「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

4年生 月と金星とアンタレス

 10月10日18時、南西の空に月が見えました。月齢4の月です。月の西側に金星が明るく輝いていました。月のすぐ下には、赤く光るさそり座の一等星アンタレスが見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は雲におおわれていた空。登校時間帯からしだいに雲が流れていき、青空が広がりました。やや強めの風が流れていますが、さわやかな秋晴れです。
 登校時の子どもたちを見ると、週のはじめでリズムが整っていないように感じます。少しずつ体調や気持ちをアップさせながら、楽しく・元気で・真剣な学校生活をめざします。

4年生 空気中にある水

 空気中にある水を、目に見える水に戻す実験をしました。 
 氷水の入ったビーカーの外側が、白く曇ってきました。指で触れると水でした。
 ビーカーの中の水ではありません。ビーカーの周りの空気中の水が、冷やされて目に見える水に戻りました。モデル図にして、目に見えない世界を考えました。寒い日に、暖かい部屋の窓ガラスがくもる現象と同じですね。

 水は、温度によって姿を変えるようですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで楽しく過ごすために

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年国語の授業から。一人一人が考えてきたことを発表し、それに対する質問や意見を述べ合い、目的や条件に合った活動の仕方を話し合っていました。6年生をお手本としたいのは、みんなで学ぶ「授業」を大切にしているところです。だから集中力や認め合いが高まっていくのだと、参観するたびに感じています。6年生が話し合ったことをもとに、どんな活動を生み出していくのか、後日お伝えしていきます。

10月10日(日)先週のエピソード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲は広がっていますが、晴れました。風がそよいでいて、外で活動するのにはいい天気です。今日も感染症予防には気を付けて、よい一日となりますように…。
 さて、日々いそがしくしていると、心やからだにストレスをためこんだままになってしまいます。そんなときは、玄関で出迎えてくれる生け花や校地内の木々などをぼんやりとながめて、一息つくのはいかがでしょうか。また低学年が体験したように、からだを休めてゆったりと呼吸すること、からだを起こして大きく伸ばすことで、リフレッシュするのもおすすめですね。

ありがとうございました

画像1 画像1
 安積町交通安全対策協議会よりバンダナを贈呈していただきました。本来であれば、このバンダナを身につけ交通安全鼓笛パレードをする予定でありました。それがコロナ禍のために取りやめとせざるをえませんでした。鼓笛は本年度が最後となるので、6年生の保護者のみなさまに見ていただけるよう、校庭において実施する予定です。

10月9日(土)今週のエピソード

画像1 画像1
 校庭で楽しく遊ぶあさかっ子。5年生がリクエストに応じて楽しさを表現してくれたのがこの写真です。週末の学校ホームページでは、子どもたちの何事にも一所懸命な姿を紹介します。

5年生 版画

図工室から賑やかな声が聞こえてきました。

のぞいてみると、5年生が版画制作に挑戦中。

けずって、ぬって、はって、こすって。

むずかしい顔して、ドキドキして、おおっと息をのむ。

図工の楽しさがつまった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足〜その5〜

 子どもたちも「楽しかった!」「また行きたいな。」などの声がありました。保護者のみなさま、ご準備などありがどうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 遠足〜その4〜

 お弁当の時間です。ソーシャルディスタンスを取りながら、おいしいお弁当いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足〜その3〜

 モルモットやうさぎなどの動物に、エサやり体験をしたり、さわったりしました。「かわいい〜!」「ふわふわしてる〜。」など、動物とも仲良しになれましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足〜その2〜

 虫を捕まえて観察しました。カエル、バッタ、コオロギなど虫がたくさんいました。虫を見つけると走って見せに来てくれました。虫と仲良しになれましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 遠足で、岩瀬牧場に行ってきました。お天気にも恵まれ、楽しく活動することができました。先生のお話をよく聞いて、元気に出発です。

今日も、のびのび!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生と一緒に鉄棒の練習をする3年生。雲梯で繰り返し練習する子どもたち。そして運動委員会が主催するドッジボール大会は中学年の部でした。1年生不在であっても、5・6年生が上手に盛り上げてくれていたような気がします。

学びの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲に日差しがさえぎられてしまうこともありますが、日差しがやわらかく風がゆったりと流れて、今日は実に気持ちよいです。物語文の読み方を友達と意見を交わしたり、自分のイメージに合う色彩を工夫したり、思いっきり跳んだり駆けたりする子どもたちの姿も輝いています。いま学ぶべきことにじっくり取り組む、学びの秋であります。

4年生 自分達にできること

 3人の女子が、休み時間にヘチマ棚の草むしりをしていました。マルチの外側に伸び放題の雑草がありました。 
 5・6年生が除草や、床みがきをしている姿を見て、自分達にできることをしてくれたそうです。ありがとうございました。
 
 4年生としての生活も後半年です。5・6年生をお手本にして、高学年に向けて少しずつ準備をして行けたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれが、それぞれに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校後の朝の活動を進める高学年の子どもたち。落ち葉集めや体育の授業の準備、リレーの練習…。先生と一緒に、一所懸命です。

10月8日(金)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
 空を見上げると青い空があるにもかかわらず、雲が広がっています。青と白の対比はそれなりにきれいなのですが、できればお日さまがいつも顔を出せるくらいならいいなあと思いました。登校時間帯は日差しが降りそそいでいたので、気持ちよさそうに歩いてくる姿が見られました。運動着でリュックを背負った1年生が特に元気です。そう、今日は秋の遠足なのでしたね。今日もいい日に!

10/6と10/7の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 6日の給食は、麦ごはん、牛乳、戻りがつおのごまみそ和え、おかか入りおひたし、大根と麩のみそ汁でした。
 7日の給食は、食パン、大豆チョコクリーム、牛乳、鯛のブイヤベース、グリーンサラダ、巨峰でした。「鯛」は、お祝いの時に食べる高級な魚です。今日の鯛を無料で提供くださった愛媛県では、全国でとれる半分以上の鯛を水揚げしていて、その量は日本一を誇ります。今日はそんな「鯛」を洋風の献立に入れてみました。「ブイヤベース」は、地中海でとれた とれたての魚や貝類を、香味野菜と一緒に煮こんだフランス料理です。トマトベースの味つけのものや、ブイヨンベースの味つけのものなど、味つけは様々です。今日は、コンソメでよく煮こみましたよ。感謝の気持ちでいただきたいですね。

こういう「とき」が好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校生活では、ふとしたときに心がなごむ「とき」があります。その一つをご紹介します。

*********************************

 あさがおの種取りをしていた1年生。「キャッ!」と小さな悲鳴があがり、その声を聞きつけた子どもたちが集まってきました。悲鳴の先にいたのは、カエルさん。ふと気が付いたのでびっくりしたようです。しばらくは「わあ、カエルだ」「どうやって、ここまであがってきたのかな」など、興味深げに見つめているうち、ハンター意欲が高まってきたようで、つかまえようと…。でも、無事に子どもたちから脱出できたようです。カエルにあった感動を手で表現する姿は愛らしいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/23 C4 第2学期終業式 給食なし
12/24 冬季休業日(〜1/10)
12/25 週休日
12/26 週休日
12/28 仕事納め
12/29 年末休業
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984