奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

6月10日 表現の技

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語は「スイミー」。
毎時間丁寧に学習して、いろいろな表現の技を発見しています。
他の物語でもこれらの技を味わうことができるとよいですね。

6月10日 ぼくのおじいちゃんのおじいちゃん

画像1 画像1 画像2 画像2
<ゆみ子のお父さんが戦争に行かなくてはならない日がやってきました。>
『先生、僕のおじいちゃんのおじいちゃんも、戦争に行ったんだって』
「先生のおじいちゃんのお父さんもそうなんだよ」
『うちのおじいちゃんのおじいちゃんも。亡くなったんだって…』
物語の状況が、ほんの少し自分の身近に感じられたかな?
4年生の国語「一つの花」の授業です。

6月10日 日新 今日の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い日でしたが、
一生懸命勉強したり、
友だちと楽しく遊んだりして充実した一日でした。
今日は木曜日課で全体的にバタバタ・・・でも、時間を見て上手に過ごせましたね!

6月10日 接続詞登場

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語です。
説明文の学習です。
「はじめ」の部分の4つ目の文の頭に『また』という言葉が使われていました。

「また・・ってどういう意味かな?」
『付け足すこと』
『もう一つ言いたいことがある時に使う』
「こういう言葉を何といいますか。
 去年も1度学習しました。
 声をあわせていってみましょう。
 さんはい」 
『接続詞!』
『あッ!思い出した!接続詞だ!』


6月10日 お手本を見たらコツがわかりました

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の体育です。
今日は鉄棒の学習です。
各自が今日の課題をもって練習しています。
「膝掛け振り上がりに挑戦している子はここに集合!」
「○○さんにお手本を見せてもらいます」
美しく回転しています。
『おお!』
「足の振り方をよく見ていてごらん。
 もう1回やってもらいます」
美しい演技です。
『ぐっと勢いよく振り下ろしていました!』
「じゃあやってみよう!」

6月10日 説明が上手くなっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
73−5 を筆算で解きます。
「筆算の問題なのに、先生は筆算で書きませんでした。
 なんでだと思いますか?」
『数字を書く場所をまちがえるかもしれないから』
『わたしたちが間違えないかどうか見るためでしょ?』
「そのとおり。5をどこに書くのかなあ・・
 こっち?(7の下)、こっち?(3の下)」
『こっち!』(右側を指差す子)
「どうしてか言えますか?」
『はい。1ケタの数字だから、右側の一の位のところに書きます』
「上手に言いましたね!!!!」
2年生の算数でした。

6月10日 着実に学習を進めています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の算数です。
小数の割り算の筆算の学習をしています。
「残り13分で何問解けるかな」
『このページの問題が全部できたらすごいよね。
 何問あるかなあ、かぞえようかなあ』
「そんなおしゃべりをしている間に、すでに1問できてしまうのではないでしょうか?」
『おおおおお! 
 がんばります!』
ちょっとした軽快なやり取りも入れながら、着実に学習をしています。
 

6月10日 既習の知識も活用して全身で覚える

画像1 画像1 画像2 画像2
「最後のひらがなになります。
 今日の字はとってもむつかしいんです。
 『む』という字です。
 よく見ていてね」

『先生、そこのところは『す』に似ているね』
『でも、こっちの方にぐうっと伸びてさっと流れてるよ―』

「はい、空書きしましょう。
 指を出します。
 イチ ニ――――イ サン」

今までの知識に加えて、
全身を使って大きく空書きしながら覚えようとする子どもたちでした。
1年生の国語です。

6月10日 4年 理科のまとめ

 今日は理科で電池のはたらきの単元をまとめました。使っている乾電池の数は同じでも、電池のつなぎ方によって、流れる電流の大きさは変わることを実験を通して学びました。復習をしっかりしてテストに備えましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月10日 分数でも計算のきまりは成立するのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
整数や小数の時には、分配法則や結合法則などの計算のきまりが成り立ちました。
「分数の時も、このきまりは成り立つのかな?」
友だちと確認し合ったり、問題を解くことで確認したり、先生と一緒に確認したりして、
結論を導きました。
6年生の分数の学習でした。

