最新更新日:2025/01/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

9月14日(火)朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の空は雲に覆われ、いつ雨がふってもおかしくない天候でした。登校の時間帯はなんとか天気がもって、カサをささずに登校できました。天気予報によると、前線や湿った空気の影響で、愛知県を中心に雨が降りやすいそうです。気温は25度ほどだそうで、暑さは和らぎそうです。これから過ごしやすい気候となりますので、授業に集中して取り組めますね。

9月13日(月) 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の家庭科の授業では、夏休み課題のお弁当レポートを発表しました。それぞれが考えたオリジナリティーあふれるお弁当の献立を楽しく見せ合うことができました。

9月13日(月) 裁判員制度を考える。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3年生の道徳では、グーグルフォームを使って、裁判員制度について考えを深めました。それぞれの意見が視覚的にわかりやすく整理され、生徒達は楽しく意見交流することができました。

9月13日(月)2年生(キャリア教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、ゲーム業界について学びました。業界に携わる人の話から仕事のやりがい,つらさを感じ,自分自身の将来について考えることができました。

9月13日(月)ワレモコウ(吾亦紅)(校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、玄関の花瓶にワレモコウ(吾亦紅)を生けてもらいました。ワレモコウは、バラ科の多年草で、晩夏から秋にかけて日当たりのいい野原や川辺に咲く野草です。そのきゃしゃで風にそよぐ草姿は風情があり、茶花にも使われているそうです。

夏から秋にかけて、細い茎の先に小さな花が卵形に集まって咲くのが特徴です。花の色は渋い赤色や紫色で、小花が集まって咲いているように見える部分は、花びらではなく葉っぱが変化した萼(がく)と呼ばれる部位になるそうです。

ワレモコウの花言葉は「変化」「もの思い」だそうです。「変化」の花言葉は、上から下に向かって順に花を咲かせることにちなむといわれます。「もの思い」の花言葉は、細長い茎を風に揺らす姿から連想されたともいわれます。

図書館の入り口にもドライフラワーにして飾ってありますので、近くを通ったら、観察してみてください。


9月13日(月)ムラサキシキブ(校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、職員玄関の生け花が新しくなりました。本校の職員が生けてくれたものです。真ん中にまっすぐ伸びているのが「ムラサキシキブ」です。

「ムラサキシキブ」は、珍しい紫色の光沢がある実をつけます。古くから日本に自生して親しまれてきた植物の一つで、美しい花や実をつけることから親しまれてきました。

ムラサキシキブの花言葉は「聡明(そうめい)」、「上品(じょうひん)」だそうです。「聡明」や「上品」は源氏物語の作者で有名な紫式部から由来してつけられた花言葉だと言われています。

名前や花言葉でも、源氏物語の作者である「紫式部」に由来した意味もつけられていて、昔から日本で愛されてきた植物だということがわかりますね。


9月13日(月)3年生授業の様子(美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。商品のパッケージのデザインを自分なりに考えて、描く練習をしました。

9月13日(月)1年生授業の様子(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の授業の様子です。今日はパートの音をしっかりと覚えるというテーマで勉強しました。授業の反省をワークシートにまとめました。

9月13日(月)1年生授業の様子(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。自分と相手以外の人が、「〜しない」ということを英語で伝えられるような表現を勉強しました。

9月13日(月)1年生授業の様子(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。「大人になれなかった弟たち」を描写に注意しながら、文章を読み進めました。

9月13日(月)1年生授業の様子(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭科の授業の様子です。今日は加工食品の表示を読み取ることを勉強しました。

9月13日(月)1年生授業の様子(数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。今日は複雑な方程式を解く練習をしました。

9月13日(月)2年生授業の様子(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科の授業の様子です。神経の作りと働きについて、実戦を入れながら勉強を進めました。

9月13日(月)2年生授業の様子(社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。江戸時代後半、ロシアの接近と諸藩の財政の再建について勉強をしました。

9月13日(月)2年生授業の様子(数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。連立方程式とグラフの関係を勉強しました。

9月13日(月) 朝の手洗い その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手洗いのおおよその時間の目安は30秒間です。石鹸を使って指の間や手首まで、30秒間しっかりと洗ってくださいね。

9月13日(月) 朝の手洗い その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の手洗いの様子です。石鹸をつかってしっかりと手を洗うことができました。

9月13日(月)朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、太陽が雲に覆われていて過ごしやすい気候となりました。朝の登校もスムーズにできました。天気予報によると、昼間は気温が上昇し残暑厳しくなるようです。一日学校生活が充実するように頑張っていきましょう。

9月12日(日)NIE新聞活用 中日新聞・富士山の「初冠雪」の記事より(校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週9月8日(水)の中日新聞朝刊の記事によると、9月7日(火)に甲府地方気象台が「富士山(3776m)が初冠雪をした」と発表したそうです。(写真:1枚目9月7日(火)中日新聞夕刊、2枚目は9月8日(水)中日新聞朝刊より)

