1月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ちゅうかめん、牛乳、しょうゆラーメン、あげギョーザ、
きゅうりとひじきのちゅうかあえ

【ひとくちメモ】
 今日のしょうゆラーメンには、にんじんが入っています。日本で作られるにんじんは「東洋にんじん」と「西洋にんじん」の2種類あります。「東洋にんじん」は赤色で細長く、「西洋にんじん」はオレンジ色で太くて短いのが特徴です。

1月14日(金)雪遊び あすなろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1時間目に雪遊びを少しの時間行いました。積雪した景色をクラスのみんなと眺め、雪に触れ、素敵な時間を過ごすことができました。

1月14日 薬物乱用防止教室 6年

今日は、薬物乱用防止教室がありました。

薬物の危険性について知り、薬物は絶対に乱用しないという意識をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 家庭科 5年生

本日、家庭科の時間にて注文していたエプロンを受け取りました。

名前を書き、次回から本格的にミシンで縫っていくそうです。
画像1 画像1

1月14日 書写 5年生

本日、書写にて「初春」を書きました。

とめはねを意識して書いたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 10年間の足あと「手形押し」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間「10年間の足あと」では、10歳になった証として、また、これから先、理想とする自分になれるように、精一杯頑張る決意の証として、手形を残しました。

1月14日 雪遊び 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪で元気よく遊びました。

1月14日 雪遊び 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芝生マットに積もった雪で遊びました。

雪の冷たい感触にみんな夢中です。

1月14日 生 活 1年生

校庭で冬見つけをしました。

運動場に積もっている雪を踏んだり、めだか池の氷を触ってみたりしました。

音や手ざわりについて思ったことや感じたことをプリントにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 わかめごはん、牛乳、ちゃわんむしスープ、れんこんサンドフライ

【ひとくちメモ】
 愛知県は全国有数のれんこんの産地で、特に愛西市などでたくさん作られています。今日のれんこんサンドフライも、木曽川の恵みに育まれた愛西市のれんこんを使っています。カレー風味の具をれんこんではさみ、ソースがなくてもおいしく食べられるように仕上げました。

1月13日

今日は、学年集会がありました。3学期が始まり、中学生に向けて話を聞いたり、今できることについて考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 学活

本日、学活でクラス会議を行いました。
クラス会議では3学期に意識したいことを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 新しいお友達  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生に新しい友達が増えました。
今日は、クラスの仲間が一人ずつ名刺を渡しました。みんな、心のこもったカードを作ることができていました。
これから、友達の輪がどんどん広がっていくといいです。

1月13日 英 語 1年生

歌を歌いながら体を動かしました。また、本当か嘘かを当てるゲームをしながら、好きなものと嫌いなものの言い方を勉強しました。久しぶりの学習で楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 算数 1年生

大きいかずの勉強をしています。

今日はペアで、問題を出し合い、数え棒を正しく並べる活動を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、ふゆやさいのポトフ、ミンチカツ

【ひとくちメモ】
 今日のふゆやさいのポトフには、かぶ、はくさい、にんじん、ブロッコリーなどふゆが旬のやさいが入っています。ふゆやさいが甘く感じるのは、寒さで凍ってしまうのを防ぐため水分を減らすことで糖分を増やしているからです。寒さの中でおいしく育ったふゆやさいを味わって食べましょう。

1月12日 理科「電磁石の性質」 5年生

電磁石がどのようなものなのかを学びました。
その後、実験キットを使って電磁石を作る準備をしました。
どの児童も一生懸命でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月12日 国 語 5年生

本日、国語の暗唱テストがありました。

春暁や論語を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 体育 「跳び箱」 6年生

画像1 画像1
 6年生は、3学期の体育館での種目として、跳び箱に取り組みます。
 今日は、子どもたちそれぞれが、開脚跳びで何段まで跳べるかをチェックしました。
 次回以降、台上前転などにもチャレンジしていきます。
 一人一人の目標に合わせて、がんばってほしいと思います。

1月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、ぞうに、ぶりのみりんやき、くろまめ

【ひとくちメモ】
 ぞうには、お正月のお祝いにかかせない料理のひとつです。日本の各地域にさまざまな特徴の雑煮があります。この地域では、しょうゆ風味のすまし汁に角もち、もち菜を入れて食べるのが一般的です。今日の給食の雑煮に入っているもちは、食べやすいように小さな丸もちです。よくかんでゆっくり食べましょう。

本日:count up109
昨日:84
総数:616471


★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/16 家庭の日
1/18 内科検診1年 尿検査2回目
1/20 第4回学校運営協議会
1/21 学習発表展準備  B日課
学習発表展準備  B5日課

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

その他

緊急時の対応

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

治癒証明書

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266