6月9日 プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
掃除の時間に、今日も外そうじの子どもたちがプールサイドの掃除をしてくれました。
枯葉や草が随分きれいに除去されました。
今日も、ゴミ袋がいっぱいになりました。
子どもたちが下校してから、先生たちで仕上げをしました。
2年ぶりのプール整備です。
安全点検や管理をしっかりしていきます。

6月9日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、八宝湯、揚げギョーザでした。
 今日の八宝湯には、うずら卵が入っていました。愛知県はうずら卵の生産が全国一位です。おもな産地は豊橋市で、大正時代の頃からうずらの飼育が行われています。うずらは、にわとりに比べると体長20cm程度、体重150g程度と小さめの鳥です。

6月9日 視点に変化が出てきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の短歌作りの学習です。
最初の発想は「楽しみか・・・ゲームしているときかなあ・・」
友だちの作品を見合ったり、コメントを言い合ったりする中で、視点に変化が出てきました。

・楽しみは サッカーの試合 グランパス ユニフォーム着て 応援する時
・楽しみは 静かな時 落ち着いて 兄と将棋で 勝負する時
・楽しみは 雨が降りやみ 空晴れて 青空の中 虹見えた時
・楽しみは 将棋の試合 「王」のこま 少しの手数 ゲットした時
・楽しみは 学校に来て 勉強し みんなと笑う 幸せな時
・楽しみは 外が大雨 暇なとき 家族みんなで アニメ見る時

6月9日 4年生 英語の学習、頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4年生の英語の学習は、「曜日」について尋ねたり、答えたりする活動でした。月曜日から日曜日までの英語表現について知った後、チャンツや楽しい音楽に乗って復習♪そして、「曜日」クイズを作ってみんなで質問し合いました。

6月9日 理由がしっかり言えます

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数です。
1分より短い時間の単位について、学習しています。
1分が60秒であることを習いました。
では、1分30秒は何秒?
   70秒を分を使って言うと?
答えと、どのように考えたかをきっちり説明することができていました。

6月9日 覚えちゃった

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の教科書にあった4行の文。
読みたい行だけ、立って読んでみました。
それを3回繰り返したら、何も見ずに言えるようになってしまいました。
1年生の国語です。

6月9日 針と糸と玉止め、玉結び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
動画を見たり、友だちに教えてもらったりしながら、玉結びと玉止めをマスターして、イチゴのブツブツを完成させています。
これが難しいのです。
頑張っています。
5年生の家庭科です。

6月9日 季節風って何?

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会です。
日本の季候の特色を学習しています。
今日は季節風についての授業です。

「この日本地図、真ん中でバサッと切るよ。
 断面図はこんな感じだね。
 ここに風が吹いてくる。
『季節風?』
「うん。夏はどこから?」
『太平洋』
「その風は乾いているの湿っているの?」
『う・ウ・・ん』
「水の上を通るから」
『湿っている!』
「それが山にあたると・・どうよ」
『雨が降る!』
『だから夏に雨が多いんだ』
「冬は、どこから風が吹くかな」
子どもたちは、冬の降水量について、簡単に説明ができました。


6月9日 2年5組で研究授業をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年5組で国語の研究授業をしました。
スイミーの第2場面の学習です。
表現の技を発見する授業です。
「ミサイルのように突っ込んできたんだ。
 ミサイルってわかるかな」
『ロケットみたいにぐわーっと飛ぶ』
「この大きいマグロが?
 ロケットみたいに?
 こんなふう?!」
先生は、さっとマグロの大きな模型図を取り出しました。
それをぐわっと速く動かすと
『うわあっ!!』
『こわーーーーい!!』
ミサイルにたとえたこと、それをロケットとイメージを重ねたことで、子どもたちはマグロのスピード感と迫力がしっかり理解できたようです。
スイミーたちの気持ちがよく分かりましたね!

6月9日 工夫しながら作ります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図工「コロコロガーレ」の学習です。
ビー玉が転がる道を作っています。
設計図に基づき、色々な紙の性質を利用して道を作っています。
友だちのアイディアもちょいと参考にし合いながら工夫しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246