最新更新日:2024/12/04
本日:count up37
昨日:213
総数:837083
集う誰もが自分らしく輝き 笑顔あふれる南陵中をめざして 

学ぶ

 3年生の社会の授業。戦後の冷戦構造について学んでいました。教室の後ろでは、教育実習生も学んでいます。この授業のために、教材内容や指導方法について先生自身も学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一日一日

「人の幸せは、命の長さではないのです」――2年生の道徳。「たったひとつのたからもの」という話を聞きました。一日一日をどう過ごすべきか。自分の過ごし方、生き方を見つめることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 緊急事態宣言の延長への対応について

 緊急事態宣言が6月20日まで延長されることになりました。学校では、引き続き感染防止対策を講じていくとともに、子どもたちの心のケアに努めていきます。
 延長に伴い、期間中に予定されていました行事について、次のように対応させていただきます。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 ・水泳指導 → 解除後に実施(期末テスト後を予定)
 ・学校保健委員会 → 中止
 ・PTA全体委員会 → 紙面開催
 ・野外教育活動 → 中止(代替行事を企画中)

コミュニティ・スクール

 南陵中がコミュニティ・スクールを導入して本年度が2年目。本日、第1回の学校運営協議会を開催しました。「先生方がとても楽しそうに授業をしていて、もっと見たいと思いました」「0の日に立哨していると100%あいさつしてくれる」など、うれしいお言葉をたくさんいただきました。いただきましたご示唆・ご助言をこれからの教育活動に生かしてまいります。今後ともご支援のほど、よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい!

 今日の給食に「さっぱり冷しゃぶ(常滑産きざみ海苔つき)」が出ました。これは南陵中1年生の男子生徒が考えたメニューです。昼の放送でも紹介されました。暑い日にぴったり。とてもおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試す

 歌唱やリコーダーの練習ができない状況が続く中、今日はさまざまな音楽アプリを試しました。絵を描くと自動で音に変換したり、画面上の鍵盤を実際に弾いたりできるアプリがあり、皆、興味津々といった様子で試していました。これなら作曲もできそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目と目

 1年生は煮干しと干しエビを顕微鏡で観察しました。「うわっ、エビと目が合った」――思わずこう声を上げた子がいました。顕微鏡で見る世界は、いつもおもしろいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動画で振り返る

 1年生の英語の授業。教科書の本文を読んでいるところを自分で動画撮影し、教師に提出します。「ちゃんと読めていました」――自分の動画を見てほっとしている子もいました。自分の技能、成長を確かめられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばって

 3年生の女子はバレーボールの試合を楽しみました。「がんばって!」「ナイスサーブ!」「大丈夫、大丈夫」などといったすてきな声かけが聞かれました。ルールとしてワンバウンドまで認められていますが、続けてつなぎ相手コートに返すところは、さすが3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が始まりました

 今日から教育実習が始まりました。2週間という短い期間ですが、南陵中の子どもたちや先生たちとふれ合う中で、教師になりたいという思いを強くしてくれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写真から考える

 1年生の社会の授業。暑い地域の家屋が高床式になっていることを写真から読み取ると、今度はその理由を考えました。「浸水を防ぐためではないか」「地面がでこぼこでも建てやすいのではないか」「虫や動物の侵入を防ぐためではないか」などといった意見が出されていました。すばらしいです。「なぜ」に対して予想し、追究により解決することこそ、社会科の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コントロール

 3年生の男子はリフティングに挑戦していました。続けることはなかなか難しそうです。力加減、足首や大腿部の角度等を工夫し、記録を伸ばしていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

付箋

 2年生の国語の授業。品詞について学習していました。ある子の教科書を見ると、黄色の付箋が何枚か貼ってあり、そこには大事なことや注意することなどが書かれていました。自分なりに工夫して勉強する姿勢はとても立派です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長い箸から

 先生のお話は「天国と地獄の長い箸」についてでした。「地獄では長い箸で食事をするのがきまりなのですが、あまりに長いために自分の口に運べず、人々はやせこけ、他の人の食べ物を横取りしようとけんかばかりしていた。天国でも長い箸で食事をするのがきまりなのですが、互いに仲よく他の人の口に運びながら食事を分け合っているため、皆が穏やかに楽しそうに食事をしていた」という話でした。どちらの世界がよいか。穏やかに楽しく生活するためには何が必要か。それぞれで考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

 今週も朝会からスタートです。Google Meetを活用した放送朝会にもすっかり慣れてきました。話す人の顔を見られるということは、とてもうれしいことです。

画像1 画像1
画像2 画像2

南陵への思い

 施設訪問に向けて、1年生が準備を進めています。今日は訪問先への質問内容を考えていました。「南陵地区のことをどう思いますか」――地域の大人の方が南陵地区のことをどう思われているのか知ることはとても大切なことです。いろいろな人の思いに触れ、自分の南陵への思いを深めていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指揮

 2年生の音楽の授業。依然、歌唱練習ができない中で、楽器や指揮の練習に取り組んでいました。ドレミパイプを使った「かえるの合唱」はとても上手でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Listening

 3年生の英語の授業。手元の教科書を見ずに、音声に集中して耳を傾けます。そして、教師の問いに答えます。その間、全て英語です。それでも全ての問いにきちんと答えるところは、さすが3年生です。英語が苦手な自分は、聞き取るのに必死でした……。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和って

 3年生の道徳の授業。戦争、クーデター、経済格差、差別、いじめ、核兵器等がある今の時代を平和ではないと考えた子どもたち。では、平和とは何か。次のような意見が見られました。

・人々が分け隔てなくみんなで喜びや悲しみなどを分かち合えること。
・みんなが笑顔でいられる環境があること。
・全ての人が文化や肌の色、言葉などの違いとは関係なしに、思いやりをもって接していること。
・世界の人々がお互いに尊重し合って、過去にあった出来事などを根にもつのではなく、わかり合えること。
・「黒人」「白人」「日系人」などの人類の中で区分された状態ではなく、「人間」という一つの分類、一つになれた状態。

 君たちなら平和な世界を必ず築いていけます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Enjoy English

 1年生はALTと英語のゲームを楽しみました。お題が提示されると、一人ずつ順番に英語で答えていきます。

「お題は「乗り物」vehicle!」
「car」「train」「bus」「bike」「airplane」「McLaren」・・・

 マ、マクラーレン!? すばらしい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/18 PTA副会長選考会
PTA役員選考会
12/20 朝会
清掃なし
12/22 給食最終
大掃除
12/23 終業式
12/24 冬季休業開始(〜1月6日)

新型コロナ対策関係

南陵中だより

学年通信(1年)

学年通信(2年)

学年通信(3年)

保健だより

その他の配布物

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341