甲府地方気象台の観測で、平年より25日早く、昨年より21日早い観測です。裾野市から富士山を望むと、まだ開ききっていないススキの穂の奥で、八合目付近から山頂までが雪化粧していたそうです。

麓(ふもと)の山梨県富士吉田市も独自に「初雪化粧」の宣言を出していますが、こちらも9月7日(火)に宣言が出て、今年は二つの発表が同じ日に出て重なりました。

ちなみに、昨年は、富士吉田市が山頂付近の冠雪を確認して「初雪化粧」を宣言した日には、麓から約40キロ離れた甲府地方気象台からは観測できず、その日には「初冠雪」の発表がありませんでした。 

昨年度、9月4日(金)、5日(土)と3年生は修学旅行で富士山を見ることができました。(3枚目の写真は、昨年度修学旅行で撮影したものです。)

9月12日(日)NIE新聞活用 読売こども俳句(校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高校生の夏の俳句大会「俳句甲子園」での一押しの作品です。

星空を 歩いて茄子(なす)の 無尽蔵(むじんぞう)  (開成高校生徒作品)

「無尽蔵(むじんぞう)」は、数限りないということです。夜に散歩をして、星もいっぱい、ナスもいっぱい畑に実っているのです。身近なナスを、詩にしたことに驚かされました。

2021年9月1日(水)読売新聞朝刊の「こども俳句」を紹介します。

デラウェア つまんで二秒 皮塚へ
(小学校6年生の作品)
※「皮塚」っておもしろい表現ですね。昔の人が貝殻(かいがら)を集めたのが貝塚なら、ブドウの皮を積んでおくのが「皮塚」というわけ。いつかこの川塚も、化石になるのかも!?実を食べるのが「二秒」というのも、小粒のデラウェアらしいところ。

向日葵(ひまわり)が 僕越え 母越え 父越えた
(小学校4年生の作品)
※「父」「母」「僕」の順で背が高いのです。向日葵(ひまわり)がぐんぐん大きくなって、家族全員の背を越えてしまった驚きが「越え」の動詞の3連続で伝わってきます。向日葵(ひまわり)の成長を、早送りの映像で見ているみたいで、迫力満点の1句です。

おおぜいが きてめがまわる 海開き
(小学校5年生の作品)
※海開きは涼(すず)しいイベントですが、あまりたくさんの人が来ると、かえって暑苦しくなりますね。おしあいへしあい、人にもまれる苦しさを「めがまわる」がずばりと表しています。もう一度こんな海開きをしたいと、しみじみ味わいました。

時の日や 目高(メダカ)はみんな 急いでる
(小学校4年生の作品)
※6月10日の「時の記念日」に作者は時間って何だろうと考えてみたのでしょう。「目高(メダカ)はみんな急いでる」は、人間の時間と目高(メダカ)の時間の違いを感じさせる、深いフレーズ。寿命の短い中でも精いっぱい生きている目高(メダカ)、けなげです。


母に「はい」 ラベンダー味の マカロンを
(小学校6生の作品)
※ラベンダーの花を混ぜたマカロンをお母さんにあげたのです。ラベンダーの匂いがして、花の色であるむらさきに染めたマカロンが、とってもおしゃれ。「はい」の軽やかさも良いな。「ありがとう」と返すお母さんの明るい笑顔が見えてきます。

かまきりの 子どものうごき すばやいな
(小学校1年生の作品)
※人間の赤ちゃんは、生まれたばかりは動けないけれど、カマキリの子どもはすぐに走り出します。小さな手足で、なんと素早いこと!カマキリの子どもをよく観察して、命の力を鋭くとらえていますね。

【もっと伝わる直し方】 「へ」と「を」の違い 空間広く

有名な俳人 飯田蛇笏(だこつ)に弟子入りをしようとした中川宋淵(そうえん)。大学卒業の年、富士山で心静かに瞑想(めいそう)をして、俳句を作ります。
その足で蛇笏(だこつ)のもとにやってきた宋淵(そうえん)は、作った俳句を見せるように言われ、

秋晴れや 火口へ落つる 砂の音 (添削前)

という句を示しました。秋晴れの下、火口深くへ、砂がサラサラとこぼれ落ちてゆくという眺めです。すると蛇笏(だこつ)は、「火口へ」ではなく、「火口を」としたほうが良いとアドバイスをします。

秋晴れや 火口を落つる 砂の音 (添削後)

「火口を落つる砂」だと、火口全体が見えてきます。たった一字の違いですが、ぐんと句の切り取る空間が広くなります。達人の、さすがの添削です。 

(読売新聞2021年9月1日朝刊より)

 俳句で「虫」といえば、カブトムシやトンボではなくキリギリスやコオロギなどの、秋に鳴く虫のことです。「虫かご」は、昆虫採集で使うものではなくて、鳴く虫を入れて声を楽しむものをさします。

中中生のみなさん。夕方になると虫の鳴く声が聞こえるようになりましたね。「虫」という秋の季語を入れて、何か俳句を詠んでみてはどうでしょうか。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

緊急時の対応

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226