最新更新日:2024/11/21
本日:count up15
昨日:35
総数:460467

12月7日 歯磨きタイム

 給食後の歯磨きタイムには、音楽に合わせて丁寧に歯磨きをしています。
 楽しいリズムの音楽に合わせ、みんなノリノリで磨いています。
 黙食の後は、黙々磨き!
 ピカピカのきれいな歯を維持したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 あおぞら クリスマスカード作り

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、クリスマスに向けてカード作りをがんばりました。
ポップアップカードにするために、紙を切ったりはったりして楽しみながら作っています。

12月8日 3年生 外国語活動

 今日は、単元のまとめの活動として、前回作成したカードについて、スピーチ発表会を行いました。前回の授業で、〇や△などいろいろな形をやりとりして集めて作ったグリーティングカードについて、今回はグループ内で全員が発表しました。「相手に伝わるように工夫して自分の作品を紹介すること」を意識してどの子も発表することができました。アイコンタクトを意識する子、形を一つ一つ指をさしながら紹介する子など、頑張って伝えよう、とする姿が見られました。
 その後、グループで選ばれた代表児童がクラスのみんなの前で発表をしました。どの児童も一生懸命に、自分の作品を紹介し、すばらしい発表会となりました。「3年生でも、英語でスピーチができるんだね」と達成感に満ちた表情が印象的でした。
 おうちの人に向けてカードを作った児童は、本日カードを持ち帰りました。「This is for you.」と言って、笑顔で渡してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 2年生 書写「元気な子」

 書写では、書初めの練習を始めました。
めあては、「中心に気をつけて書こう」です。
 フェルトペンで、「元気な子」という文字を書きます。
慣れないフェルトペンに、ちょっぴり苦労している子もいました。
 冬休み中に練習をしてもらい、3学期の最初の書写の時間に清書をする予定です。

★1年生の時から使用しているフェルトペンですが、インクが出ないという子もいました。冬休み中にインクの確認をし、3学期に持たせていただきますよう、お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 ちゃんこ汁 ちくわの磯辺揚げ 鉄骨和え です。

「ちゃんこ」と聞くと「ちゃんこ鍋」を想像する人が多いかもしれませんね。本来は、相撲部屋の力士さんが作るすべての料理のことを「ちゃんこ」と言います。つまり、力士さんが作るカレーライスやすき焼きも「ちゃんこ」となります。ちゃんこ鍋は、昔から鶏肉を使うことが多いです。これは、牛や豚など四足歩行の肉を使うことは「手をつく=負ける」といったイメージがあることから、「二本足=手をつかない」鶏が好まれるためです。味付けや具材には特に決まりはありませんが、相撲部屋ごとに昔から引き継いだ味付けがあるそうです。

2枚目の写真は、水で溶いた米粉に青のり粉を加え、ちくわにつけているところです。1〜3年生は2本、4〜6年生は3本でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(火) 2年生 生活科 おもちゃ屋さん準備順調です

生活科では、グループに分かれておもちゃ屋さんの準備を進めています。
今日も、図工で使い方を習った段ボールカッターを使って段ボールを切ったり、的を色塗りしたりしていました。みんなで協力して作業することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 3年生 国語の授業

今日は、「三年とうげ」を読んで一番面白かったところを感想に書き、友だちに発表しました。友だちと同じところや違うところを見つけて、新しい発見ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日〜12月3日 あいさつ運動でした

画像1 画像1 画像2 画像2
よいあいさつをすると、先生や委員会の児童から挨拶カードがもらえるあいさつ運動を行いました。挨拶カードがもらえるのは初めてだったので、カードがほしくて元気よくあいさつする三条っ子であふれました。あいさつ運動が終わった今も、よいあいさつができる児童が増えたことを感じます。今後もよいあいさつを続けてほしいです。

12月7日 あおぞら 人権学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は人権週間ということで、校長先生の人権の話や人権に関するDVDを見ながら、だれもがもつ人権という権利について考えています。


12月7日 今日の給食

今日の給食は、根菜カレー 牛乳 アセロラヨーグルト です。        

ゼリーやジュースでなじみのある「アセロラ」は、西インド諸島が原産の果物です。少しゴツゴツしたりんごのような形で、さくらんぼくらいの大きさの実です。国内で栽培されているのは沖縄県のみで、甘酸っぱい味が人気の果物です。アセロラの一番の特長は、ビタミンの量です。ビタミンCはレモンの約10〜30倍と言われ、世界中の果物の中でもトップクラスです。また、アセロラは赤色が鮮やかな果物です。今日のように白いヨーグルトに混ぜると、うっすらときれいなピンク色に仕上がります。

2枚目の写真は「ごぼう」と「れんこん」です。根菜カレーに使いましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 4年生 道徳

 今日の朝礼で、校長先生から「人権」についてお話を聞きました。改めて、一人一人が大切な存在であることに気づくことができました。普段から「いいところさがし」のカードを交換して、お互いに認め合う機会をつくっています。
画像1 画像1

