11月4日 理科の授業(4年生)
今日は「季節と生物(5)秋」の学習のまとめをしました。調べたことを確認したり先生の話を聞いたりしたあと、プリントの問題を解きました。学校の周りの樹々の葉も色づき始め、少しずつ秋の深まりを感じるようになりました。
11月4日 食べ物の工夫を教えよう(3年生)
国語では、「食べ物の工夫を教えよう」という勉強をしています。前回は、本から調べましたが、今回は、Chromebookを使って調べます。操作にもどんどん慣れてきました。
10月4日 今日も元気いっぱい「おはようございます」岐阜聖徳学園大学准教授山田貞二先生とゲストティーチャーとして加藤みゆき様をお招きし、授業型の講演をしていただきます。 6年生の児童と保護者、地域の方々、教職員が参加しての講演です。「いのちの尊さ」について考えます。 11月2日 観劇会 (2年生)11月2日 運動会練習(4年生)11月2日 姿を変える食品(3年生)
国語では、「姿を変える食品」の本を読んで、調べたことを発表しました。大豆以外にも、米、麦、とうもろこし、じゃがいも、魚などさまざまな食品があることを知りました。次回は、Chromebookを使って調べます。他には、どんな食品があるのか楽しみですね。
11月2日 もののとけ方(5年生)11月2日 棒で形作り(1年生)
算数で「かたちづくり」をしました。棒を使って、教科書の形を作りました。その後、自分で考えた形を作りました。「ハートができたよ。」「かっこいい飛行機だ。」棒と棒をきちんとつけて、素敵な形を作っていました。
11月2日 運動会までもう少し!(6年生)10月30日 令和3年度愛知県少年消防クラブ表彰式今後も、避難訓練等を継続的に実施し、自らの命や安全を守っていける児童の育成に努めたいと思います。 11月2日 今日も元気いっぱい「おはようございます」朝早くから、劇団の方々が会場準備をしてくれています。 演劇人 冒険舎<今、子どもたちへ伝えたいこと>より 相手を思いやる優しい心はだれにもあるはずで、格好悪いはずがありません。小さな優しい行いが周りの人の心を変えることができるかもしれません。そうなったら、なんて格好いいのでしょう。 演劇の持つ力を信じ、子どもたちを信じて、この作品を創りました。 11月1日 さつまいも掘り (2年生)11月1日 てこ(6年生)11月1日 衣装をつけてのダンス練習(1年生)11月1日 豆電球で光るライト(3年生)先生の説明を聞きながら、自分で組み立てました。わからない子には教え合いをしながら、つくることができました。さて、どうしたら豆電球は光るのでしょうか。 このあとの理科の実験が楽しみですね。 11月1日 読書感想画(4年生)
4年生は今、「言葉から形・色」をタイトルにして読書感想画をかいています。今日から色ぬりが始まりました。ポンポンぬりなど色つけの技法や色をつける順番などを教えてもらいながら色をぬっていきます。予定では11月後半に出来上がります。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
11月1日 今日も元気いっぱい「おはようございます」「霜月」の語源は、「奥義抄」の中に「十一月(しもつき)、霜しきりにふるゆえ、霜降月」というを誤れり」とあるように霜降月の変化したものだとするのが定説になっています。 初冬は寒くなり冷たい北風が吹きますが、今日のように穏やかでまるで春のように暖かい晴天の日のことを小春日和といいます。登校する子供たちの中には、半そでの子もいます。 秋の柔らかな日差しが心地よく、今日も大和南っ子は元気いっぱいです。 10月29日 楽しく歌唱(1年生)
音楽の時間に、やっと歌えるようになり、みんな嬉しそうです。
「ドレミのキャンディー」を振りをつけて歌ったり、「ひのまる」を階名唱したりしました。 10月29日 あいさつ運動のシール、ゲット!(6年生)10月29日 あいさつ運動(2年生)ミッションをクリアすることができなかった子もいますが、いつもより元気よく気持ちのいいあいさつができていました。あいさつ運動は終わりますが、これからも気持ちの良い挨拶をしていきましょう。 |
|