ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

もう一度みんなで確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 一斉下校の際、道路の路面凍結に注意するよう、再度確認しました。何より優先すべきは「命」です。新型コロナウイルス感染予防対策と併せ、明日からの土日、ご家庭でも安全面に十分留意されますよう、よろしくお願いいたします。

心の奥に触れて(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 1年生が道徳科で「親切、思いやり」の価値について考えていました。教材は「はしの 上の おおかみ」。

 主人公のおおかみは一本橋の上で、うさぎやたぬき、きつねなど自分より体の小さい動物達に、「おれが先にわたるんだ。どけろ、どけろ」と意地悪をします。ある日、一本橋に体の大きなくまがやってきます。おおかみは慌ててくまに道を譲ろうとするのですが、くまは「こうすればいいのさ」と言って、おおかみを抱き上げ反対側にそっと移動してあげます。

 子ども達は、抱き上げられて、そっと移動してもらったときの、おおかみの気持ちを考えていました。
「うれしいって きもち。」
「うれしい。ありがとう。」
と、一人一人感じたことを伝えていました。すると、一人の子が、
「こんどは、うさぎさんたちにも やさしく するからね。」
と発言を付け足しました。教材に書いてある言葉ではありません。自分で考えたものです。
 
 登場人物の気持ちを考えながら、無意識に自分の気持ちを重ね、伝えるところが、道徳科のおもしろいところ。その子の心の奥にある、温かい気持ちに触れた気がして、とてもうれしかったです。これからも週に一度の道徳科を丁寧に積み重ねていきます。

温かい場所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 作品鑑賞を楽しんでいると、5・6年教室で牛乳乾杯の準備が進んでいました。なるほど、今日が誕生日の子がいるようです。この世に生を受けた日を仲間が祝う。そんな大切なセレモニー、コロナ禍を理由に簡単に取りやめなんてできません。細心の注意を払って、サイレントな「誕生日おめでとう!」。みんなの思いはきっと届いたはず。
 めでたいことは続くもの、2〜4年教室にも、今日が誕生日の子がいました。ここでも牛乳乾杯。声は出せなくても、自然と笑顔は広がります。
 転校していったあの子も今日が誕生日。同じ日に何人もの誕生日が重なるなんて、すごい偶然ですね。

 学校は確かに勉強をするところです。でも、数値化できるものばかりではなく、目には見えない「心根」を育てる場所でもあります。どの学級でも、互いに支え合い、仲間を思う気持ちを大切にしていることをうれしく思いました。そうです、学級は「温かい場所」なのです。
 これからも学級という集団が、どの子にとってもかけがえのない居場所となるよう励み、子ども一人一人に「心の軸」をしっかりと育てていきます。

あったかいです(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 5・6年生の保護者のみなさま。冬休みの家庭科の宿題では、たいへんお世話になりました。ダジャレのようですが、家庭科は「家庭化」を大きな目標にしています。家庭科で学習した調理や裁縫が、実生活に生かされたことに感謝いたします。
 一人一人のレポートを読んでいると、保護者の皆様のコメントがとても温かく、思わず気持ちがほっこりとしました。
「ありがとう。おいしかった」
「工夫していてよかった」 
 大人の励ましは、子どもの気持ちを支えます。そしてのその励ましは、明日への意欲を喚起します。子どものがんばりを認めていただいたこと心より感謝いたします。(ご許可なしに掲載してすみません)

味わい深し(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 5・6年生の図画工作科「使って楽しい焼き物」が飾られていました。高倉の陶芸展はどの作品も力作揃い。一人一人の個性が感じられました。作品鑑賞は、出来栄えだけでなく、作者が何を考えて作ったかその思いを感じることも醍醐味の一つです。
 どの作品も丁寧に仕上がっていて、一生懸命作ったことが伝わってきました。
 創り始めを思い出すには、「イメージを形に(5・6年)」をご覧ください。

贅沢なおいしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 今日の給食のメニューは「サバ味噌煮」「白菜と塩昆布の和え物」「きのこ汁」でした。
 白ご飯とサバ味噌煮、なんと黄金な組み合わせでしょう。甘じょっぱく味付けされたサバの味噌煮、箸を通すとホロッとほぐれ、ご飯と一緒にほおばればおいしさ爆発。合い間に具だくさんのきのこ汁をすすり、おいしい給食という贅沢な時間が過ぎていきました。

思い出を形に(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 6年生の卒業制作がスタートしました。作製する物はフォトボックス。今日は、そのデザインを考えていました。当然、デザインは一人一人違いますが、そこに6年間の思い出が込められていることは、どの子にも共通しています。
 6年間の思い出を振り返りながら、一日一日を大切に過ごすことを願いました。

大型テレビで理解度もアップ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 3年学習室に大型テレビを導入。理科の学習でさっそく活用していました。3年生に感想を聞いてみると、
「画面が大きくて見やすい!」
とのこと。上々の評価でした。
 これで、通常利用する教室には、すべて大型テレビを設置することができました。先日、国としてもデジタル教科書の活用を推進していくことが明示されましたが、一足先に環境整備ができたことをうれしく思います。ICTを有効に活用しながら、学習理解を深めていきます。

