最新更新日:2024/06/05
本日:count up13
昨日:51
総数:480997
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生 算数 12/14

まず、スクリーンにうつされた問題文を先生といっしょに読んでいます。
「この問題で求めることは“ちがい”、算数的な言葉で言うと“差”。」ということを担任の先生から伝えてもらい、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書写 12/14

今日は、硬筆で年賀状の書き方を学びます。
「年賀状を書いたことがある人?」「手紙を書いたことがある人?」
担任の先生の問いかけに、挙手をして答えています。
PCやスマホが普及し、葉書や手紙を書く機会は少なくなりました。今回の授業の内容は、貴重な経験になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会 12/14

東北地方の件名を学んでいます。
プリントに書き込み、終わったら先生にみてもらっています。
「思い出した!」「ここ、なんだっけ。」
一生懸命、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育 12/14

「こおりおに」をやっています。
寒い日ですが、みんな、笑顔で走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 12/14

授業開始時、まず、教科書とノートを開き、先生の話がしっかりと聞けるように姿勢を正しています。授業に対する意欲が、姿勢に表れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい・できることが増えました。(12/13)

画像1 画像1
 1年生は、連絡帳を書いていて丸くなった鉛筆を自分で上手に削っていました。いつもなら、担任にお願いしていましたが、今日は自分で削っていました。できることがどんどん増えてきました。

ふれあい・朝礼の時間(12/13)

画像1 画像1
 今日は朝の朝礼がありました。今日の話は、「ひとにはできないことがある。できないことを言われるといやな気持になる」という話と「いつも安全を見守って下さる見守りたいの方(地域の方々)へのあいさつをしよう」とうお話がありました。教室に帰って、「できないこと」に対しての言葉のかけ方について、子どもたちと一緒に考えました。

朝礼での校長先生のお話  12/13

今日は、ふたつのお話をします。

みなさん、右目だけつぶることはできますか。やってみてください。
では、左目だけつぶることはできますか。やってみてください。
右目だけつぶる。左目だけつぶる。この両方とも、できましたか。
次に、左手の手の平を、私の方に向けてください。人差し指・中指・薬指・小指、この4本の指をくっつけてください。次に、人差し指と中指、薬指と小指、2本ずつくっつけて、その真ん中はこんなふうにあけてください。
次に、右手でも同じように、やってみてください。左手も右手も、両方とも、できましたか。
私は、右目だけつぶることはできるけれど、左目だけつぶることはできません。また、左手はこんなふうに2本ずつ指をくっつけてその間をあけることはできるけど、右手はできません。左目だけつぶれないこと、右手は中指と薬指の間をあけられないことは、私にとっては当たり前であり、普通のことです。でも、きっと、「なんでこんな簡単なことが校長先生はできないの。私はできるのに。」と思う人もいることでしょう。もし、「なんで、できないの。」とか「できて当たり前でしょ。おかしいよ。」なんて言われたら、私はいやな思いをしますし、傷つきます。
「当たり前」とか「普通」というのは、人によってまるでちがうのです。同じ学年の子、同じクラスの子、一人一人、みんなちがうのです。人に何か言う時、何かをする時、相手の子は自分とはちがうので、こんなことを言ってもいいかな、こんなことをしてもいいかな、と考えていますか。同じことを言われても、何とも思わない人もいればいやだと感じる人もいるということを、わかっていますか。私は、言われてもされても何ともない。だから、相手の子も大丈夫、ではありませんよ。自分と相手は全くちがうのです。
自分ではない人の気持ちや考えというのは、わかりません。でも、わかろうとすることが大事なのです。自分が当たり前で普通、でなく、相手のことをよく見て考えてから行動してください。

ふたつめのお話は、あいさつについて、です。あいさつでお互いの気持ちを伝えよう、自分から先にあいさつをする「あいさつ先手」で笑顔で協力できる西成東小学校をつくっていこう、と4月の始業式の日に私は皆さんに伝えましたが、今のみなさんのあいさつはどうでしょうか。元気に自分からあいさつをしてくれる人も何人かいますが、自分からあいさつができない人の方が多い、と私は感じています。ぜひ、相手の人を見かけたら、まず自分から、相手の顔をみて元気よくあいさつをしてください。
先々週、水曜日と金曜日、東門のところで交通事故がありました。金曜日、下校する時、ぐちゃぐちゃになった車をみかけた子もたくさんいるでしょう。皆さんが、毎日、事故にあわず元気に学校に来られているのは、もちろん、みなさんも気をつけているからでしょうが、見守り隊の方がいてくれるからだと私は思います。見守り隊の方はお仕事ではありません。お金をもらっているわけでもありません。みなさんが安全に学校に行けるように、朝早くから寒い日も雨の日も道に立ってくれているのです。これは、当たり前ではありませんよ。ぜひ、学校へ来る時に、見守り隊の方を見かけたら、自分から先に「ありがとうございます。」とあいさつをすることで、感謝の気持ちを表してください。「おはようございます」だけがあいさつではありません。毎朝、まず、見守り隊の方に「ありがとうございます」と元気にあいさつをして、学校についたら先生や友達に自分から「おはようございます」とあいさつをしてください。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 12/13

「表に書いて、問題を整理して考えよう」

50円の絵葉書〇枚と80円の絵葉書△枚を買ったら代金はいくらになるか。
表で確認しながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 12/13

ふりこの実験をしています。
ふりこの角度のちがいによって、球が転がる距離はどのように変化するか、興味津々で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 12/13

ひっ算を解いた後、確かめ算(商×わる数+あまり=わられる数)によって商が正しいかどうか、チェックしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽 12/13

リコーダーで「高い レ」の音の吹き方を習っています。
「ソラシドレ」「レドシラソ」を繰り返し練習した後、「ちょうちょ」という曲の練習をしています。皆、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 12/13

「わたしは おねえさん」

かりんちゃんのらくがきを見て、すみれちゃんはどう思ったか、すみれちゃんの気持ちについて、各グループで話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 12/13

漢字の勉強をしています。スクリーンにうつっている先生が書く字を見ながら、正しく書けていたか、確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 黒板メッセージ (12/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で個別懇談会が終わりました。一人ひとりの成長を具体的にお話ししました。子ども一人ひとりによって関心・能力も違います。そうした一人ひとりの子の良さを最大限に生かすのが学級担任の仕事です。懇談会を終えてそのことを痛感しました。
 お忙しい中、ありがとうございました。

ふれあい・テープカッター作り(12/9)

画像1 画像1
 6年生の図工の時間は、テープカッターの側面の色付けをしました。

3年 個別懇談会 (12/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から個別懇談会が始まりました。「一人ひとり、みんなちがってみんないい。」これが私のモットーです。子どもたちの絵画や工作を見ながら、その子のタイプや持っている宝物についてお話をさせていただいています。

6年生 家庭科 12/9

6年生になってから、初めての調理実習「野菜いため」の時間です。黒板にくわしく書かれた作業の手順や感染症対策を確認しながら、進めています。皆、慎重に包丁を使って、笑顔で協力しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 12/9

「小数や整数を分数で表そう」

解いた問題をグループごとに確認しながら、教え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 12/9

「プラタナスの木」

最後の場面でのマーちゃんの気持ちを考えています。
班の中で自分の考えを伝え合って、お互いに共有しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
12/15 ALT B日課
12/16 西成東部中説明会6年 ALT
12/18 東部中校区健全育成会(西成連区グラウンドゴルフ公歓大会予備日)
12/19 家庭の日 食育の日
12/20 B日課 あいさつの日
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策