ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

実走(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日 5・6年生がマラソン記録会に向けて、実際の距離を走っていました。5・6年生は1200mを走ります。校庭外周を7周半走ることになります。なかなかの距離ですね。
 まずは、自己記録をつくること。その記録を超えることが目標になっていきます。特に、6年生にとっては小学校生活最後のマラソン記録会となります。やり切ったという思いが残る記録会になることを願いました。

かけ算九九も身に付いてきました(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日 いよいよ7の段のかけ算をがんばる2年生。かけ算九九の学習も佳境に入ってきました。
 授業の後半は、用務員さんやスクールサポートスタッフの先生をお招きして、今までに覚えた九九を聞いてもらいました。2年生は少し緊張しながらも、しっかりと九九を唱えていました。たくさん合格マークをもらい、とてもうれしそうでした。

整理の仕方を覚えて(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日 3年生が、調べた内容を整理する学習をしていました。「麦」をテーマに、考えを広げ、まとめていました。麦からイメージできる食べ物ごとに整理しているようでした。ここで整理された考えは、「はじめ」「中」「終わり」の構成のある説明文づくりへと発展していきます。
 実生活に生きる学びとなるよう、指導を行っていきます。

プログラミング学習(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日 3・4校時は3・4年生のプログラミング学習です。エムボットというプログラミングロボットを使いました。
 4年生は、このエムロボットを使って昨年度も学習しているので、プログラムのやり方を思い出しながら、上手に動かしていました。また、3年生にとっては初めての学習でしたが、講師の先生の話をよく聞いてプログラムを打ち込んでいました。
 実際、床のすべり具合やタイヤの消耗度合いによっては、プログラム通りに動かない時もあります。そんな時は、動かす距離や角度などのプログラムを微調整をしていくようになります。マニュアル通りに行かない時、繊細な調整もプログラミング学習には必要ですね。

プログラミング学習(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日 1・2校時目に、5・6年生のプログラミング学習が行われました。今日は、プログラミングの先生をお招きして、プログラムの基礎を教えていただきました。
 昨年までとは違う機材を使ったのですが、5・6年生はすぐに慣れ、ソフトに命令を打ち込み車を動かしていました。昨年度の学習を活かして、学習を発展させる5・6年生でした。

がっきと なかよく なろう(1年)

画像1 画像1
11月8日 打楽器に親しむ1年生。トライアングルの音の響きを感じていました。これから、もっとたくさんの楽器に触れるようになります。音楽の世界が広がる1年生です。

読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日 5・6年生教室からは物音ひとつしません。集中して、本の世界に入っていました。2年生も集中して読書をしていました。「読書貯金」に、読んだ本のことを記録している子もいました。
 学校全体で、読書のおもしろさをしっかりと味わいました。

読書タイム 〜読み聞かせ〜(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日 今日は、3・4年生の「読み聞かせ」の日でした。保健の先生が「弁当の日がやってきた」と言う本を読んでくださいました。3・4年生は、みんな真剣に聞いていました。
 このお話、主人公のケンタが、いつもお母さんに作ってもらっていたお弁当を自分で作るようになる日までのことが描かれています。自分で作ったお弁当は、けっして見た目はよいものではなかったけれど、ケンタをどこか誇らしい気持ちにさせてくれました。
 今週11日は、本校でも「マイ弁当の日」を予定しています。朝のご多用のところ恐縮ですが、お子さんの実態に合わせてお弁当づくりに挑戦させてください。主人公のケンタと同じように、自分の成長を実感させたいと思います。

深まる秋

画像1 画像1
11月8日 今週は比較的暖かいようですが、来週からは一気に寒くなるとのこと。体調管理には十分ご留意ください。
 濃く色づくイチョウに秋の深まりを感じながら、今週がスタートしました。

全員そろうことの喜び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日 今週も全校生そろって一斉下校ができました。全校生そろっての下校が高倉のスタンダードではありますが、いつもみんなの顔が見られるということは、とてもうれしいことです。全員がそろうという幸せに改めて感謝しながら、子ども達を見送りました。

 だいぶ寒くなってきました。この時期、薄着で登校してしまい、かぜをひく子もいます。特に低学年は、自分で外気に適した服装を選ぶことは難しいです。一般的には4年生ぐらいから服装選びができるようになってきます。
 朝の身支度の際、お子さんの服装についてもご留意ください。よろしくお願いいたします。

学びを支える力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日 4年生が理科の学習で観察を続けたへチマ棚。用務員さんが、きれいに片付けてくれました。子ども達にできることはやらせていますが、どうしても子ども達だけでは限界があります。それを支えているのが用務員さんです。
 子ども達には、このことが「当たり前」ではなく、「有難い」ことであると教えていきたいと思います。改めて感謝いたします。

