ようこそ、郡山第五中学校HPへおいでいただきありがとうございます。 本校の教育目標は〜自学・共生・自立〜です。教職員一同一致協力し取り組んでまいります。今年度のテーマは「自己更新」です。

福島県警察からのお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
福島県警察からのお知らせです。

おはようございます

 おはようございます。昨日はお忙しい中、学年・学級懇談会に出席いただきましてありがとうございました。本日は、特に校内の行事はありません。2学期の終業式まで1週間になりました。生徒たちは2学期のまとめの学習を行っています。

家庭科(1年生)の授業

 1年生の家庭科の調理実習の授業を見てきました。班で協力してハンバーグを作っていました。調理の学習は自立した大人になるためにとても大切な学習です。子どもたちの笑顔と真剣な包丁さばきが心に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術科(2年生)の授業

 2年生の美術科の授業を見てきました。家族の誰かに贈るためにブレスレットを制作するという授業でした。これから制作するにあたって、昨年の先輩が制作した作品の写真を先生から一人一人のタブレット端末に送信され、それをじっくり鑑賞し、自分の作品制作のイメージを膨らませていました。一人一人の生徒の真剣な目が印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

 おはようございます。今朝も寒い朝ですが、数十名の生徒が体力向上のために校庭を走っています。
 本日は学年・学級懇談会があります。その後、PTA役員会が予定されています。生徒下校は17:30です。

南校舎のトイレ完成

 夏休みから工事中だった南校舎の1階から3階までのトイレがリフレッシュしました。先週の水曜日から新しいトイレが使用できるようになり、生徒たちは喜んでいます。
画像1 画像1

おはようございます

 おはようございます。本日は特に校内の行事はありません。3年生は、私立高校(尚志、帝京安積、日大東北)の3校のWeb出願期間になっています。郡山女子大学附属高校は、今日から郵送出願開始です。
 明日は、学年・学級懇談会です。今年度最後の学年・学級懇談会になります。3学期は授業参観、懇談会は計画しておりません。

福島県声楽アンサンブルコンテスト

 12月11日(土)にふくしん夢の音楽堂(福島市音楽堂)で第38回福島県声楽アンサンブルコンテストが行われました。1年生8名、2年生2名の計10名で出場し、無伴奏女声合唱のための「7つの子ども歌」より(わらべ歌)を演奏しました。1年生中心のアンサンブルとは思えない見事な歌声で聴衆を感動させました。銀賞を受賞しました。生徒たちはよく頑張りました。
画像1 画像1

郡山市中学校冬季男女バレーボール選手権大会

 12月11日(土)、12日(日)の両日、郡山市中学校冬季男女バレーボール選手権大会が開催されました。男子は第6位と健闘し、女子は第2位という素晴らしい成績を収めました。女子は地道な努力が実を結び、1部に昇格し、大会で郡山市の第2位まで上がってきました。明健中、高瀬・御舘合同チーム、守山中に勝利しましたが、大槻中には敗れてしまいました。生徒たちはよく頑張りました。写真は女子バレーボール部が守山中と対戦している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

 おはようございます。冬らしい天気の朝です。来週の木曜日は終業式です。今学期も残り2週間になりました。今日は学期末の愛校作業があります。そのほかは大きな行事はありません。

職員会議に生徒会長!

 本日は、来年度の教育課程編成の全体会議を行いました。この会議の冒頭に生徒会長の林さんが参加し、生徒会本部で話し合ったことを、生徒会の要望として会議で堂々と発表・説明していました。素晴らしい光景でした。子どもたちが主体的に話し合ったことを職員会議で発表・説明したいというのはとても素晴らしいことです。子どもたちのための学校です。今後も生徒から様々な意見を提案してもらい、それを職員が真剣に話し合い、子どもたちにとって満足度の高い学校にしていきたいと思った次第です。すぐにできること、時間のかかるもの、優先順位をを付けて子どもたちの要望をできるだけかなえてやりたいと思います。私は、これまでの教員生活で生徒が職員会議に参加したのははじめてです。
 生徒会長からの要望(一部抜粋)は以下のとおりです。
1 駐輪場にライトを設置してほしい。冬期間、部活動終了後、自転車の鍵穴が見えないため、鍵の紛失のリスクが高まるので要望したい。
2 トイレ(特に女子)に流水音の機器を設置してほしい。思春期の女子ならではの悩みなので、何とかお願いしたい。排泄音を消すために必要以上に水を流す人がいる。これを設置することによって、1フロアで一日150リットルの水が節約できる。(生徒会の計算による)
 など、全部で8つの要望・提案がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は声楽アンサンブルコンテスト

