ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

ハプニングを乗り越えて 〜児童会ミニ集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日 どうしても曲がかからないので、CDデッキを交換することになりました。そうなると、ますます間が空きます。これはピンチ!思わず、大人は手を出したくなるところですが…、これは児童会活動。子ども達の時間です。子ども達を信じて待つこと。すると6年生が立ち上がりました。
「ええ、時間がかかりそうなので簡単なクイズを出しますね。」
アドリブのクイズに会場は盛り上がりました。まだ復旧に時間がかかりそうだったので、今度は、
「次は、突然ですがみなさんにインタビューをします。クリスマスにほしいものを教えてください。」
と、ひらめき企画が降臨しました。突然のインタビューに、
「猫がほしいです。」
としっかり答えた1年生も、また、すばらしかったです。
 その後、CDは無事、音が流れるようになり、イントロクイズをみんなで楽しみました。

 時にピンチは訪れます。でも、それを乗り越えることも大切な学習です。台本がないなら、自分達で展開を考えて対応するのみ。困難を自分達で拓くその姿に、6年生の成長を感じ、とてもうれしくなりました。

集会を楽しんで 〜児童会ミニ集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日 今日は、情報発信委員会主催のミニ集会が行われました。最初の企画は「○×クイズ」。この時期を意識して、サンタさんの出身地や「ハワイに雪は降るか」など、よく考えられたクイズが出題されていました。(ちなみに、ハワイに雪は降るでしょうか。ぜひ、お子さんに聞いてみてくださいね。)
 そして次の企画は「イントロクイズ」……だったのですが、ここでまさかのハプニング。CDデッキのの不調…音が流れません。何度やっても、曲が流れません。待つ時間が過ぎるばかり…。

まとめることで、理解を深めて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日 総合的な学習の時間で、高倉の歴史について学んだ6年生。土曜参観では、学びを生かして、これからの高倉地区の姿の提言まで行うことができました。
 その後、6年生は、自分達の学びをパンフレットにまとめ上げました。まとめ方もしっかりしていて、国語科の学習が十分に生かされていることを感じました。
 学習したことをしっかり形にすることはとても大切。まとめることで、自分達が何を学んだか、改めて理解を深めることができます。これから、お世話になった方にも見ていただく予定です。軸のある骨太な学びを進める6年生でした。

密たっぷりのリンゴ、おいしかったです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日 今日の給食のメニューは「八宝菜麺」「コーンしゅうまい」「リンゴ」でした。八宝菜麺は読んで字のごとく、たくさんの具材が入っていて栄養価満点でした。あつあつのスープが体に染みました。
 そして、本日のデザートは、教頭先生から差し入れていただいたリンゴでした。密がたっぷり入ったリンゴはとてもおいしくて、シャキシャキの食感も最高でした。おいしいリンゴをありがとうございました。

ゲームの世界が形になって(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日 箱の中に広がる「わくわくおはなしゲーム」の世界が、だんだんとできあがってきたようです。2年生は、みんなが楽しく遊べるオリジナルゲームを自分で考えていました。色紙やモールなどの飾りつけもきれいでした。

思いつく力(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日 1年生教室に静寂な時間が流れていました。いろいろな形の紙を集中してじっと見つめる1年生。その形から思いついた絵を描いていきます。
 ここで普段の想像力が問われます。時に、「思いついたことを描いていいよ」と言われると、かえって戸惑ってしまう子も見られるのですが、高倉小の1年生は、みんな思い思いに絵を描いていました。
 「思いつく力」がしっかりと育っていることに安心しました。

新しい目標、なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日 子ども達の次の運動の目標が、なわとびに切り替わりました。ここから約2カ月の長丁場。冬の体力づくりを目指して続けていきます。冬休みにも運動を続けることは大切になります。狭いスペースでも手軽にできる縄跳びはもってこいですね。
 人との比較ではなく、自分の目標に向かって励む。そんな姿がたくさん見られることを願いました。

千より大きい数を調べて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日 1円玉がぎっしり並ぶ絵を見ながら、いくらあるかを考える2年生。百のまとまりをもとに数え、千より大きい数の読み方について調べていました。
「ひゃく、にひゃく、さんびゃく…きゅうひゃく、じゅうひゃく…?」
と数えていく2年生、今日の学習のポイントはここ。百のまとまりが10個集まった時、どう言い表すかを考えます。すでに、「百のまとまりが10個で千」と知っている子もいましたが、ここは全員でしっかりと読み方を確認しました。押さえるべきところはしっかり押さえていきます。
 実際に数え、まとまりを囲むなど、量感を高めながら、千より大きい数を調べました。

