行健第二小学校へようこそ!

今日の給食 5月13日

 今日の給食は「ツイストパン・牛乳・かぶとマカロニのクリーム煮・グリーンサラダ・ジューシーフルーツ」です。マカロニもツイストパンに合わせ、マカロニもツイストのものにしてみました。
 旬の野菜の「かぶ」を使いました。かぶは1cm角切り、葉の部分も1cm位に細かく切って、さっと茹でて、クリーム煮に使いました。食べられるところは無駄なく使っています。
 ジューシーフルーツは、グレープフルーツのように見えますが、蜜柑の仲間です。薄皮のところが少し苦味があるものもありますが、さっぱりとしていて、ビタミンCたっぷりです。レモンを連想して酸っぱいと思って食べてみると、甘くておいしい果物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の運動会練習をしたよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(13日)は、運動会前の最後の練習でした。50m走を並び方から復習しました。1位、2位、3位に入った子たちは、賞シールをもらいに行くまでをやってみました。あさっての本番は誰が賞に入るでしょうか? みんな頑張ってください! 休み時間には、開会式の「はじめのことば」も練習しました。声を出す時はマスクをかけますが、マスクをとった顔も見てください。

準備万端

明日の運動会に向けて、職員と6年生でグランドの準備を行いました。校庭の石ひろい、応援席のくい打ちとロープ張り、ライン引き、遊具の固定等みんなで協力して行いました。一生懸命働く頼りになる6年生です。明日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

当日がんばるぞ!

 5月12日(水)
 1、2年生合同で運動会の玉入れ練習をしました。2年生は練習通りにてきぱきと整列し、1年生のお手本になれるようにがんばりました。
 練習での玉入れの結果は…2年生は赤1勝、白1勝でした。去年の運動会は赤白引き分けという結果でしたが、今年はどちらに軍配が上がるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品ができあがりました

画像1 画像1
 カラフルフレンドの単元を行いました。黙々と作業に取り組んでいました。

上を書きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,3回目の書写の時間です。上を書きました。指示をよく聞き上手になぞり書きができました。

今日の給食 5月12日

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・鯖味噌煮・のりあえ・南蛮汁」です。
今日は和食の献立です。のり和えは、キャベツ、小松菜、人参を醤油と刻みのりだけで和えますが、のりの風味がきいた和え物です。鯖味噌煮は骨まで柔らかく調理してあるので、カルシウムもとれ、ごはんにピッタリです。南蛮汁は、鶏肉、厚揚げ、大根、人参、ごぼう、ねぎが入り、一味唐辛子を少しいれてあります。ちょっぴりの辛味が味噌や野菜の甘味を引き立てるので、なかなかおいしい汁です。
画像1 画像1

紅白玉入れの練習(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会がもうすぐです。今日は、1・2年生合同で紅白玉入れの練習をしました。今年は、玉入れの合い間に「チェッチェッコリ」を踊る・・というのを繰り返します。腰をふりふり踊って歌う様子が、とてもかわいらしいです。本番を楽しみにしていてください。

AETの先生と英語の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(11日)は、1年1組と2組でAETの先生と英語の授業をしました。1〜12までの英語での言い方を習いました。英語の学習は、「見る」「聞く」そして「声を出す」が大切です。AETの先生との授業はこれで2回目なので、子どもたちも少し慣れてきました。授業の終わりには、笑顔で「See You!」と声をかけていました。3組と4組は13日に行います。

クラブ活動

 今年度初めてのクラブ活動がありました。組織作り、めあて、年間の計画をたてました。どのクラブも楽しそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 5月11日

