ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

命を守る安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日 日差しはあったのですが、子ども達が帰る時間に、急激に寒くなりました。週の最後、金曜日は一斉下校です。
 生徒指導の先生からは、登下校の際、班長や副班長の指示をしっかり聞いて、安全面に気を付けるようお話がありました。一つしかない命です。その命を守るための登校班でもあります。
 学校では、毎週、一斉下校の時間等を利用して、安全意識を喚起しています。ご家庭でも登下校のルールをしっかり守るよう、定期的にお話しください。
 寒さに負けず、みんなで帰るその後ろ姿に、無事故を祈りました。 

感染症対策徹底へのご協力をお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日 まん延防止等重点措置(1月27日〜2月20日)が適用されたことに伴い、現在、学校では、感染症対策を徹底しているところです。保健室前にも改めて掲示を行い、子ども達及び教職員の意識を高めているところです。
 引き続き、保護者の皆様には、朝の健康観察、検温の徹底をお願いすると共に、お子さんに頭痛、のどの痛み、せきなどの症状が少しでも見られる場合は、登校を控えさせるようお願いいたします。また、同居のご家族に風邪の症状が見られる場合も、登校を見合わせてください。
 学校でも、体調不良の場合は、原則、早退をさせるようにし、万全を期していきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 なお、不明な点や、不安などがありましたら、いつでもご連絡ください。よろしくお願いいたします。

おいしかった給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日 今日の給食のメニューは「さわらのレモン醤油掛け」「切り干し大根の含め煮」「かきたま汁」でした。給食週間5日目、最終日です。
 さわらは、漢字で書けば「鰆」。春の季語にもなっていますが、旬は、春と冬の2回あるそうです。5〜6月頃、産卵のために瀬戸内海にやってくるので関西では春。関東では、油の乗った12〜2月に回遊してくる「寒鰆」を食べるので冬となっているようです。
 脂ののった鰆にレモン醤油が見事に絡み合い、口の中で身がほぐれるたび、そのおいしさがいっぱいに広がりました。切り干し大根と交互に食べれば、食はどんどん進みます。給食週間の最終日を飾るにふさわしい、おいしい給食でした。

取材もばっちり(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日 3年生が、職員室を訪れました。「学校の中の危険なところ」について、保健の先生に取材をしにきたのです。「一番けがが多いのはどこですか」と落ち着いて質問をし、メモを取りながら、しっかりと話を聞いていました。
 帰り際、教頭先生に、学校は定期的に設備点検を行っていることを教えてもらい、設備点検にも関心をもちました。
 学校全体で、3年生の学びを支えていきます。

できることを探す(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日 1年生が、日本の手遊び歌「おちゃらかほい」を楽しんでいました。この手遊び歌は2人一組で向かい合って遊ぶのですが、現在、近距離で向かい合うことはできません。「感染リスクの高い学習活動」に該当します。
 こんな時こそ、小規模校の強みを発揮です。教室内であっても、十分な距離は取れます。直接、相手を触れなくても、動きを覚えることはできます。ここで覚えた動きは「まん延防止等重点措置」が解除になったらば、すぐに生かしていけます。
 これからも、できないことの明確なラインを確認して、できることをしっかり探していきます。

自分のために(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日 6年生が、国語科のプリント学習に取り組んでいました。学んだことが、確実に定着しているかを見るには、やはり「出力」してみることです。書くことで、抜けや落ちを見つけ、再度補充する。この繰り返しが欠かせません。「考える時間」と共に「身に付ける時間」も大切にしています。
 6年生は、自分の学習課題としっかり向き合い、黙々と取り組んでいました。「誰かにやらせられる勉強」ではなく、「自分のためにやる勉強」に高まっていることを感じました。「軸」のある姿です。

解き直しもしっかり(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日 5年生が「割合」の復習をしていました。かけ算は答えが増えるイメージがあるのですが、もとになる数の6割を求めるときは、「もとになる数×0.6」の式になり、答えは「もとになる数」より小さくなります。割合の学習は、この辺りの数の感覚がイメージしづらいところでもあります。
 5年生は、間違えたところを解き直したり、友達同士、答えの求め方を説明したりしながら理解を深めていました。何度でも粘り強く取り組むことは、真の理解につながる近道です。

しっかり定着(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日 現在、算数科「小数のかけ算」の学習をがんばっている4年生。今日は、計算練習に取り組んでいました。1.25×4など、答えに0が入るとき(空位)、うっかり0を消し忘れることがありますが、4年生は処理の仕方をしっかり理解し、正しい答えを導いていました。基礎基本の定着もしっかり行っていきます。

ドキドキの発表(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日 自分でいろいろな遊びを調べ、メモをもとに発表をする2年生。ふだん仲よく遊んでいる友達の前でも、いざ改まっての発表となると緊張するようです。少しドキドキしながらも、みんな最後まで伝えきることができました。
 発表は場慣れも大切です。意図的に場をつくり、人前でも堂々と話せるようにしていきます。

パンジーに思う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日 今日も柔らかな朝日が、校舎を照らしていました。今週はずっと温かな日が続き、ほっとする週でした。
 ふと、花壇に目を移すと、パンジーが少し大きくなっていることに気が付きました。寒さに耐え、雪の下でもしっかりと育つパンジーに、思わずコロナ禍の現状を重ねてしまいます。

「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く」

 この言葉は、オリンピックマラソンの金メダリスト高橋尚子さんに、高校時代の恩師が送った言葉です。その頃の高橋選手は、まだ頭角を現せずにいましたが、高校卒業後も、この言葉を信じてひたむきに練習に励んだそうです。

