最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:15
総数:226566
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

勇者のしるし

 3年生の国語です。モチモチの木です。臆病者の豆太が、どうして灯のついたモチモチの木を見ることができたのかを考えています。

 勇者しか見ることができない灯りのついたモチモチの木。

 自分の考えを発表したり、グルーブで話し合ったりしました。

 今日は、校内のおおぜいの先生方に授業の様子を見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで解決

 4年生の算数です。1辺が7kmの正方形の土地。面積は、何haかを調べています。

 黒板を見てみると、実は、正解の式が書いてありました。だれかが言ったのでしょう。

 ただ、正解が出た瞬間、「はい、それが正解!では、次の問題へ」と進めてしまうと、別の考えを持っていた子をないがしろにしてしまいます。

 とにかく、すべての考えを出して、一つ一つ検証して、では、正解は何かを全員で導き出していく。時間はかかりますが、それが、友達と練りあいながら学習する大切な部分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江戸の文化

 6年生の社会です。江戸時代には、多くの日本固有の文化が生まれました。その中でも、歌川広重や近松門左衛門について、どんな文化人だったのかを調べて、ノートに書いていました。
 浮世絵は、魅力的ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

絶品 味噌汁

 5年生の家庭科です。調理実習で、ごはんと味噌汁を作りました。味噌汁は、にぼしから出汁をとりました。正に、出汁の香りが最高で、絶品味噌汁でした。

 出汁をとった煮干しは廃棄せず、ごまをまぶして一品に仕立てました。○の肴に最高!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもの思い出

 1年生の図工です。サツマイモ掘りややきいも作りなど、おいもの思い出がいっぱいです。
 おいもを掘った時のことを絵にしました。サツマイモの色が、とってもリアルで、おいしそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大変身

 運動場西側にある大銀杏。

 11月下旬から葉が散り始め、なんと、1週間で、すべて落葉してしまいました。

 見事な変身ぶりです。
画像1 画像1

12月2日(木)今日の給食 1年生リクエスト献立!

<今日の献立>
・揚げパン
・牛乳
・鮭のハーブ焼き
・コールスローサラダ
・ABCスープ
・りんごゼリー

 今日は1年生のリクエスト献立でした!すべてリクエスト通りにとはいきませんでしたが、おいしそうにたくさん食べてくれました!リクエストしてくれた1年生は綺麗に完食!「揚げパンがおいしかった!」「今日もたくさん食べたよ!」と教えてくれました^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこに行きたい?

 5年生の外国語です。コロナ禍で海外旅行もままならない世の中ですが、せめて、想像の世界では、海外旅行気分を味わいたいですね。

 そこで、今日は、行きたい国を紹介する活動をしました。

・I want to go to 〜  私は、〜へ行きたいです。
・I want to see〜    私は、〜を見たいです。
・I want to eat〜    私は、〜を食べたいです。

 その国へ行って、見たいもの、食べたいものも紹介しました。アメリカ、中国、エジプト、マレーシア・・・子どもたちが行きたい国は、いろいろあるんですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしすぎる〜

 2年生が、畑で育てたサツマイモで、やきいもを作っていました。今日は風もないので、焚き火風にして作りました。

 みんなで火を囲んで、おいしいね、おいしいねと言いながら、にこにこ顔でやきいもを食べている2年生を見ていたら、幸せ感でいっぱいになりました。


 この後の給食も食べてね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何回跳べたかな

 1年生の体育です。今日もなわとび運動に取り組んでいます。

 跳び終わると、何回跳べたのかを先生に報告していました。自分の目標に向かって、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作家?

 6年生が、タブレットを使って何やら文章を打ち込んでいます。見てみると、「卒業文集」の文字が!

 もうそんな季節。そして、原稿をタブレットで作成するなんて、

 かっこいい〜!!

 プロの作家みたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

調べてみよう

 3年生の社会です。今まで、教科書や社会科見学で消防署の仕事を学習してきました。しかし、消防署の他に消防団があることも知り、裾野市のホームページで消防団のことを調べています。

 ある子が、「須山は、火防隊がありますよ。」と教えてくれました。地域のことをよく知っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリオン座を見てみよう

 4年生の理科です。星座の学習をしています。子どもたちが手にしているのは「星座早見表」。日時をあわせると、どの方向に何の星座が見えるのかがわかります。

 冬の代表的な星座と言えば、「オリオン座」。観察してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い朝

 モミジもだいぶ散りました。落ちた葉に霜が降りていました。

 紅葉も見事でしたが、これもまた、いとをかし
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水) 今日の給食

<今日の献立>
・麦ご飯
・牛乳
・鶏肉の薬味ソースがけ
・野菜の磯香和え
・たまねぎとキャベツのみそ汁

 12月最初の給食は、鶏肉の薬味ソースがけでした!鶏肉に片栗粉をまぶし、それを油でからっと揚げます。調理員さんがお肉ひとつひとつに粉付けをして、おいしく揚げてくれました。
 薬味ソースは、しょうゆ、砂糖、お酢などの調味料とねぎを合わせて火にかけて作ります。ご飯にもお肉にもぴったりのタレで、みんなモリモリ食べてくれました!
 
 明日は1年生のリクエスト給食です!お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびにチャレンジ!

1年生が体育館でなわとびの練習をしていました。
先生のお手本を見たあと、みんな夢中になって、なわとびの技にチャレンジ!
しばるのも、とっても上手にできたね。
「先生、見て見て〜!」がいっぱいの1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火) 今日の給食

<今日の献立>
・ロールパン
・牛乳
・たらこスパゲッティ
・キャベツスープ
・ぶどうヨーグルト

 11月最後の給食は、職員リクエストのたらこスパゲッティでした!鶏肉、たまねぎ、しめじ、ほうれん草などを炒めた後に、茹でたパスタを入れ、たっぷりのたらこと少量のマヨネーズを絡めたら完成です。
 子どもたちの中には、たらこスパゲッティを初めて食べるという子もいましたが、食べてみるとおいしかったようで、おかわりしてくれる子もいました。
 少し多めに出来上がりましたが、どの学年もたくさん食べてくれました!
画像1 画像1

ステキな3,5年生

 体育館からにぎやかな声が聞こえてきたので、のぞいてみると、そこには、3年生と5年生の姿が。ちょうど、5年生が学習発表会で披露した「不思議な社会科見学」を再び発表していました。

 どうして、もう一度?

 訳を聞いて納得しました。発表会の前まで、共に練習してきたクラスの子が、どうしても急用ができ、当日、欠席することになりました。せっかく、練習したり準備したりしてきた仲間のために、3,5年生だけで、ミニ発表会をもう一度やろうということになったそうです。

 ステキだなぁ。そうな風に友達のことを思えるなんて、なんて素敵なクラスなんでしょう。
 2クラスだけの発表会でしたが、心の中は温かい気持ちで「満員御礼」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高級米

 5年生が、JAさんの出前講座を受けました。内容は、お米の生産についてです。

 5年生は、すでに社会の授業で米作りについては学んでいますが、実際に、自分たちの身近の農家さんが、どのように米作りを進めているのか、改めてお話を聞くことができました。
 もみを取り除く作業も実体験し、その大変さを肌で感じることができました。
 JAの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全集中

 4年生が、書き初めの練習を始めました。いつもの半紙ではなく、条幅紙とよばれる長い紙に書きます。

 まずは、練習用の紙を使います。ゆっくり書いて、字の特徴をとらえられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 B日課
1/18 全学年A日課4時間(給食あり)
1/20 3〜6年スキー教室 全学年弁当の日
1/21 B日課
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128