 今日の給食は「ピザトースト・牛乳・豆サラダ・野菜スープ」です。
 ピザトーストは調理難易度が高い料理です。玉ねぎやピーマンをスライスしてケチャップやウインナーを入れて具を作り、具がたりなくならないよう、一人当たりの分量を計算して、具とチーズを計りながらのせて焼いていきます。おいしそうにできたところです。(写真)
 サラダは、枝豆、コーン、大豆が入った豆サラダです。粒マスタードにリンゴ酢や砂糖塩、油を混ぜてドレッシングを作ったものとツナを入れて、味を整えていきます。枝豆や大豆の甘い味と、粒マスタードがとても合う、おしゃれなサラダです。
 スープにはもやし、筍、椎茸、ねぎ、白菜、鶏肉、のどごしのよいマロニーが入り、栄養たっぷりの給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

 運動会に向けて全体練習が行われました。本番も近くなり、みんな真剣な表情で練習に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

つちやすなとなかよし!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日に、図工で土遊びをしました。掘って川を作ったり、積み上げて山にしたり、型抜きしたり・・・。2時間があっという間でした。さらさらの砂、水をかけて湿った土、どろどろの土、いろんな手触りを楽しみました。「まぜて」「いいよ」声を掛け合って、仲良く楽しく遊べました。

今日の給食 5月10日

 今日の給食は「ひじきごはん・牛乳・胡麻風味和え・なめこ汁・アセロラゼリー」です。郡山産のなめこと豆腐の味噌汁、ごはん、和え物で和食の献立です。
 血液のもとになる、鉄分豊富なひじきを混ぜごはんにしました。麦なしごはんに混ぜご飯のひじきの具を混ぜていきます。
 小松菜も鉄分とビタミンが多い野菜です。おいしそうな立派な小松菜が入りました。丁寧に洗ってきれいに並んでいます。コーン、人参、キャベツとごま油、しょうゆで合わせ和え物にしました。醤油とごま油とごまが香ばしく彩りもきれいな和え物です。
 疲労回復効果のあるビタミンCがたっぷりのアセロラゼリーも食べ、栄養満点の給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係打ち合わせ

 6校時目に運動会の係打ち合わせが行われました。各係に分かれて運動会当日の仕事について担当の先生方からお話がありました。審判係では、勝ち旗の準備もしました。高学年としてやる気を出しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会全体練習

第2回の運動会練習で、開会式、二小っ子体操、閉会式の練習を行いました。上学年はきびきびとした態度で、下学年は元気よく練習に取り組んでいました。今年のテーマは「燃えろ!二小っ子の心を一つに!心強い仲間とともに、最高の思い出と、最高の笑顔をつくろう!」に決まりました。15日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回奉仕作業

 5月8日(土)来る運動会へ向けて、第1回奉仕作業が行われました。当日は天候に恵まれ、多数の方に参加していただきました。
 この日は、校庭の草むしりの他にプール清掃や畑うない作業まで、子どもたちだけではできない、たくさんの仕事をしていただきました。
 おかげさまで、校庭をはじめ、学校の施設が大変きれいになりました。保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月7日

 今日の給食は「五目うどん・牛乳・焼き豚と野菜の胡麻和え・柏餅」です。今日は子どもの日にちなんだ行事食として、柏餅を出しました。給食用のミニ柏餅は、麺や牛乳、おかずを食べても、食べきれるよう一番小さいものを選びました。柏の葉には殺菌効果もあり、ビニールでできているものもありますが本物のものでした。子どもたちが健やかに育ちますようにと願いが込められた行事食です。給食を通し季節の食べ物や、日本の食文化なども伝えていきたいと思っています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 5月6日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・かつおの胡麻味噌和え・わかめ漬・豆腐としめじの味噌汁」です。今日は旬の「鰹」を油で揚げて、甘味噌と胡麻で和えました。油で揚げた大豆も加え、噛み応えアップ、栄養アップです。さっくりとおいしそうに揚がった旬の鰹です。
 じゃが芋が「新じゃが芋」にきりかわり味噌汁に使いました。口に入れるとほくほくと崩れて甘くておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習です

 運動会にむけて,全体練習を行いました。1年生の隣に整列し,手本を見せることができるように頑張りました。
 二小っ子体操は,とても楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/22 ピカピカタイム
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244