12月6日 4年生 道徳

 今週は「人権週間」です。一人一人、どんな子も幸せに生きる権利があるということを学びました。
 道徳では、「ココロ屋」というDVDを見ました。人の「心」は誰一人同じものはなく、一人一人違うからこそ、すばらしいものだということに気づきました。そんなすばらしい自分の「心」も相手の「心」も大切にして過ごせるとよいですね。
画像1 画像1

12月6日 校長先生のお話「人権について」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日から10日までは、人権週間です。今日の朝礼で、校長先生より、「人権」について、以下のようなお話を聞きました。


人権とは、「一人ひとりが大切にされて、幸せに生きる」権利です。人権週間は、皆さん一人一人が、人として大切にされているかを、いつもよりもっと気にして過ごす1週間です。
 みなさんは、人の嫌がることを言ったり、無理に何かを押し付けたり、人をたたいたり、人の物をかくしたりしていませんか?これは、人権を無視した、いじめです。いじめのない、お互いのことを認め合える三条小学校にしていきたいですね。周りの人の人権を傷つけないためには、「思いやりの心」が大切です。今日は、人を笑顔にする算数、「おもいやり算」を紹介します。

「たし算」は、助け合うという意味です。こまっている人がいたら助けてあげることです。助けてあげた人が、喜んでくれたり、少しでも笑ってくれたりしたらいいですね。

「ひき算」は、ひき受けるという事です。おうちの人にお手つだいを頼まれた時や、先生に何かを頼まれた時、友だちに頼まれた時に、ひき受けることができますか。ひき受ける事で周りの人に喜ばれ、笑顔があふれ、さらに感謝された経験がきっとあるのではないですか。

「かけ算」は、声をかけるという意味です。元気のない人や困っている人に「どうしたの?」と声をかけたり、友だちや先生、近所の人に会った時「おはようございます」とあいさつをしたりする事も大切なかけ算だと思います。お互いに声をかけた後はすごく気もちがよくなると思います。

「わり算」は、いたわるという事です。いたわるとは「弱い立場の人などに親切に接する、優しくする」という意味です。先日の「なかよし学級遊び」では、上級生が下級生をいたわり、優しく親切にしている場面がたくさん見られ、とても素敵でした。

校長先生は、思いやり算で、三条小学校のみんながもっともっと、笑顔になれるよう、願っています。



12月6日 1年生 人権教室

 今日から三条小学校の「人権週間」が始まりました。
1年生は、人権擁護委員の方に来ていただき、「人権教室」を行いました。「友達と仲良くすること」「人の嫌がることをしないこと」など、一人ひとりが幸せに生きていくうえで大切なことを、1年生にわかりやすく教えていただきました。またおうちでも、人権についての話をしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 体育委員会

体育委員会では、「リズムなわとび」の練習をしています。来週の水曜日の練習会に向けて、全校児童に技の手本を見せられるように練習をがんばっていきたいです。
画像1 画像1

12月6日 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年最後の委員会の活動の様子です。図書委員会では、今日は各クラスに掲示するためのポスター作りを行いまいした。図書室に本を借りたり返したりするときに、本が傷まないように袋に入れて持ってきてもらうようお願いするためのポスターです。きれいに色を塗ったり、メッセージを考えて書いたりと一生懸命に取り組んでくれました。

12月6日 6年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の持ち物(服や文房具)を紹介する言い方を学びました。2人組で言い方を練習したり、全体で発表したりしました。発表することに慣れ、スムーズに話すことができています。

12月6日 5年生 理科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、「ふりこの動き」を学習しています。今日はふりこの長さ、おもりの重さ、ふれはばをそれぞれ変えたときの、ふりこの1往復する時間を調べました。実験後には、気付いたことをまとめ、話し合うこもできました。

12月6日 今日の給食

今日の給食は、さけそぼろ丼 牛乳 かきたま汁 切り干しだいこんの煮物 です。 
               
「さけ」は川で生まれた後、海にくだって広い海域を数年回遊して成長し、産卵のために自分の生まれ故郷である川に帰ってきます。これを「母川回帰(ぼせんかいき)」といいます。生まれた川に戻ってくるこのなぞには、水のにおいや味などさまざま説がありますが、はっきりとしたことはまだ分かっていません。栄養面では、良質なたんぱく質や脂質、ビタミンAやビタミンDなどが豊富に含まれています。味にくせがないため、塩焼きやムニエル、鍋物などさまざまな料理に使われています。

2枚目の写真は、たまごを消毒しているところです。消毒した後、調理員さんが1つ1つ手で割りました。かきたま汁に使いましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 給食室の衛生管理研究会

給食室の衛生管理研究会を行いました。他校の栄養士や学校給食課の方に来ていただき、給食が衛生的に作られているか、給食施設・設備に不備はないか等のチェックをしていただきました。給食室ではこのような検査を定期的に実施し、安心・安全な給食の提供に努めています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122