みたて祭(各種発表4) 10.23

【(2)1学年発表】
「劇とダンス」で、題名は「ジーニーと愉快な仲間たち」。
 劇はストーリー性があり、ダンスのステップも軽快でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)の給食

【今日の給食の献立】
麦ごはん
牛乳
八宝菜
肉シューマイ
もやしのラー油あえ
画像1 画像1

みたて祭(各種発表5) 10.23

【閉祭式】
 実行委員長から「一人一人が自分の責任を果たしてくれてありがとう。」ということばがあり、生徒会旧役員等から感謝の言葉が伝えられ、ステージ上の「くす玉」が割られました。
 最後に教頭先生から、「・・・午前の歌舞伎の学習発表会も、午後の各種発表も、みんなが協力してすばらしかった。」という講評をいただきました。
 本当に全校生、全教職委員が一緒に、それぞれに責任を果たし、すばらしい「令和3年度 みたて祭」にすることができました。

 本校の「みたて祭」は、歌舞伎学習で地域の方々から多大なご協力に対し、それに「応えよう」という気持ちを大切にしていきたいと思います。
 また、来年度も、「みたて祭は、自分たちで創り出すお祭り」という意識をより強く持ちつつ、これまでどおりの『全員野球』で取り組んでくれることを期待しています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みたて祭(各種発表4) 10.23

【(3)3学年発表】
 「ダンスとコント」で、題名は「美女のダンスと野獣のコント」。
 女子のJ-pop、K-popのダンスは曲をつなぎ、2班構成でよく工夫されていました。
 男子は、数名のコント「飲み会」、「新任教師」の2本でした。「飲み会」は、題名は物騒ですが、「飲んで嘘をつくと症状が出る薬を飲んだ上司と部下たち」の様子でした。「新任教師」と共になかなかおもしろかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みたて祭(各種発表4) 10.23

【(2)2学年発表】
 「劇とダンス」で、題名は「ニコニコ放送局」。
 劇もダンスも学級の雰囲気そのままでみんな仲良く、明るく発表できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みたて祭(各種発表3) 10.23

【全校合唱】
 全校合唱は、指揮3年・Fくん、伴奏:同・Sさんによる「YELL(エール)」(いきものがかり)でした。
 47名全員が心を一つに、もの悲しくも美しいメロディーに乗せ「夢に向かって進んでいこう」、とまっすぐに歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みたて祭(各種発表2) 10.23

【少年の主張発表(2)】
 続いて3年・Nさんが「コロナで変わった私たちの生活」、同・Fくんが「持続可能な世界を目指して」という題で、両名ともに自分の思いを自分の言葉でしっかり発表し、共感を覚える内容に聴衆は皆真剣に聞き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

みたて祭(各種発表2) 10.23

【英語弁論、少年の主張発表(1)】
 学校代表で市中学校英語弁論大会(暗唱の部)に出場した3年・Sさんが、「A Doll with Blue Eyes」を上手にスピーチしました。  
 続いて少年の主張では、1年・Tさんが「言葉と心」、2・年Mさんが「伝統を受け継いで」を発表しました。自分の経験をもとにした説得力のある発表でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みたて祭(各種発表1) 10.23

 午後の部は、英語弁論・少年の主張発表、全校合唱、各学年発表が続きました。

【開催式】
 今年の「みたて祭」のテーマ『 勇往邁進 〜Believe in our own possibilities〜』(目的に向かって突き進む 〜自分たちの可能性を信じよう〜)をつくった2名から説明があり、テーマを明確にするために、全校生・全職員が、「左の手形にテーマに合ったことば、右の手形にこれからの決意や思い」を書いてステージ上に掲示しました。
 続いて係の生徒による、テーマを表現する「ショート劇」がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

みたて祭(歌舞伎学習発表会5) 10.23

【報告会】
 演目を終え、今までの活動の報告をしました。
ほぼ5ヶ月に渡り、毎週のようにご指導いただいた柳橋歌舞伎保存会の宗像さん、長岡さん、近藤さん、根本さんと、三味線講師の藤本さん、そして「義経千本桜」義太夫の伊藤さん、三味線の吉田さんにそれぞれ役者から花束が贈られました。
 お一人お一人から、「よく頑張った。」「よくできた。」とお褒めの言葉をいただきました。優しく、熱心に、根気強くご指導をいただき、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

みたて祭(歌舞伎学習発表会4) 10.23

【演目2「義経千本桜 伏見稲荷鳥居前の場」】
ストーリー性のある美しく悲しい場面。保存会の義太夫と三味線の方々の応援で、より深く歌舞伎の世界に浸ることができました。役者の長く難しい台詞と間、そして役同士の掛け合いも練習の成果がよく表れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みたて祭(歌舞伎学習発表会3) 10.23

【演目1「白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場」】
 五人の長い台詞に、それぞれ個性溢れるキャラクターを込めて演じていました。細かな動き、七五調の台詞にも練習の成果が表れていました。
色鮮やかな桜の木々を背景に、三味線コースの生徒たちの演目を通して流れる伴奏が、一段と演目を盛り上げました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みたて祭(歌舞伎学習発表会2) 10.23

【三味線コース】
 「白浪五人男」の演目の中で、通して演奏しました。舞台の袖でひく三味線の音色は、練習の成果を強く感じました。よい出来でした。
さらに、演目に続き、市学校祭で発表した「キセキ」と、その後に音楽科の先生のピアノ伴奏を加えた「白鳥の湖」を初披露しました。こちらも息が合った演奏ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

みたて祭(歌舞伎学習発表会1) 10.23

 23日、本校体育館で「みたて祭」が開催されました。午前中は歌舞伎学習発表で、2演目を上演しました。各コースや、演目発表の様子をご覧ください。
【化粧コース】
 化粧コースの生徒たちは、本番用の最後の化粧を役者たちに一生懸命していました。 
役者の着付けも朝早くから保存会のみなさんにご協力いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)の給食

【今日の給食の献立】
食パン
チョコレートクリーム
牛乳
豚肉と大豆のケチャップ煮
スパゲッティサラダ
画像1 画像1

御舘中特製幕の内弁当 10.22

 いよいよ明日23日は「みたて祭」です。
 【みたて祭メーター】も「1」になりました。
 今日の給食は、自校給食ならではの気持ちのこもった
 スペシャルメニュー、味・見栄え・ボリューム満点の
 『御舘中特製幕の内弁当』です!
 
 明日はみんなでがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぼり出現 10.21

 「御舘中歌舞伎」ののぼりは、去年までは体育館1階出入口横に立てていましたが、外から見えるように正門付近に並べてみました。大相撲の地方巡業のようでなかなか映えています。
 歌舞伎学習の発表は「みたて祭」当日(23日)の午前中ですが、午後の各種発表も含め、新型コロナ感染拡大防止のため1家庭で保護者(祖父母可)2名までという入場制限をするため、柳橋歌舞伎保存会の定期公演同様、地域の方々にお披露目できないのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(木)の給食

【今日の給食の献立】
キムチチャーハン
牛乳
中華卵スープ
春雨のごま酢あえ
画像1 画像1

10月20日(水)の給食

【今日の給食の献立】
麦ごはん
牛乳
里芋のそぼろ煮
小松菜のおひたし
豆みそ
画像1 画像1

御舘中通信 第10号 10.19

 本日、「御舘中通信 第10号」を配付し、本TOPページ「お知らせ」にもUPしました。みたて祭開催についての内容です。ご覧ください。
           ⇒御舘中通信 第10号

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/28 職員会議13 部休日
1/31 月末統計
2/1 安全点検
2/3 薬物乱用防止教室
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311