シクラメン

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日 学校は様々な学習をするところですが、ただ知識を詰め込むだけの場所ではありません。情緒や感性を育てていく場所でもあります。ですから、教育環境に気を配ることは、大切な指導とも言えます。
 職員玄関では、かわいらしいシクラメンが迎えてくれます。毎日、さりげなく癒されています。

もっと溶かすには(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日 ものの溶け方について学習をしている5年生。今日は、水に溶けたものをさらに溶かすにはどうすればよいか、その方法を考えていました。
 「もっと水を増やせば、溶けると思う」などの声が上がっていました。理科はこの「予想(仮説)」が何より大切です。この予想を「実証可能な方法で明らかにしていく学び」とも言えます。
 一人一人が予想を立てたなら、次は一人一人がしっかり実験をし、結果をまとめていきます。この一連の流れを大切にしながら、「理科好き」な子ども達を育てていきます。

実生活とプログラミング(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日 「プログラミング学習」という言葉だけ聴くと、ややハードルが高い学習に感じてしまうことも。
 そこで、先生は、人勧センサーで作動するエスカレーターを紹介していました。「人の動きを察知する→エスカレーターが自動で動き出す」という一連の流れも、実はプログラミングがされています。実生活と学習をうまくつなぎながら、プログラミングをより身近に感じさせていました。

ビビンバ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日 今日の給食のメニューは「ビビンバ丼」「わかめスープ」でした。ビビンバは有名な朝鮮料理の一つ。韓国語で「ピビン」は「混ぜる」、「パプ」は「ご飯」という意味。と言うわけで、より正しい発音で標記すると「ピビンパプ」。「混ぜご飯」という意味になりますね。
 ナムルや肉、卵をご飯と混ぜ合わせると、どんどん味が絡み合っておいしさがアップ。混ぜるのも楽しいビビンバ丼。今日もおいしくいただきました。

習うより、慣れるICT(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日 先日、生活科の学習で図書館の見学学習をしてきた2年生。そのことを、タブレットPCを使って新聞にまとめていました。まだ、ローマ字は学習していませんが、かな文字キーを使って文字を打ち込んでいました。写真も貼り付けていました。2年生は、使い方をあっという間に覚えていきます。その吸収の速さに驚くばかりです。

 ICTの活用は、どの学校でも低学年から積極的に取り入れています。大切なのは「習うより、慣れる」こと。活用の場面を意図的に設定しながら、中学年の学びにつなげていきます。

身近なところからSDGs(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日 二酸化炭素の排出量等の削減目標を決め、県知事と議定を交わす「福島議定書」。今年も全校生で取り組みました。4年生は9月よりも10月の電気量が増えていることについて、その理由を予想しながら話し合っていました。
 市では、SDGs(17の持続可能な開発目標)の達成を目指しています。ですから、学校でも、未来を意識した学びを取り入れています。17の項目の中に、環境問題があります。未来に生きる子ども達、身近なところから環境学習を始めていました。

寒さの中

画像1 画像1
12月6日 朝から寒い日だったのですが、用務員さんが校舎北側の落ち葉をきれいに掃いていました。学校の至る所に手をかけてくださるその姿は、まさにプロフェッショナル。いつもありがとうございます。

補充もしっかり(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
※昨日サーバーの不具合のため、更新ができなかったので、昨日に時を戻します。 
12月6日  3年生は、音楽科を4年生と一緒に学習しています。今年度は、4年生の教科書を使っての学習となるため、3年生にとっては難しい内容となります。
 そこで大切になるのが補充指導です。時間の合間を縫って、先生と一緒に3年生の教科書を見て練習をしていました。複式での指導はイレギュラーもありますが、柔軟な対応をしながら、学年の発達段階を踏まえた指導を心掛けています。

和食にほっとして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日 今日の給食のメニューは、「納豆」「ちぐさ和え」「ねぎとつみれの味噌汁」でした。あつあつの白いご飯に納豆を乗せると食欲がぐんと沸き起こりました。つみれの味噌汁もおいしかったです。
 和食にほっとする、今日の給食でした。

抜けるような青空

画像1 画像1
12月3日 週の終わりの金曜日、抜けるような青空が広がりました。この冬一番ぐらい、安達太良山もくっきり見えました。

今年も跳びます(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日 業間の休み時間、4年生が縄跳び練習をがんばっていました。練習を繰り返すうちに、去年までの跳感覚が戻ってきたようです。
 今年も、自分の目標目指してがんばっていきます。

色が重なって(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日 重ね刷りに挑戦している5・6年生。彫刻刀を巧みに使いながら、下絵をていねいに掘っていました。ある段階まで掘ったら刷ります。そして、また掘って、違う色で刷る作業を繰り返します。
 色の重なりがきれいな作品ができあがってきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/10 成人の日
1/11 第3学期始業式
1/12 集金日
1/13 発育測定
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313