不便を体験して(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 今日の算数科の課題は「自分の身長をはかる」。30Cmものさしを使って測定を始めました。でも、30Cmものさしは、継ぎ足しながら測っていくのでちょっと不便…。と、この不便な体験をすることも大切な学びです。そうすることで、1mものさしの利便性をより強く実感することができます。
 新しい長さの単位「m(メートル)」を覚えた2年生。本当に1mが100センチメートルか数えていました。長さの感覚もしっかり身に付けさせていきます。

機を逃さず(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 6年生が顕微鏡の使い方について復習をしていました。実際の見え方とプレパラートの動かし方は、上下左右が逆になるので、感覚をつかむ難しさがあります。そんなときは、実際に操作するのが理解の近道。全員で顕微鏡を操作し、動かし方を確認していました。
 子ども達に躓きがあればすぐに対応し、全員がじっくりと操作できるのも、小規模校の強みです。これからも、今、子ども達に必要なことは何かをしっかりと捉えながら、機を逃さずに指導を行っていきます。

広さの単位を覚えて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 広さの表し方を学ぶ4年生。今日は、広さの単位「1cm²(平方センチメートル)」を新しく覚えました。図形に線をかき込み、1cm²を敷き詰めることで、広さの感覚も高めていました。
 分かりやすく整理されたノートからは、上学年に向けての準備が進んでいることを感じました。

落ち着いた空気(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 5年生が書写「硬筆」の学習をしていました。落ち着いた雰囲気の中で、字形に気を付けながら書き取りの練習をしていました。教室内に6年生の空気感が漂ってきたことを感じました。

凍結に注意

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 一段と寒い朝、子ども達は元気に登校してきたのですが、道路は凍結していてツルツルでした。横断歩道で待っている子ども達に気付いた方が、自動車を止めようとされたのですが、なかなかブレーキが利かず、横断歩道の近くまですべってきました。ご厚意に感謝しつつも、改めて、凍結した道路の恐ろしさを感じました。
 そこで、本日、すべての学級で以下の指導を行いました。

1.横断歩道は、自動車が止まるのを自分の「目」で確認してから渡る。
2.凍っているところは、特に気を付けてゆっくり歩く。

 明日から週末の休みに入りますが、ご家庭でも安全面には十分注意してお過ごしください。

新型コロナウイルス感染防止に向けた対策のお願い

画像1 画像1
1月13日 全国的に、新型コロナウイルスの変異種オミクロン株による感染が急激に広がっています。市内でも、これまでにない感染爆発を警戒すべき状況にあることを踏まえ、本日、おたより「新型コロナウイルス感染防止に向けた対策のお願い」を配付いたしました
 保護者の皆様には、感染症対策の徹底について引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。なお、このおたよりは、ホームページにもアップしましたのでご覧ください。
〇新型コロナウイルス感染防止に向けた対策のお願い

自ら学ぶ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日 わり算の筆算の復習をする4年生。定期的な復習は、学習内容を定着させる上で欠かせません。自分達で丸付けを終えると、指示がなくても、間違い直しを始める4年生。次に何をするか、常に自分で考えています。その自ら学ぶ姿に、高学年に向けての確かな成長を感じました。

音色に誘われて(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日 5・6年教室から、美しいリコーダーの演奏が聞こえてきました。音色に誘われて教室に入ってみると、演奏していたのは「失われた歌」。高音部と低音部が重なり合う二重奏の曲です。物悲しいメロディーが印象的です。
 真剣に練習する姿は、さすが高学年。力みのないきれいな音が教室に響いていました。

クリーミー&フレッシュ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日 今日の給食のメニューは「コッペパン」「ホワイトシチュー」「野菜サラダ」でした。
 ホワイトシチューは、あつあつでとってもクリーミー。雪遊びで冷えた体を温めてくれました。野菜サラダは、つややかでシャッキシャキ。フレッシュ感がありました。
 雪景色を眺めながら、おいしくいただきました。

だんボールに入ってみると(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日 2年学習室では、大きな段ボールが所せましと並べられていました。いくつかの段ボールをつなげて、その中に入って遊ぶ「造形遊び」。段ボールという素材から、イメージを膨らませ、楽しく活動していました。
 図工スイッチが入った2年生。目を輝かせながら夢中になって取り組んでいました。

なが〜い!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日 ん?1年生教室から、いろいろなものがつながれ、飛び出していました。
 これは、図画工作科「ならべて ならべて」です。並べる活動を通して、いろいろな形や色、触った感じに気付いたり、並べ方を工夫したりする「造形遊び」という学習です。
 どこまでも並び続けていくおもしろさを存分に感じていました。

コロナ対策も確認して

画像1 画像1
1月13日 今日は発育測定がありました。子ども達の成長をしっかり確認し、健康指導に生かしていきます。
 測定の前に、保健の先生から、改めて新型コロナウイルスの感染予防対策について指導をいただきました。手洗い、アルコール消毒、マスクの着用等、すでに何度も繰り返し指導をしていますが、変異種オミクロン株による感染が急激に広まっている状況を踏まえ、引き続き、感染予防の徹底に努めていきます。ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/19 後期委員会活動(5)
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313