ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

交通事故の絶無に向けて

画像1 画像1
12月17日 昨日、徳島県小松島市において、女子児童が登校中に大型トレーラーにひかれ命を失うという痛ましい交通事故が発生しました。
 そこで、給食と一斉下校の時間を使って、交通事故に注意するよう繰り返し指導をしました。指導内容は下記になります。

1 飛び出しは絶対にしないこと
2 一時停止や信号などの交通ルールを守ると共に、道路を横断するときは、青信号や横断歩 道であっても、左右の安全確認を十分に行うこと
3 自転車に乗る際は、ヘルメットを着用し、夜間はライトを点灯すること
4 車や自転車に接触した際は、すぐに保護者や学校に連絡すること
5 暗がりでも目立つよう、反射材を用いたキーホルダー等を身に付けること

 この土日及び冬季休業中において、ご家庭でも十分注意されますよう、よろしくお願いいたします。
 来週は、いよいよ2学期最後の週になります。元気な子ども達と会えることを、心から願っています。

食育の日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日 今日の給食のメニューは「鮭の酸味焼き」「ワカメとジャガイモの味噌汁」「からし和え」でした。毎月19日は「食育の日」になっています。今月は、19日が日曜日なので、前倒しで、今日が食育の日になりました。
 身のしっかりしたサケは、ほどよい酸っぱさに味付けがしてあり、ご飯はどんどん進みます。合い間に飲む、湯気ただようアツアツの味噌汁もおいしかったです。

刷り上がりを楽しんで(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日 5・6年生の多色版画が完成しました。版画のおもしろさは、刷るたびに微妙に色合いが異なるところ。どの刷り上がりを完成作品とするか、そこも悩みどころです。版画の楽しさを存分に味わう5・6年生でした。

今日もおいしくいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日 今日の給食のメニューは「コッペパン」「キノコのシチュー」「野菜サラダ」「リザーブジャム」「リンゴ」でした。
 キノコとホワイトソースとの相性が抜群のシチュー。ふわふわのコッペパンをシチューに浸せば、おいしさは一層アップします。また、ジャムを付ければ、味の変化も楽しめます。
 リンゴは、5・6年担任の先生からの差し入れです。密がしっかり入っていて、甘みも抜群。サクッとした食感も最高でした。デザートがあると気分も上がります。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした

ICTを活用して(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日 6年生がタブレットドリルを使って、算数科の練習問題に取り組んでいました。タブレットPCに直接筆算をかいていたので、何人かの6年生に、ノートと比較してどちらがやりやすいか質問してみました。すると、
「どっちもやりやすいです」
「あまり、変わらないです」
との回答がありました。
 今の子ども達は、生まれながらにタッチパネルに慣れ親しんできた、いわゆる「デジタルネイティブ」の世代です。タッチパネルも違和感なくノートのように使えるんですね。 子ども達の感じ方をしっかりと捉えながら、ICTの活用に力を入れていきます。

互いの感想を読み合って(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日 伝記を読み、自分の生き方について考える5年生。アンパンマンの作者である、やなせ たかし さんの伝記を読み、感じたことを作文にまとめました。
 今日は、その作文を相互に読み合っていました。友達の感想に対して、自分が感じたことを付箋に書いて伝えます。
「○○さんの意見に納得した」
などと自分の考えが揺さぶられたことを伝えてる子がいました。
 少人数であっても相互交流を丁寧に行い、しっかりと「学び合い」ができるよう指導を行っていきます。

正しく理解して 〜放射線教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日 今日は、大学から二人の講師の先生をお招きして、放射線教室を開催しました。低・中・高学年ごとに、放射線についての理解を深めました。
 霧箱の中に微弱な放射性物質を入れると、放射線が飛び出ているところを肉眼で捉えることができます。子ども達は、身の回りの物質からも多少の放射線が出ていることを知り、驚いていました。
 また、高学年からは、
「放射線はなくらないんですか?」
と率直な質問がありました。講師の先生は「半減期」についてわかりやすく説明してくださいました。時間と共に放射線量がどんどん下がっていくこと、半減期が長いものは除染をして取り除いたことなどを聞いて、ほっとした表情を浮かべていました。
 10年前、原発事故を経験した福島県に生きる私達にとって、放射線教育は欠かせない学習です。風化と風評被害を防ぎ、子ども達の未来を明るいものとするためにも、正しい理解は欠かせません。

寒い日、温かい汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日 今日の給食のメニューは「メンチカツ」「おかか和え」「のっぺい汁」でした。優しい味ののっぺい汁。にんじん、しいたけ、サトイモ、ちくわ、こんにゃく。きれいに切られた食材の形も美しく、思わず見とれます。ちなみに、今日のサトイモは教頭先生からの差し入れです。ジューシーなサトイモが、のっぺい汁をさらにおいしくしました。
 アツアツの汁を一口飲むと、思わず「ぷはーっ」と声がこぼれました。

どんどん話して(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日 3・4年生が外国語活動を楽しんでいました。今日は、今までの復習を兼ねて、学習した表現法を使って英会話を楽しんでいました。インプット(入力)したものは、定期的にアウトプット(出力)することで、自分の力となっていきます。
「『読む』って、なんて言うんだっけ?」
「Read(リード)だったよね。」
自ら学習したことを思い出し、伝え合うことを楽しみながら、英会話に慣れ親しむ3・4年生でした。

音楽室デビュー(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日 今まで教室で音楽科の学習をしていた1年生。今日は、待望の音楽室デビューです。テンションが上がる1年生。約束事をしっかり確認して、音楽室へ移動しました。
 大きな鉄筋や木琴は、音の響きが違います。音楽室で演奏すればなおさらです。みんなで楽しく「きらきらぼし」を演奏しました。

