました。

もうすぐ本番だ!

 1月27日(木)
 いよいよ来週は、校内なわ跳び記録会です。
2年生は、2分間持久跳びと技能跳び2種類に挑戦です。練習では自分の目標を決めて取り組んでいます。どんどん合格者が増え、各自のとぶ回数も増えています。当日は、アトラクションとして、回している長なわにも入ります。
 今日は、開閉会式の練習もしました。今日も一生懸命がんばりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の時間に、校長先生が大縄跳びを教えてくださいました。
 「縄が床に着いた時の音」をよく聞いて、タイミングを計りながら跳ぶ練習をしました。苦手と感じていた子も、最後には「少しできるようになった」「楽しかった」と言っていました。

なわとびの練習を頑張っていますパート2(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび記録会が近づいてきました。4人グループで数を数え合うのにもだいぶ慣れ、少しずつ回数が増えてきました。前跳び1分間の持久跳びも、合格者が多くなってきました。本番は一発勝負ですが、練習では何回か挑戦しています。先に合格した子たちは、まだの子に声援を送ってくれています。1分間跳べるようになるといいですね。もう少し時間がありますので、頑張って練習しましょう!

いろいろ食べよう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級活動で、増子先生と食育の勉強をしました。苦手なものでも、大切な栄養があるのだから頑張って食べないと・・・という気持ちを新たにしたようです。さっそく給食の時間に、「全部食べました!」と笑顔で報告してくれる子がたくさんいました。お家ではどうですか?

わくわく おはなしゲーム

 1月26日(水)
 図画工作科ですごろくを作りました。空き箱を開いてそこにコースを書き、番号のカードとエピソードを貼っていきました。自分たちで考えたストーリーで進んだり、休んだり、もどったり。楽しくサイコロを振りながら遊ぶことができました。次回はお話の場所を飾っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Who is my hero?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(木)に外国語教育推進リーダー研修会が行われ,松村先生が英語の授業をしました。先生方のヒーローを当てるクイズを通して,楽しく英語の表現を学習することができました。

今日の給食 1月26日

 今日の給食は「麦ごはん・ふりかけ・牛乳・くじらの竜田揚げ・のりあえ・こづゆ」です。給食週間の特別献立です。くじらは1年に1度の特別献立、給食週間で、会津の郷土料理「こづゆ」です。ホタテの貝柱の出汁がきいた「こづゆ」は高級料理です。
 クジラ肉は今では捕鯨が規制されているので、とても貴重な食材です。油で揚げる前はきれいなピンク色をしていますが、油で揚げると黒くなります。1年生は初めて食べた子も多く、「おいしい」と気に入ってもらえたようです。
 こちらが、貴重なクジラ肉と高級なホタテの貝柱です。なかなか贅沢な献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実行委員会始動!

 3月の6年生を送る会に向けて,実行委員会の集会を行いました。これから各学級の代表が実行委員として中心となって送る会の準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
2/1 なわとび記録会(低)
2/2 なわとび記録会(中)
2/3 なわとび記録会(高) 集金日(給)
2/4 職員打ち合わせ P総務会
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244