1月19日 二次元の表を用いて1週間のけが調べの結果を見て、二次元の表を用いたデータの分類・整理の仕方を学習しています。 『そのすり傷は手?足?どちらにしたのかな?』 『あれ?数が合わないぞ・・』 「正」の字を使って、チェックしていました。 ちょっと複雑でしたね。 もう一度慎重にチェックしました。 1月19日 手回し発電機で試してみた手回し発電機のハンドルを回して、電気を作ったりためたりしました。 この電気が乾電池と同じような働きをするかどうか、豆電球、発光ダイオード、モーター、ブザーで確かめてみました。 1月19日 1年生 身体測定・生活科「ひとりひとりが救急車」という合言葉を教わりました。 友達が転倒したときや腹痛の時などに、どのような行動をすればよいかを考えました。 どの子も真剣に話を聞き、実際にあったらどうしたらよいかイメージしながら発言することができました。 生活科では、冬見つけに行きました。桜の木は、花も葉もなく寂しいですが、芽があることに気づき、春に満開に咲くことを楽しみにしながら、じっくり観察していました。 1月19日 正多角形をかく正六角形のかき方を学習しました。 「では、半径3センチの正六角形をかいてみましょう」 『簡単簡単!今習ったばっかりだから、3秒でかけちゃうよ!』 子どもたちはさっと取り組みました。 さすがに3秒ではかけませんでしたが、手際よくかいていました。 1月18日 リズム縄跳び今日は、3年生と5年生でしたが、3年生は博物館見学でいませんでした。 飛び入り参加であちらこちらで低学年が一緒に練習をしていました。 1月18日 こんな時、どうしたらいいのかな誰もいない部屋で、友達が花瓶を割ったところを偶然見てしまいました。 友達は誰も見ていないと思って、そのまま立ち去ってしましました。 さあ、自分ならどうする? 今日の課題です。 「事情を聞いて、先生のところに一緒に行こうと言います」 「一緒に片づけをしてから、先生のところに一緒にあやまりに行きます」 「片づけをして、先生のところに『割れていたから片付けた』と言いに行きます」 「話を聞いて、先生のところに一緒に説明しに行ってから、一緒に片付けます」 「知らん顔する」とか、「すぐに先生に〇〇さんが花瓶を割ってそのままいなくなったと言いに行く」と答えたり書いたりしている子は一人もいませんでした。 1月18日 今日の給食今日のハヤシライスには、たまねぎが入っていました。たまねぎは、収穫すると休眠状態に入り、芽や根の成長が止まります。そして、風通しのよい日の当たらない場所で表面を乾燥させることで、長い間、保存することができます。 1月18日 ふりこの動き教室で実験の仕方をよく確認しました。 「測り方のわずかな違いで値が変わることがあります。 これを誤差と言います。 だから、実験は複数回やって、その平均を出します。 平均は、算数で習いましたね」 『理科には算数が必要なんだなあ‥』 理科室での実験は、友達と協力しててきぱきと進めることができていました。 1月18日 お祭りの音楽を作ろうお祭りの音楽を作っています。 4小節の太鼓の音楽です。 自分でリズムを考えて、机を太鼓に、丸めた新聞紙をばちにして叩いています。 「ねえねえ、どんなリズムにした?」 お友達のリズムも気になります。 音楽作りは楽しいね。 1月18日 桐のたんす名古屋の桐のたんすは、400年前から作られています。 「昔はお嫁入道具として買っていたんですよ。 みんなの家にはもうないかな?」と先生。 『うちはクローゼットだよ。 これは桐のたんす?』 「うーん、クローゼットは違うね。 桐のたんすには、着物がどーんと入っているんだよ」 『ふーん‥』 生活はどんどん変わっていきますね。 1月18日 自分の心と向き合う心のケアやコントロールをどのようにするかを学習しました。 思春期に入っています。 多感な年ごろです。 自分の心とどのように向き合うかは、とても大切な学習です。 「イライラした気持ちを落ち着かせるにはいろいろな方法があります。 1 深呼吸 2 体を動かす 3 人に相談する 自分に合った方法を見つけましょうね」 養護教諭の話を真剣に聞いていました。 1月18日 明日へ走る長距離を走るのはずいぶん久しぶりです。 ゼイゼイ言いながら走っていました。 タイムを計っています。 次の授業の時にアップしているといいね。 1月18日 博物館見学を終えて資料を見ながら、一番面白かったことについて熱心にまとめをしていました。 3年生の社会です。 1月18日 3年生 博物館見学昔の道具や一宮の歴史について学びました。 みんな、とても真剣に話を聞いたり、メモをとったりしていました☆彡 1月18日 6年生 教室から深海探査につながろう!1枚目に写っている白い貝は「シロウリガイ」といい、深海に生息する二枚貝だそうです。また、白い雪のようなものは「マリンスノー」といい、海中の懸濁物です。日本人が名前をつけたそうです。 楽しみながら学習することができました。 1月18日 この工夫が素敵です!作品が完成しました。 友達の作品を鑑賞しました。 どの子の作品のどんな工夫が面白いと思ったかをメモしています。 じっくり見てよい点を探していました。 いいなあと思ったことがすぐに書けるようになりました。 1月18日 心に残るフレーズがあるとても多くの子が、川崎洋さんの「動物たちの恐ろしい夢のなかに」という詩を選んでいました。 最後の1行が強烈に心に残るようです。 朗読は、どの子も工夫していました。 「夢という言葉は明るく言います」 「最後の1行を声を低くして言います」 「全体を落ち着いた声でゆっくり言います」 そう読みたいのには訳があると説明もしていました。 感性豊かな6年生です。 犬も 馬も 夢を見るらしい 動物たちの 恐ろしい夢のなかに 人間がいませんように 1月18日 書初め今学期初めての授業のようです。 「書初め」です。 なかなか元気な字が書けていました。 1月17日 今日の給食今日は「まごわやさしい」にちなんだ献立でした。豆、ごま、わかめなどの海藻、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。不足しやすいこれらの食材を食べることで栄養バランスのとれた食事になります。 1月17日 みんなの意見はすごいねこの問題を図にかいて考えます。 図をかき、式をかき、考え方を発表しています。 それぞれの子がよい発言をし、みんなの発言を合体させたら、完璧になりました。 1年生の算数です。 |
|