 私たちも、いつか来る春を信じて、しっかりと根を伸ばしていきたいと思います。

安全には最大の注意を払って 〜屋上修繕工事開始〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日 本日より、屋上の修繕工事が始まりました。強い雨が降ると、室内に雨水が染み込んでくる状態を改善するためです。校舎北側に足場を組むようになりますが、ここは子ども達が登下校でも使用します。そこで、業者さんの協力を得て、「下校の時間帯、一切の工事を止める(15分間)」という対応をいたします。
 引き続き、迅速な情報提供と併せて、安全面には最大の注意を払っていきますので、ご理解、ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。 

 丁寧に手入れはしているものの、歴史と伝統の校舎は、少しずつ傷んできます。子ども達が、少しでもよい環境で学習できるよう、これからも努めていきます。

自分から英語に触れて(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日 1・2年生も「英語の先生(AET)」と一緒に学習しました。今日は、アルファベットの読み方を学習しました。
 すでにアルファベットを読める子もいれば、「英語の先生」の発音をよく聞いて、すぐに覚える子もいます。学習速度は人それぞれ。大切なのは、英語に触れ、楽しもうする積極的なその姿勢。今日も、みんなで一生懸命がんばる1・2年生でした。

学級清掃も、しっかり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日 本日より、郡山市は「まん延防止等重点措置(1月27日〜2月20日)」が適用となりました。このことに伴い、学校でも「感染リスクの高い学習活動」は停止となります。
 清掃についても、縦割り班清掃から学級清掃に変更しました。室内における、学級を超えた交流を抑止し、少しでも感染を防ぐためです。

 となると、低学年だけで清掃ができるか気になったのですが…、そんな心配は無用でした。縦割り班で先輩から学んだ清掃の仕方がしっかりと身に付いていて、すみずみまで丁寧に掃除をしていました。お掃除上手のDNAは、確実に後輩に受け継がれていることを感じました。
 高学年は、廊下の清掃も進んで行っていました。後輩たちは、その姿も見ています。姿で伝える高学年です。

おいしいできたて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日 今日の給食のメニューは「コッペパン」「ハンバーグトマトソース」「こふきいも」「白菜とコーンのスープ」でした。給食週間4日目です。
 トマトソースとの相性抜群のハンバーグ、ほくほくのこふきいもを、あつあつのスープが引き立てました。スープの中の野菜たちの食感もほどよく、できたてならではのおいしさ。自校給食のありがたみを改めて感じました。

世界の生活を知って(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日 今日は「英語の先生(AET)」の来校日。6年生が、世界の生活について学んでいました。所変われば品変わるのことわざの通り、「英語の先生」の母国の生活習慣や文化は、日本とだいぶ異なるところもあり、子ども達は驚いていました。「知る」ことが「理解」を深めますね。
 「英語の先生」は来日されたばかりなので、ほとんど英語での説明なのですが、聞き取りやすいようゆっくりと話してくださいます。6年生は、「英語の先生」の話を注意深く聞き、時には質問も交えながら、理解をしようとしていました。ヒアリング能力と共に、この前向きな姿勢が6年生の強みです。

解体も楽しそう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日 図画工作科「だんボールに入ってみると!?」では、休み時間も楽しく遊ぶことができました。2年学習室におじゃますると、段ボールから顔を出す2年生がいて、なんともかわいらしかったです。
 今日は、たっぷり楽しんだ段ボールたちとお別れです。少しさびしい感じもしますが……(ん?)と思ったら、なぜか、解体もとっても楽しそう。何をやっても活動を楽しめてしまうのが、2年生の天真爛漫なところです。
 先生は、段ボールは再生されるということも、しっかりと教えていました。これは、SDGsを意識させることにもつながります。日常的に、SDGsの指導も積み重ねています。

目指せ!ブラインドタッチ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日 3年生が、キーボードの打ち込み練習をがんばっていました。昨日から始めたとのことで、今日が2回目だったのですが……、覚えが早い!昨日は1本指でキーを打っていたのに、今日は、指のポジションを意識しながら、両手打ちに挑戦していました。
 この調子なら、キーを見ないで打つ「ブラインドタッチ」も、あっという間に身に付けられるかも。今日も楽しく学ぶ3年生でした。

ロイロノートを活用して(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日 国語科で、意味の通じる文章の書き方について学ぶ4年生。正しく直した文章をタブレットPCに打ち込んでいました。
 ここで活躍するツールがロイロノートです。自分が修正した文章だけでなく、友達の文章も見ることができます。また、何度も見返すことができるので、じっくり比較することもできます。
 一段と文字の打ち込みが早くなり、ロイロノートの使い方にも慣れてきた4年生です。

活動を振り返って(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日 お手玉やけん玉などの室内遊び、凧揚げやそりなどの雪遊びをたくさん楽しんだ1年生。今日は、今までの活動を振り返り、記録にまとめていました。
 振り返りを通して、みんなでがんばったことや、一緒に遊んで楽しかったことなどがフィードバックされ、記録にまとめていくことで、改めて自分の成長に気付くことができます。
 ふと思えば、4月の頃より、絵に友達がたくさん描かれるようになっていました。「個の集まり」が「よりよい集団」へ高まってきたことを感じます。3人並んでけん玉をしている絵が、とってもかわいかったです。

高倉の花、心の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日 「あいさつの花、協力の花、笑顔の花よ 咲きほこれ」
 今年の児童会のスローガンです。子ども達は、目指す姿を心に留め、1年間がんばってきました。高倉の「心の花」が、昇降口前の廊下にたくさん咲いていました。
 自分の心に咲いた花、友達の心に咲いた花、しっかりと見つけ、互いに感じていたことがうれしかったです。学校には、温かな花が似合います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
2/2 集金日
2/3 新入学児童保護者説明会→時間短縮で実施
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313