「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

やっぱり、似合う!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みの校庭。青空と子どもたちって、ベストマッチですね。たくさんの笑顔、そしてこころのふれあいが生まれた時間でした。

自分だけの…

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年図画工作の授業から。
 世界でたった一つのすてきな形ですてきな音がならせる楽器。2年生は想像を豊かに広げて、楽器づくりに取り組んでいました。形も音も「いいね!」と思えるものばかりです。子どもの想像力、やりとげる力ってやっぱりすごいですね。

まったり、ゆったり

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中の休み時間、のびのびタイムのとき、お日さまが顔を出してくれました。でも残念ながら校庭はぬかるんでいて使えません!
 気持ちの切り替えの速い1年生は、校庭でなくても自分のやりたいことをみつけたようです。あさがおの種取りをのんびりとしたり、ほのぼのと読書をしたりする1年生でありました。

歩みを止めない

画像1 画像1
画像2 画像2
 教師が授業力を上げることが子どもの学びに向かう態度を育てる。そう信じてコロナ禍の中ですが、新しい生活様式に則って、授業研究を進めています。今日は2年算数の授業でした。自分の気づきをメモしたり発言したりする姿、友達に説明したり耳を傾けたりする姿が輝いていました。子どもの主体的・対話的で深い学びを引き出すためのしかけやしこみについてこれからも実践的に研究を進めていきます。

4年生 走り幅跳び

 走り幅跳びの学習の様子です。スタート、記録、レイキ、タブレットの仕事を分担しました。
 「1・2・1・2・トン・ギュ・バーン」の7歩の助走で練習をしました。「バーン」のタイミングで、紅白ぼうしを両手で遠くに投げるイメージで踏み切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほほう…やるね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数の授業から。
 教科書の問題を参考としながら自作問題にチャレンジ!そしてそれをみんなで共有しやすくするために、ロイロノートを活用していました。問題や答えを入力するときは、キーボードパッドでやる子、指先で大胆に手書きする子、タッチペンで軽やかに書く子など様々です。でも、文房具として自然に使いこなす姿をすてきだな、そう思います。

お勉強に集中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年国語の授業から。書き順や形などのかき方を確かめながらカタカナの学習をしたり、教科書をしっかり持って1文ずつ音読をしたりする姿が見られました。2学期がスタートして2週間が経ち、子どもたちが学習に集中できる時間も長くなってきています。そして姿勢や表情に表れているのです。とってもうれしいことです。

9月9日(木)雨ではじまる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの登校時間帯は雨でした。降り方がよわかったせいか、傘をささない(持っていない)子もいましたね。登校後はそれぞれ朝の活動を始めていましたが、1年生はあさがおに水をあげていました。「ぼくのあさがおには雨があたっていなくて、土がかわいてるの」1年生は、よく見ているのですね。
 このようにしっかりと子どもたちを見て、一所懸命のいい日に!

身体をまもるため

保健室前の廊下。

壁には、健康のためのポスターやクイズなどが貼ってあります。

思わず立ち止まって見いってしまう、可愛らしい掲示は

保健の先生からの、身体を守るためのヒントやメッセージが詰まっています。

今日も休み時間に、楽しく学ぶこども達の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7と9/8給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 7日の給食は、食パン、大豆チョコクリーム、牛乳、ひき肉団子のスープ、キャベツと大根のサラダ、ヨーグルトでした。
 8日の給食は、麦ごはん、たまごふりかけ、牛乳、ひじきの煮物、きのことツナのあえ物、ミニトマトでした。「トマト」は、夏場にとれる、おいしい野菜です。赤い色の中に「リコピン」と呼ばれる栄養素が含まれています。「リコピン」は、生活習慣病などの病気を防いだり、お肌をきれいにする働きがありますよ。今日は、通常のトマトより粒の小さい「ミニトマト」です。しっかり食べてほしいものです。

3年 アルファベットの並び替え

今日は3年生にて、久しぶりにAETの先生による授業。

教科書のカードを切って、アルファベットを並び替えて
単語づくりに挑戦しました。

"CAT"、"DOG"、"RED”

声にだしたことはあるけど、どんな文字が使われているかな?

