10月15日 クリエイティブな子どもたち不思議な音が聞こえました。 筒に輪ゴムを巻いて、鉛筆でこする。 『これ、僕が考えたギロだよ』 おお!すばらしい! 机の上に定規が一つ。 紙でカバーがしてありました。 かわいい女の子が描いてあり、メモリまでついていました。 おお!すばらしい! 細工したペットボトルが草むらに置いてありました。 黒い虫が入っていました。 『これへ、虫をつかまえる罠。 ペットのカナヘビのえさにするの』 「さわらないでね。もとのばしょにもどしてね」の注意書きもありました。 うーん‥なるほど! クリエイティブな子どもたちが何人もいます。 10月14日 PTA学校支援ボランティア10月14日 修学旅行説明会11月末の実施になります。 感染症対策を万全にして進めていきます。 保護者の皆様には、お忙しい中、足を運んでいただきましてありがとうございました。 10月14日 元気いっぱいピカピカの天気の中、今日も運動場で思い切り遊んでいる子ども達でした。 10月14日 今日の給食しょうゆは日本を代表する調味料のひとつです。現在では、世界中で使われるようになりました。外国に輸出されるようになったのは意外に古く、江戸時代のことです。ヨーロッパへ渡ったしょうゆは、貴重品として高値で取り引きされていました。 10月14日 生活の中で感じる単位今日は、「t」が出てきました。 重さの単位はこれでおしまいです。 今まで、たくさんの単位を習いました。 復習してみました。 「目薬は?15・・」 『ミリリットル!』 「コップの水は、2・・」 『デシリットル!』 「牛乳パックは、1・・」 『リットル!』 「学校の牛乳は、このコップの水と同じだね」 『先生、学校の牛乳が1リットルだったら飲めないねえ』 「うん、1リットルは多いねえ」 今日の給食で、2デシリットルを感じながら牛乳を飲んだに違いありません。 10月14日 様々な場面で学びを深めていく2クラスが3つの教室に分かれて学習しています。 挙手してみんなで話し合いながら解決している場面、友達と教え合ったり教えてもらったりする場面、先生に質問している場面。 それぞれの場面で、学びは進んでいます。 10月14日 計算の間の関係□を求める式に直しました。 『これはかけ算だから、□を求めるときは割り算にするんだよね』 つぶやきながらさささっと書いていました。 4年生の算数でした。 10月14日 みんなで思い出しました「さっき、この2本のテープの長さを〇〇ちゃんは上手に比べていました。 どうやっていたかな? このままぷらーんとさせていたかな?」 『え?』 『うーん‥どうやってたかなあ・・・』 『あ、えっと、えっと、はい!』 「はい、どうぞ」 『こうやって手をピンとのばしてました』 『あ、そうだ!』 『そして先っぽを見てどっちが長いか言っていました』 「こういうこと?」 『うん』 「これでいいの?」 『さんせー!』 10月14日 今日の学習をまとめる「今日の学習のまとめをします。 キーワードは何かな? 『水産センター』 『養殖』『栽培』 『卵』 『資源を守る』 『安全』 よく手が挙がり、キーワードが次々出てきました。 「では、自分でまとめを書いてみよう」 各自で書いた後、発表しました。 表現に違いはありましたが、 養殖や栽培漁業に携わる人たちの工夫や努力についてしっかり書くことができていました。 着実に学びを進めています。 10月14日 よくがんばりました!三角形の面積を求める学習です。 「え?まだほかにもやり方があるの? しまったなあ、ピンクの図形の紙、もっとコピーしてこればよかった。 じゃあ、教えて」 『ここの三角形がこの四角の半分なので〜〜』 「えー?なんで半分なの。わからないなあー!」と先生。 『だから、ここの長さとここの長さが〜〜だから〜〜』 「なんでここの長さが同じだと面積が半分になるの。わからないなー!」とまた先生。 『もー!なんでわからんのー!』と外野がつぶやきます。 「わからないなー!」と先生はとぼけ顔。 『はい!』 『先生を納得させるんだ!』 『はい!』 外野が何人も勢いよく手を挙げます。 いろいろなフォローがあり、やっと先生は納得してくれたようです。 みんなが拍手していました。 担任の先生も拍手をしていました。 子どもたち、よくがんばりました! 10月14日 思わず応援してしまいますリレーの練習をしています。 今日は、トラックを半周してバトンをつないでいました。 「がんばれー!」 自分のチームを応援する声が聞こえていました。 10月14日 つかみが肝心!「これは何時ですか」 『11時!』 「なんで11時なんですか?。〇〇さん」 『はい。長い針が12のところにあります。 昨日勉強したように、12時のところにあるから“〇時”になります。 短い針が11のところにあるから、“11時”です。どうですか』 『賛成!』 「はい。完璧でした。では、自分の時計で11時を作りましょう」 『はい、できました』 「見せてください。いいですねえ!」 あっという間に昨日の振り返りができました。 10月14日 自分たちで決めていく明日の休み時間で行う「クラス遊び」で、何をするかを決めていました。 話し合いの結果「増え鬼」に決まりました。 鬼をやりたい子が多数いたので、じゃんけんで決めました。 係の子がリーダーシップをとって決めました。 低学年でも先生の力を借りずに自分たちで決めることができるよう、担任たちは支援しています。 10月14日 どちらになるかな?運動会で披露するダンスを1通り練習していました。 決めポーズの手をどうするかで、議論がありました。 指は1本がいいか、2本がいいか・・・ はてさて、どちらになるでしょうか。 10月30日のお楽しみとしましょう。 10月13日 もしもに備えるもし誰かが倒れたら、教師はどのように動いたらよいか。 SOSの呼び方、連携の取り方、AEDを使うタイミング、周囲の子どもたちへの対応の仕方、救急車の呼び方、その他たくさんの配慮事項等をシミュレーションしました。 多くの協力によって安全は確保できます。 常に冷静に対応できるよう、折をみて研修をしていきたいと思います。 10月13日 4センチの3倍は?掛け算の学習です。 「長さが4cmのおもちゃの電車が2つ分は、4cmの2倍と言って、4×2と書きます」 「長さが4cmのおもちゃの電車の3つ分は?」 『4cmの3倍で4×3です』 「4×3の答えは?」 『7です』 『ん?』『あれ?』 『4cmが3つだから4+4+4で考えるんだよ』 『あ、12です!』 10月13日 今日の給食だいこんを切って天日に干した切干だいこんは、古くから作られてきた保存食のひとつです。だいこんの切り方や作られる土地の気候、干す前の加熱の有無など、作り方の違いによりさまざまな種類があります。 10月13日 どんぐりどんぐりを拾っているのだとか。 『茶色いどんぐりと、緑のどんぐりがあるんだよ』 『帽子をかぶっているのもあるの』 『緑のどんぐりは、木にくっついているの。ほら!』 楽しい休み時間です。 10月13日 外遊びは楽しいクラスの友達や担任の先生と一緒に、存分に遊んでいます。 グリーンサンドの運動場なので、水たまりもぬかるみもありません。 思い切り走ったり、ボールを投げたりすることができました。 |
|