最高学年(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日 集中して、算数科の単元テストに取り組む6年生。自分のやるべきことにしっかりと取り組む姿には、心の「軸」を感じます。「最高学年」という言葉がどんどんフィットしていく6年生でした。

ICTで学びの幅を広げ、深めて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日 「流れる水のはたらき」の実験結果をもとに、わかったことをまとめ、話し合う5年生。まず最初は、前回の実験をタブレットPCで見直していました。動画で実験を記録しておけば、その過程を何度も見直すことができます。何度も見直す中で、気付きがさらに深まっていきます。ICTは、このような活用の仕方もあります。
 最後に、みんなで意見を交わし、実験結果から言えることをしっかり整理しました。学びの幅を広げ、深める5年生でした。
 実験の様子はこちらもご覧ください。
再現!流れる水のはたらき(5年)
見方を変えて、再実験(5年)

学級会を積み重ねて(2〜4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日 2〜4年生が「学級活動(1)」を行っていました。この「学級活動(1)」は「学級会」とも言います。こちらの方が馴染み深いでしょうか。今日の議題は「2・3・4年生のイベントについて考えよう」でした。この議題も自分達で考えます。
 いわゆる「学級会」は、自分達の学級を自分たちでよりよいものにするために、自分達で話し合い、自分達で実践する活動です。今日も、話合いを通して、自分の考えをしっかり伝えたり、相手の意見を尊重したりしながら、最終的に折り合いをつけることができました。
 「学級会」は、未来を拓き、共に生きる子どもを育てる上で欠かせない学び。ですからグランドデザインにも掲げています。話合いをがんばる姿もさることながら、今日で第11回目という話合いの積み重ねもうれしかったです。

今しか描けない絵(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日 絵の仕上げをがんばる1年生。絵の具で色塗りをしていました。1年生の絵はどれもダイナミック。昆虫の角の形、大きさ、色合い。そう見えているから、そう描ける。大人が下手な口出しをする余地もありません。
 どの絵にも、この時期ならではの感性が迷いなく表されていました。小さくまとまることのない作品に、大きなエネルギーを感じました。

かくし味に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日 今日の給食のメニューは「ピザトースト」「豆サラダ」「キャベツと鶏肉のスープ」でした。このピザトースト、揚げパンと並ぶ、給食パンメニュー界の二台巨頭です。子ども達はみんな、パクパク、ニコニコ食べていました。
 人気がある分、手間暇もかかります。一枚一枚トマトペーストを塗り、ソーセージなどの具材を適度に散らし、ぼどよくチーズをかける。そして、焦げないよう気を配りながら、ちょうどよく焼き上げるのです。調理員さんの真心と愛情がかくし味。ただただ感謝するばかりです。
 今日もおいしい給食をありがとうございました。

共に学ぶ(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日 ナップザックづくりも終盤に入ってきた5・6年生。互いに教え合いながら、がんばっていました。人はみな、得意不得意があって当たり前。だから、教え合ったり、支え合ったりして前に進みます。
 学び合うことが自然にできる5・6年生。共に学ぶ姿はいつも温かです。

ライバルは自分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日 目標を目指して走る子ども達。ライバルは自分自身。今日も一生懸命な姿がたくさん見られた、業間のマラソンタイムでした。

心の根を伸ばして(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日 総合的な学習の時間で、高倉地区について調べた3年生。その成果は、土曜参観で十分ご覧いただけたかと思います。ここまでたどり着くには、語り部の先生、浄瑠璃の先生方、山清寺の皆様と多くの方に支えていただきました。
 たくさんの人との「かかわり」をとおして、「感謝」という心の根を伸ばした3年生。今日は、その「感謝」の気持ちを手紙やお礼の品(手作りしおり)に表していました。
 心の育ちは数値化できるものではありません。目には見えないものです。しかし、心を込めて手紙を書き、一生懸命に手作りしおりをつくるその姿に、3年生の確かな成長を感じました。

納得するまで話し合う(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日 算数科の学習で、平均の求め方について話し合う5年生。6試合分のサッカーの得点をもとに、その平均値を求めるのですが、1試合だけ0点だった試合があります。ここが今日のポイント。合計得点を、5で割るべきか、6で割るべきか、自分の考えを説明していました。
 相手に理解してもらおうという思いが強くなれば、「だってね」「たとえばさぁ」といった「語り始めの言葉」が生まれ、自然と根拠を示すようになります。納得するまで話し合う姿勢に、5年生の成長を感じています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313