最新更新日:2024/11/11 | |
本日:20
昨日:29 総数:394679 |
6学年 10月11日(月)英語で話そう発音に気を付けて、コミュニケーションをとることができました。 10月11日(月) 今日の給食スープには、ウインナーやにんじん、ブロッコリー、たまねぎ、とうもろこし、じゃがいもが使われ、スープに溶け出た食材のうま味と栄養を丸ごといただくことができました。 角切にしてでんぷんをまぶした白身魚は、油でカリッと揚げた後、トマトケチャップやソース、さとうなどで作られたケチャップソースでからめられていました。魚が苦手な児童にも食べやすいように味付けや調理の工夫がされていましたね。 教室では、ベジタブルスープの配食に悪戦苦闘しながらも、友達と協力して準備を終えることができました。 2学年 10月8日(金) まどからこんにちは1学年 10月8日(金) 図工 はじめてのえのぐ
絵の具を使うのを楽しみにしていた子どもたち。今日は用具の使い方を確認して、色の濃淡や混色の練習をしました。混色の練習では、絵の具を混ぜるたびに「こんな色ができた!」という驚きの声があがっていました。
1学年 10月8日 音読発表3匹のあおむし役に分かれて、それぞれの会話文について、あおむしになったつもりで気持ちをこめて読みました。 2学年 10月8日(金) 九九練習
算数では九九の学習に入っています。九九カードを使って、また、九九の歌を歌って、覚えます。みんなで一緒に覚えていきましょう。
10月8日(金) 今日の給食「10.10」を横にすると人の顔の目と眉に見えることから、10月10日は「目の愛護デー」とされています。 そこで、今日の給食には、ブルーベリーゼリーが登場しました。ブルーベリーに」や目や皮膚の粘膜を保護してくれるビタミンAがたくさん含まれています。 目によい栄養素を含む食品をしっかり食べ、目を休ませてあげることも大切ですね。 6学年 10月7日(木) 修学旅行について必要なことはしっかりとメモをとることができました。 5・6学年 10月7日(木) 運動会練習2学年 10月7日(木)運動会練習2学年 10月7日(木) 休み時間も5学年 10月7日(木)運動会練習
運動会練習が始まりました。話を聞くときはしっかりと聞き、ダンスを踊るときには楽しみながら行うことができました。組体操の一人技ではこれから練習を重ね、習得していきたいと思います。
10月7日(木) 今日の給食「ちりなべ」とは、白身魚の切り身を野菜や豆腐とともに水炊きにしたなべ料理です。名前の由来は、新鮮な魚の切り身を熱湯に入れると、「ちりちり」にちぢれて縮む様子からついたとされています。今日はたらを使用しました。 たらの他にいか団子や豆腐、にんじん、はくさい、しらたき、だいこん、ねぎなどたくさんの食材が使われていましたね。 教室では、給食当番が協力して準備をしてくれました。「いただきます」のあいさつで会食がスタートしました。 10月6日(水) 今日の給食八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく「多くの」の意味があります。今日は、豚肉、いか、えび、うずら卵、にんじん、チンゲンサイ、たまねぎ、はくさい、たけのこ、干ししいたけなど、多くの食材が使われていました。 皮はパリッ、中はトロリとした春巻と飲む組み合わせでいただきました。 2学年 10月5日(火) 二回目の町探検4学年 10月5日(火) 初めてののこぎり
のこぎりを使って、さまざまな種類の木を切っていきます。コツをつかんだ子もいれば、まだまだ苦戦している子もいました。これからもっとのこぎりの使い方に慣れていけばいいですね。
6学年 10月5日(火) 室町文化について今日は、室町文化の特徴を自分で調べてまとめていきました。 5学年 10月5日(火)ビー玉のぼうけん
糸のこぎりで切った板に色をぬったり、板やボール紙の配置を工夫したりして、迷路をつくっています。とちゅうに落とし穴を作っておもしろいコースを考えるなど工夫が見られました。
10月5日(火) 今日の給食くりは、秋の味覚として日本人に好まれている食品の一つですね。くりは、初夏に花が咲き、秋に実ります。品種にもよりますが、8月中旬頃から収穫が始まり、おおむね9月から10月に旬をむかえます。「イガ」におおわれた実がなっている様子は、秋の風物詩でもあります。 今は、1年を通して手に入る野菜が多くなっていますが、「生のくり」は、今でも9〜10月頃の限られた時期にしか手に入りません。 今日は、くりのシチューで秋の味覚を味わいました。 3学年 10月5日(火) 図工 |
|