完成!わくわく おはなし ゲーム(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日 総製作期間3週間。ついに2年生の「わくわく おはなし ゲーム」が完成しました。ゲームに込められたストーリーは、その子が描いたオリジナルの世界です。
 完成を祝って、さっそくみんなで遊んでいました。手作りゲームは、なんか、とってもおもしろそう。完成してからも楽しい時間は続きます。

今日もありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日 落ち葉を集める用務員さん。昨日、2年生が収穫したキャベツ畑もいつの間にか整地されていました。
 校舎の窓を拭くスクールサポートスタッフの先生。寒い中、一枚一枚、丁寧に仕上げてくださいました。
 この年末に、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。今日もありがとうございました。

こころの劇場(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日 例年、コロナ禍でなければ、劇場で生の舞台を見ていた「こころの劇場」。今年は、動画配信という形で、子ども達に届けていただきました。今回視聴するのは、日本が誇る「劇団四季」の皆様が演じる「はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜」です。
 引っ込み思案で自分一人の世界を楽しんでいた少年が、ある出会いを通じて、誰かの力になることやつながりの大切さに気付いていく、心の成長の物語です。
 約2時間の上演時間でしたが、子ども達はみんな集中して見ていました。演劇の世界に魅了される5・6年生。たとえ動画配信であっても、演者の思いは届くのですね。豊かな時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日 空を指さす子ども。その先には、きれいな虹が架かっていました。なかなかお目にかかることのない、端から端まで見えるきれいな虹。高倉小を温かく包んでいるようでした。

遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日 昨日よりは日差しが弱く少し寒かったのですが、今日も校庭に子ども達が飛び出してきました。追いかけっこかな?先生も一緒に遊んでいて、とても楽しそう。ブランコはいつでも人気の遊具です。
 楽しい遊びは、みんなに笑顔が広がります。遊びは、大切なコミュニケーションツールですね。

心安らぐ時間となって 〜学年発表〜(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日 今日のたかくらタイムは、4年生の学年発表「クリスマスコンサート in takakura」でした。
 はじめに「オーラリー」のリコーダー演奏がありました。音がきれいにそろっていて、音色が心地よかったです。
 次は「茶色の小びん」の合奏でした。それぞれのパートの演奏がしっかりしていて、限られた時間の中で、一生懸命練習してきたことが伝わってきました。
 最後は「ごんぎつね」の朗読音楽劇でした。国語科で学習した「ごんぎつね」。曲がつくことで、ごんの切ない気持ちが一層伝わってきました。朗読にも心がこもっていました。
 発表後に、6年生が、
「とってもいい発表で、4年生の頃を思い出しました。」
と温かな感想を伝えてくれたこともうれしかったです。
 何かと忙しくなる12月ですが、心安らぐ時間となりました。4年生のみなさん、ありがとうございました。

食の歳時記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日 今日の給食のメニューは、「沢煮うどん」「白玉入り冬至カボチャ」「あおのり小魚」でした。冬至の行事食でもあります。
 和楽器教室でお世話になった、お二人の講師の先生にも召し上がっていただきました。お二人の先生は、学校で行事食の冬至カボチャが食べられたことをとても喜ばれていました。また、沢煮うどんのほどよい味付けも絶賛されていました。
「本当においしい給食ですね。食に歳時記を感じました。」
とお褒めの言葉をいただき、たいへんうれしい気持ちになりました。

冬の収穫(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日 今日は、2年生が大切に育ててきたキャベツの収穫の日です。用務員さんに収穫の仕方を教えてもらい、自分でキャベツを切り取りました。はじめて包丁を使った子もいて、少しドキドキだったようです。キャベツの切り口からは水分がしたたり落ちてきて、その新鮮さが伝わってきました。
 本日、一人1個ずつ持ち帰りましたが、すでに召し上がったでしょうか。2年生が大切に育てたキャベツです。ご家庭でも、収穫時の気持ちを聞いたり、味の感想を伝えたりしながら、子ども達の学習を価値付けていただければうれしいです。

はこで つくったよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日 いろいろな大きさや形の箱を組み合わせて、自分が作りたいものを作る1年生。思い思いに工作を楽しんでいました。
 組み合わせを考えるうちに、イメージがどんどん広がり、作りたいものが少しずつ変化していくこともあります。また、友達の作品を見ながら、アイディアがひらめくことも。
 たくさんの材料に囲まれて、工作を楽しむ1年生でした。

コッピー

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日 3年学習室には、いろいろな生き物がいます。今日は、コッピーの水槽をきれいに掃除していました。水垢のついた石を両手でこすり合わせ、汚れをきれいに落としていました。
 生き物のお世話を通して学ぶことはたくさんあります。えさを与えたり、掃除をしたりする中で小さな命への愛着が生まれます。世話を続けることの大切さも実感できるし、責任感も育ちます。決意がなければ、生き物を育てることはできませんね。
 先生は、
「水槽きれいかな?」
と絶妙のタイミングで子どもに声を掛け、子ども自身に気付きを促します。そして、一緒に掃除も行います。この心配りのある指導が、教室で生き物を飼う絶対条件です。言い換えれば、子どもの歩みを先生がしっかりと支えるということ。
 きれいになった水槽で、うれしそうにコッピーが泳いでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/21 登校班子ども会
12/23 第2学期終業式
12/24 冬季休業日(〜1/7まで)
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313