12月8日 音楽発表会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期最後の音楽の授業でした。
 発表会では校長先生や保健室の先生も来てくださり、楽しいうたと踊りを披露しました。

12月8日 音楽「風とケーナのロマンス」 5年生

 今日は今まで練習してきた曲の合奏発表会でした。
 6拍子のリズムにのって、みんなで気持ちを1つに演奏することができました。
 どのグループも工夫されており、上手な発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 12月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 こめこパン、牛乳、ふゆやさいのコンソメスープ、
チキンステーキのいろどりソースがけ、コーヒーパウダー

【ひとくちメモ】
 今日のふゆやさいのコンソメスープにはかぶが使われています。奈良時代に書かれた「日本書紀」にも記述があるほど、日本では古くからなじみのある野菜です。かぶと言えば白い色が一般的ですが、他にも赤や黄、紫などさまざまな色や形、大きさの品種があります。







12月7日 体育 1年生

縄跳びの練習に励んでいます。足を開いたり閉じたりして跳ぶ「前後開閉跳び」と「左右開閉跳び」という新しい技に挑戦しました。

日に日に、できる技や回数が増えています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 理科「ふりこの動き」5年生

今日はふりこ実験器を使って、ふりこの1往復の時間を測りました。
グループで協力しながら、正確に計測することができました。
画像1 画像1

12月6日 理科の実験  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
温度によって空気は体積が変わるのでしょうか。試験管にせっけん水のまくをはって、中野空気を温めたり冷やしたりして、体積の変化を確かめました。結果は予想通りの子が多かったようですね。

12月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、さつまじる、しろみざかなのゆばあんかけ

【ひとくちメモ】
 豆乳を加熱すると、表面に膜ができます。その膜をすくい取ったものが生ゆばで、それを乾燥させたものが干しゆばです。鎌倉時代に中国から伝わったとされ、江戸時代には、巻きゆば、絞りゆば、茶巾ゆばなどさまざまな形に加工されるようになりました。






 

12月3日 理科「ふりこの動き」 5年生

ビー玉とたこ糸を使って、実際にふりこをつくりました。
ふりこの動きを確認する中で、どうすればふりこの動きが速くなったり、遅くなったりするのかを考えることができました。
画像1 画像1

12月2日 人権集会

 低学年と高学年に分かれて人権集会に参加しました。

 コロナ対策により、集会ができなかったのですが、久しぶりに屋運で、集会を行うことができました。

 これからも、いじめは絶対に許さないということを繰り返し、伝えていきたいと0思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 人権集会

 人権集会として、朝 校長先生より放送でお話がありました。

 千秋小では、いじめは絶対に許さないということを繰り返し伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 楽しい算数 5年生

 算数の時間 自分が考えたことを発表する練習を繰り返し行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 国語 5年生

本日、自分の読んだ伝記を友達に伝える授業を行いました。
文章だけでなく、図や絵を使って表現していました。
画像1 画像1

12月3日 楽しい体育 3年生

 体育の時間、縄跳び運動をしました。

 2重跳びが、いつかできるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 セルフディフェンス講座 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はセルフディフェンス講座がありました。
自分の身を守る方法だけでなく、心を守る方法や、命を守る方法も学びました。
とても勉強になる時間でしたね。

12月3日 黒板メッセージ 6年生

 12月に入り、各学級では、黒板メッセージが切り替わっています。

 残り僅かの2学期をきちんと過ごさせたい という担任のメッセージです。
 
 子どもたちも気が引き締まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 今週の様子その3 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、なわとびの学習に入りました。今日はいろいろな飛び方を試しました。

12月3日 今週の様子その2 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 人権集会で、自分も人も大切にすることを学びました。

12月3日 今週の様子その4 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、なわとびの学習に入りました。今日はいろいろな飛び方を試しました。

12月3日 どんなことばがうれしいかな 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふわふわことばとちくちくことばの違いを考えました。グループで演じ合って、ふわふわ言葉だと思ったら〇、ちくちく言葉だと思ったら×を手で作りました。

 これからの生活で、ふわふわ言葉をたくさん使っていけるといいです。

12月3日 正方形ってどんな形?(算数) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 長方形、正方形の学習をしています。

正しく名前を覚えて、性質を調べました。大きくても小さくても、同じです。

本日:count up3
昨日:100
総数:617170


★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/16 家庭の日
1/18 内科検診1年 尿検査2回目
1/20 第4回学校運営協議会
1/21 学習発表展準備  B日課
学習発表展準備  B5日課

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

その他

緊急時の対応

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

治癒証明書

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266