行健第二小学校へようこそ!

和楽器体験教室がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、大川義秋さんによる鑑賞教室を行いました。お琴の素敵な音色に魅了された子ども達が多くいました。今日は、実際にお琴を弾いてみたいという子ども達の願いが叶いました。さくらさくらの曲を演奏できるまでになりました。

タブレット なれてきました!!

 9月8日(水)
その1 
 タブレットの操作に慣れてきて、いろいろな場面で使用できるようになってきました。
友達の考えを手元で見ながら聞くことができました。
その2
 給食の時間、保健委員会から「夏休みのはみがきがんばったでしょう」の表彰がありました。これからもしっかりみがいて、虫歯を予防したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめまして!!

 9月8日(水)
  1学期に前のAETの先生とお別れし、今日は、新しいAETの先生と初めての英語の授業でした。明るく楽しく、笑い声の絶えない1時間でした。よく聞き、まねしてたくさん話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい英語の先生、初めまして!

9月8日(水)
今日の英語表現の授業は、新しいAETの先生とショッピングの学習をしました。初めての授業でしたが、とても面白くてためになり、みんな一回目で大好きになったようでした。これからどうぞよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ムシテックワールドに行ってきました

9月7日(火)
奇跡的な晴天に恵まれ、学習旅行でムシテックワールドに行ってきました。多様な活動を通して科学の目を育ててきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はみがきがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みに,毎日しっかりとはみがきに取り組んだ子ども達に,保健委員会から表彰がありました。毎日3回ずつしっかりとみがけたと話してくれました。80歳まで20本の歯が残せそうです。

オンライン自動車工場見学

 リモートで日産の横浜工場の見学をしました。車ができあがるまでの工程や普段は立ち入ることができない場所での作業の様子など,オンラインならではの内容が盛りだくさんでした。子どもたちは興味をもって話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月8日

 今日の給食は「なめし・牛乳・鶏肉のレモン醤油あえ・切干大根の和え物・わかめ汁」です。
 鶏肉のレモン醤油あえを作っているところです。鶏ささみを使いました。片栗粉をまぶして油で揚げた後、しょうゆや砂糖、レモンでたれを作ったものを絡めます。食べる頃レモンと醤油の味がなじんでおいしくなります。
 なめしは、大根の葉の混ぜご飯です。ほんのりしょっぱくて、葉っぱの食感がします。和え物の切干大根は食感がしゃきしゃきしていて、胡麻風味の味付けです。よく噛んでたべました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石筵ふれあい牧場にいってきたよ

今日は、学習旅行で石筵ふれあい牧場にいってきました。あいにくの天気でしたが、牧場にいた動物たちにエサをあげたり、じっくり観察したりして楽しく過ごすことができました。お弁当もバスの中でおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はみがき賞

 夏休みに取り組んだはみがきカレンダー。保健委員会を中心として、丁寧に毎日歯をみがけた児童に「はみがき賞」が贈られました。しっかりと取り組んでいた様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

和楽器教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は専門の講師の先生をお招きして,琴の演奏体験をしました。初めて触ったという児童も多く,琴の歴史も学びながら楽しく活動することができました。

今日の給食 9月7日

 今日の給食は「パンプキンパン・牛乳・コーンポタージュスープ・ツナサラダ・なし」です。本当は郡山産のなしを頼んでいたのですが、雨や気温の影響で梨が熟してしまい数がそろわないとのことで、埼玉県の「あきづき」という梨が入荷しました。。新高、幸水、豊水の種類を交配させて作った「秋月」は月のように丸いことから、名前が来ているそうです。まん丸い梨が入荷しました。
 調理員さんには、梨の皮を剥いて芯のところを取って、塩水につけてから、配食してもらいました。手間がかかりますが、子どもたちにおいしく食べてもらうためがんばっています。手間がかかっている分またさらにおいしくなっています。甘くておいしかったです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主学習

 毎日の自主学習の紹介です。みんなとても意欲的で、いろいろ工夫して取り組んでいます。授業での復習や予習、習ったことなどで気になったことを調べたりしています。このまま続けていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's English.

本日の英語は、2学期になり初めてのAETの先生との授業でした。2学期から先生が替わり、初対面でしたが、大変楽しい時間を過ごしました。後半は、夏休み楽しかったことの撮影タイムでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月6日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・いわしの梅煮・三色おひたし・(佐助)さすけなすの味噌汁」です。
 今日は「郡山ブランド野菜」でもある「佐助なす」を味わいました。見た感じは、細長く、皮が薄く、皮がつやつやとしています。皮を少し向いて味噌汁に使いましたが、茄子のあくが少なく食べやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月

 今日の給食は、「五目うどん・牛乳・アジフリッター・野菜のごまあえ」です。
 会津のおいしそうなほうれん草が入荷しました。キャベツ、ほうれん草、人参に練り胡麻と味噌を入れて胡麻和えにしました。柔らかくて甘くて、おいしいほうれん草でした。 アジフリッターは「チキンナゲット」のようでした。よく味わってたべると、魚の味がしますが、「お肉かと思った」と食べていた子が多かったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間休み

今日も業間休みは友達と元気よく外で遊んでいました。おにごっこをしたり、シーソーやうんていで遊んでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(予告なし)を行いました

 9月3日(金)避難訓練を行いました。災害はいつ起こるか分からないという想定のもとに、今回は業間の時間に予告なしで行いました。
 休み時間中に「給食室から火が出ました」という放送があると、まず子どもたちは、その場にしゃがんで次の指示を待ちました。
 次に「校庭のバックネット側に避難開始!」の放送で、各クラスごとに整列して避難が完了しました。
 最後に校長先生の講評にもありましたが、災害はいつ起こるか予想がつきません。日頃から、すぐに逃げられるように準備しておくことの大切さを思い出させる訓練となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の活動です

 国語科で図鑑や科学読み物を読んで,はじめて知ったことを知らせるために,図書室で本を選んで,皆に知らせることができました。
 箏の演奏で知っている曲を聞き,体でリズムとったり曲の振りをしたりと楽しそうに鑑賞教室に参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞教室

 先日の9月1日(水)に琴演奏者の大川義秋(おおかわ よしあき)先生をお招きして,芸術鑑賞教室が行われました。
 子どもたちは「とてもきれいだった」「知っている曲で楽しかった」など,琴の音色を存分に感じてるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/19 生徒指導全体会
1/20 児童会各委員会 集金日(学)
1/21 職員会議 P本部会
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244