最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:64
総数:186602
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

11月10日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 納豆 肉みそおでん 
 キャベツとたくあんの炒め物       でした。

納豆は、大豆を納豆菌によって発酵させて作った食品です。主な栄養成分は、たんぱく質、脂質、カルシウム、鉄などで、脂質代謝をすすめるビタミンB2も多く含んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 〜ティーボール〜

4年生の体育では、ティーボールを行いました。今日は、どのようにゲームを行うのかの確認をしました。今後、話し合いながらみんなが楽しめるルールを作って学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 〜てこのつり合い〜

6年生の理科の様子です。今日は実験器具を使って、てこのつり合いについて学びました。支点からの距離を工夫することで、重たい荷物を小さい力で持ち上げることができることが分かり、驚きの様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合 〜発表会にむけて〜

5年生の総合の様子です。今日もICT支援員さんに協力していただきながら、発表会に向けての準備を進めました。みんな、とても集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽 〜リコーダー演奏〜

3年生の音楽の様子です。リコーダー練習では、音楽室から校舎内に「カントリーロード」の美しい音色を響かせていました。思うように校内で練習ができないときも、家で練習を頑張っていたおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 〜作文発表会〜

1年生の国語では、作文の発表会を行いました。友達の発表が終わると、たくさん質問をすることができ、みんな満足の楽しい発表会になりした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 総合

修学旅行記をまとめています。思い出話に花を咲かせながら 楽しくていねいに作成中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火)

今日の給食は

 中華麺 牛乳 長崎ちゃんぽんスープ 鶏肉のねぎ焼き
 もやしと小松菜のナムル          でした。

長崎ちゃんぽんは、長崎市で生まれた料理です。具材には、豚肉・魚介類とたっぷりの野菜が入っていて、ヘルシーで栄養バランスも抜群です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図工 〜ギコギコトントン〜

4年生の図工の様子です。今日は、切った板をボンドで接着したり、色を付けたりと、作品の完成に向けて仕上げを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 〜富二小まつり準備〜

2年生が富二小まつりに向けて、準備をはじめました。どんなお店にするのかも決まり、みんなやる気いっぱいで、準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 〜はしたの表し方〜

3年生の算数では、ピッタリではない水の量をどのように表したらよいかについて、みんなで考えました。小数点を使って数を表すのは初めてですが、みんなは生活の中で自然に使っているようで、分かりやすかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

月に一度の身体測定です。その前に、保健の先生が「こころ」についてお話をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学習 〜ごんべっこはかせテスト〜

朝の学習は、ごんべっこはかせテストです。合格目指して、家で学習をすすめてきました。さぁ、結果はどうでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の中 ありがとうございます

久しぶりにしっかりと雨が降っています。そのような中でも、交通指導員さんは、子供たちの登校の様子を、温かく見守ってくださいます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会

富二小まつりのスローガンを話し合いました。素敵なスローガンができあがりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工

糸のこを活用して 木片をいろいろな形に 加工していきます。助け合いの姿も立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 あじのひもののカリカリ揚げ 
 くきわかめのきんぴら えのきとキャベツのみそ
                       でした。

今日は「いい歯の日」です。そこで「いい歯の日献立」でした。よく噛むことによって、食べ物の消化を助けたり、脳を刺激して発達を促したり、病気の予防をしたり、様々な効果がもたらされます。いい歯でしっかりと噛んで、食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語 〜狂言〜

本物の狂言には、なかなかふれあうことができません。しかし、タブレット端末を使うと、様々な映像を見ることができます。狂言の魅力を、一人一人が実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 〜きせつのたより〜

身のまわりで、秋に関連することを見つけ、紹介しました。秋というと何でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 〜いもほり〜

さつまいもの収穫をしました。つるを切り、シートを外したさつまいも畑を掘っていきます。次から次へと、大きく実ったさつまいもがとれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/12 ICT支援員来校 巡回相談員来校 身体測定(3年)
1/13 朝礼 5時間授業(3〜6年) 4時間授業(1・2年) 委員会活動(6校時:4〜6年) 身体測定(4年)
1/14 朝:読み聞かせ 5時間授業(1・2年) ALT来校 身体測定(5年) 学校運営協議会13:30
1/15 お休み
1/16 お休み
1/17 身体測定(6年) スクールカウンセラー来校
1/18 ごんべっこサポータークラブ定例会15:30
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092