色をぬりながら、楽しく勉強できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育 走り高とび

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では,走り高とびを行いました。リズミカルな助走から力強くふみ切って,高くジャンプする練習をしています。自分に合った助走を見つけようと,一生懸命に取り組んでいます。記録測定が楽しみです。

9月8日(水)雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と一転してくもり空の朝。気温も低いせいか、登校時の子どもたちのテンションは低かったです。だから目で交わすあいさつが心にしみました。
 登校後は、それぞれ朝の活動を始めたので、学校生活のスイッチはしっかり入ったものと思います。ぽつぽつだった雨は、だんだん本格的な降り方になってきました。雨に負けず、今日もいい日に!

4年生 郡山の魅力、また見つけたよ。

 開成山大神宮や開成山公園内にある安積開拓に関する碑を巡ったり、宮司さんのお話を聞いたり。公園には何回か来たことがあったけど、こんなにたくさん碑があることを初めて知ったという子もいました。実際に見て、聞いて、また新しいことを学べました。

**********************

 さまざまな不安を抱えた中で実施した郷土を学ぶ体験学習。学校ではできるだけの準備を進めてまいりました。本日、無事に実施することができたのは、訪問させていただいた各施設の方々や関係する皆様、そしてご家族のみなさんのご理解とご協力があってのことと実感しております。改めて感謝申し上げますとともに、これからもご支援くださいますようお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 新しい発見がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
LEDと普通の電球の違いは?どっちが電気代が安いの?水圧鉄管の長さは?など。発電所の職員の方のお話には驚きがいっぱいです。猪苗代湖から流れてくる水を発電所内に送る水圧鉄管を実際にさわって、水の流れの速さを実際に感じることができました。

4年生 十六橋の役目って?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「十六橋の向こう側が会津方面だって先生が言っていた。」「確か、十六橋で水の量を調整しているんだよね。」予習したことを自分の目で見て確認できましたね。メモもしっかりとって、自分なりにまとめられていました。

4年生 ただいまのあいさつ

学校のこども達が下校したころ、4年生が”郷土を学ぶ体験学習”から帰ってきました。

帰ってきたこども達はとてもキラキラした目をしていました。

タブレットでたくさん写真を撮ってきたとのことなので、見せてもらうのが楽しみです。

校長先生に元気に「ただいま!」ができました。

今日は、たくさん歩いて疲れたと思います。

しっかり休んで、また明日おみやげ話を聞かせてください。

**********************

ということで、4年生の先生から届いた記事をお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】「開成山大神宮 開成山公園」

4年生は午後4時10分ころ学校に到着しました。
到着前に訪問した開成山公園での様子について、次のような報告がありました。

*********************************

「開成山大神宮は、入植者の心の拠り所だったそうです。」
「公園には、開拓に関わった人々の銅像や碑がたくさんありました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 外国語

 AETの先生と一緒に学習をしました。アルファベット、数字、色、果物、動物の中から、自分が好きなものをそれぞれカードに書き、ビンゴゲームをしました。楽しみながら、英語の言葉を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活「水遊び」

 「先生!今日晴れたから水遊びできますね!」と、朝から水遊びをとても楽しみにしていた子ども達。グラウンドで元気よく水遊びをすることができました。自分の的やお友達の的に向かってねらいを定め、勢いよく水をかけると「当たった!」と嬉しそうに笑顔があふれていました。
 マヨネーズ、ケチャップ、洗剤などの空き容器やペットボトル等のご準備、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/26 週休日
12/28 仕事納め
12/29 年末休業
12/30 年末休業
12/31 年末休業 大晦日
1/1 元日 年始休業
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984