 明日は声楽アンサンブルコンテストが福島市音楽堂で行われます。2年生2名、1年生8名で出場します。今、練習の様子を見てきました。素晴らしい歌声でした。頼もしい1年生が入ってきました。明日の健闘を祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜木祭の記録映像について

<郡山五中PTAより>
 今年度も桜木祭で専門の業者が撮影した桜木祭の記録映像を、一人一人の生徒に配付します。DVDかブルーレイディスクのどちらかを選択することができます。後ほど、生徒を通じて案内の文書を配付しますのでよろしくお願いします。

郡山市のメダル授与について

 郡山市は運動や文化芸術で頑張った生徒に毎年メダルを授与しています。中体連や合唱・管弦楽のコンクールについては学校で把握していますが、生徒が個人的に取り組んでいるスポーツや音楽については学校で把握しておりませんので、12月15日(水)までに学級担任に申し出るようにしてください。
 なお、スポーツについては、県大会1位、東北大会3位以内、全国大会6位以内に入賞した生徒が該当になります。音楽分野では、声楽でも器楽でもどちらでも該当になりますが、全国大会等に出場した実績が必要になります。

来週の予定

 来週の予定を掲載します。

〇 12月13日(月) 愛校作業1
〇 12月14日(火) 愛校作業2
            郡山女子大学附属高等学校出願開始(郵送)
〇 12月15日(水) 学年・学級懇談会
            PTA役員会
            生徒下校17:30
〇 12月16日(木) 愛校作業3
〇 12月17日(金) 2学年集会
            部活動なし 14:30生徒下校

おはようございます

 おはようございます。本日は特に校内の行事はありません。12月に入り、空気が乾燥する時期になりました。コロナ対策とインフルエンザ対策をしっかり行っていかなければなりません。昨年は、今頃からお正月にかけてコロナ感染者が急増した時期です。これから3年生は入試です。学校でも基本的な対策を確実に励行してまいります。ご家庭でもお子さんが外出する際、マスクの着用や手指消毒等の感染対策についてお声がけください。

薬物乱用防止教室

 2年生対象に薬物乱用防止教室を開催しました。薬物に関しての知識を身につけ、薬物には絶対に関わらないという意識を高めるために毎年2年生に対して外部の講師を招いて実施しております。第一部は郡山警察署生活安全課の職員による「薬物乱用の恐怖とその防止」というテーマで講話いただきました。
 第二部は学校薬剤師を招いて「医薬品の正しい使い方」の講話をいただきました。本日学んだことをほかの授業でも継続的に指導し、より一層薬物に関する知識を深めさせたいと思います。

おはようございます

 おはようございます。本日は薬物乱用防止教室(2年生対象)が6校時にあります。毎年2年生を対象に開催している学習会です。郡山警察署員と薬剤師が来校して講話をしてくださいます。

1-2通信(第41号)

男女でダンスの授業がはじまりました。お互いに視線を気にしてやらないかな…?と思いましたが、全然関係ありませんでした。男女の関係が時代とともに変化したのか、それともただ単純に互いを気にするまで心が育っていないのか。定かではありませんが、とりあえずやってみよう!ということで、お手本動画を流すと見よう見まねで一生懸命頑張ります。他の人と明らかに違う、それはジャズでもない独特の世界観で踊る人も大勢いましたが、それでもなんだかみんなとても楽しそうです。結構普段から家でも踊っている人や、授業のために昨日一生懸命練習してきた人もいたようです。苦手な人にもやさしく教えてあげながら練習していました。これからグループで協力して、格好いいダンスを目指しましょう。行く行くは男子と女子、お互いに発表させてみましょうかね。おっと、昼休みも練習し始めました。発表会が楽しみですね。
(ちなみに今日の昼休みのバレーは121回!大幅記録更新!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

 おはようございます。今朝は曇っているせいか寒さはそれほどではないようです。本日は校内の行事はありません。
 先週、四校PTA連絡協議会があり、桃見台小、赤木小、大島小、郡山五中の四校のPTAが一堂に会して、1時間程度それぞれの学校の教育活動状況の情報交換を行いました。どの学校も、コロナ禍にあっても、基本的な対策をしっかり行い、学校行事などの教育活動を工夫して行っているというお話がありました。昨年度はコロナの1年目でしたが、今年度は1年間様々な学習をしてきたのでそれぞれの学校の教員や保護者がそれぞれの実態に応じて子どもたちの教育を行っているようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
郡山市立郡山第五中学校
〒963-8021
住所:福島県郡山市桜木二丁目20番5号
TEL:024-932-5319
TEL:024-932-5320
FAX:024-932-5320