行健第二小学校へようこそ!

またたんけんにいきたいよ!!

 5月20日(木)
 昨日、町たんけんで見つけてきたお店や施設を一枚の地図にまとめました。自分たちが撮ってきた写真を見て振りかえり、「公園と美容室は3つもあったね」「小学校のほかにも学校があったね」とたくさんの発見を共有できました。
 「公民館は何をするところ?」「黄色い建物は食べ物屋かな…?」地域にある施設についてもっと詳しく調べてみたい様子の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会後も体育をがんばっています!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わって、体育では、鉄棒遊びや固定施設遊びに取り組んでいます。密を避けるため、2クラスずつで校庭と体育館に分かれて実施しています。体育館では、折り返しリレーに取り組んでいます。体力向上のため、基礎トレーニングも毎時間行っています。たくさん動いて汗びっしょりの1年生です。

今日の給食 5月21日

 今日の給食は「タンメン・牛乳・ショーロンポー・切干大根のキムチ漬」です。
 今日は塩味のスープのラーメンです。もやし、たけのこ、玉ねぎ、椎茸、にら、きくらげ、ねぎ、豚肉と、いろいろな食材を使いました。
 切干大根のキムチ漬は、キムチ漬のもとに、しょうゆを加え、切干大根、キャベツ、人参を合わせました。刻んだ赤い唐辛子が少量混ざっていて、「なんか辛そうと思ったら全然辛くない」と1年生でも食べることができたようです。今日も野菜たっぷりの給食を食べました。
画像1 画像1

外国語の授業

 今日の外国語の授業は、今年度初めてのAETの先生との授業でした。英語担当の先生との英語でのやりとりを聞いたり、会話の練習をしたりといつも以上に楽しく学習していました。これからは、単語の書き取りの練習も中学生になる準備として始まる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

町たんけんで見つけたよ

 5月19日(水)
 2年生は赤・ピンクコース方面へ町たんけんに出かけました。学校の周りには公園や美容室がいくつもあったり、地域の人が使う公民館も近くにあったり、たくさんの発見がありました。公園で、発見したことをメモにまとめました。
画像1 画像1

百葉箱について調べました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科では、天気の様子と気温との関係を調べる活動をします。今日は、百葉箱の役わりについて学習しました。毎日の天気予報などから関心を高めていきたいものです。

楽しんでいます。クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第2回目のクラブ活動がありました。ダンスクラブと手芸クラブを紹介します。上級生と一緒に仲良く活動しています。初めての裁縫で苦労しているようですが、作品を作り上げる喜びを感じているようです。

田植え体験(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、5月19日(水)に、田植え体験をしました。地域の方の田んぼをお借りして貴重な経験をすることができました。毎日食べているお米が手間ひまかけて作られていることに感動し、これからは感謝して食べたいという感想がたくさん聞こえてきました。

今日の給食 5月20日

 今日の給食は「チキンカレー・牛乳・アスパラのサラダ・ヨーグルト」です。
 今日は旬の「アスパラガス」のサラダです。西田町の今朝とったばかりの鮮度のよいアスパラが納品されました。30cmくらいある長さの立派なアスパラガスでした。
根元の少し硬いところをピーラーで剥いて使いました。とてもおいしいアスパラガスでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あたらしいお友達、こんにちは

 5月19日(水)
 教室にかえるのたまごがやってきました。もうおたまじゃくしにかえったものもあります。実物をみるのがはじめての子もいたようで、興味津々に見入っていました。みんなでお世話をするのが楽しみです。
画像1 画像1

今年は、へちまを育てます。

画像1 画像1
 ヘチマの種をみんなで観察し、5月12日に種まきをしました。本日、第1号の芽が出ました。昨年は、ホウセンカを育てましたが、休校になり、おうちで種まきをお願いしたことを思い出しました。今年は、みんなで観察ができることを嬉しく思います。

視力検査をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 視力検査をしました。視力検査カードを使って、去年と比べての見え方はどうか。そして、その原因は何かについて考えました。勉強・読書・ゲームをしているときの姿勢が悪かったり、前髪が目にかかったり、よく目をこすったりするから見えにくくなったのではないか。など、自分の生活を振り返ることができました。4年生は、視力が下がりやすい学年です。ゲームの時間を決めたり、目を休めたりすることで健康な目を大切にしていくように声をかけたいと思います。

今日の給食 5月19日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ひじきふりかけ・若竹煮・ツナと野菜のマヨネーズ和え」です。
 今日は若竹煮で、わかめと筍が入った煮物です。わかめと筍は今が旬で、旬と旬が出会うということで「出会いもの」とも言われます。新じゃが芋や生揚げ、筍の歯ざわりと、風味、わかめの甘味がおいしい料理です。たくさんの煮物が出来上がりました。
 ひじきと鰹節、白ごまのふりかけです。白ごまを入れてまぜているところです。食べると噛みごたえがあり、甘味がありごはんが進みます。ごはんにかけて食べたので、ご飯も残さず食べたクラスがほとんどでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校班長会

 第1回登校班長会が行われました。班長になって2ヶ月余りですが、責任を持って班をまとめています。
画像1 画像1 画像2 画像2

田植え

5年生が田植えを行いました。地域の方から指導していただき、苗を4本ずつまっすぐに植えていきます。土と水の感触を楽しみながら、上手に植えることができました。秋の収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設陸上部始動

 運動会が無事終わり、これから特設が始まります。コロナの影響もありいろいろと変更があるかもしれませんが、まず特設陸上部始動です。これからの練習方法など担当の先生からお話がありました。高学年、聞く態度も真剣です。
画像1 画像1

今日の給食 5月18日

 今日の給食は「食パン・牛乳・豆腐ハンバーグ・スパゲッティサラダ・コンソメスープ」です。 ハンバーグというと、洋風のイメージですが、今日はヘルシーな豆腐ハンバーグにしました。ハンバーグにはトマトケチャップとバター、中濃ソースをブレンドしたソースを作り、かけましたが、しょうゆ味の和風のソースでも合いそうでした。食パンもふわふわで、そのまま食べてもハンバーグを挟んでも、サラダを挟んでもおいしいです。
 チキンコンソメスープは、じゃが芋、人参、コーン、玉ねぎ、白菜を鶏肉のうまみとコンソメで煮込んだスープです。おいしそうな白菜(写真)たくさん使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度運動会

 今年度の運動会はコロナ下のため午前中に終わるように配慮して、5月15日(土)に行われました。今年度の運動会では、鼓笛が最後になるということで。6年生には感慨深いものがあったようです。
 他の学年でも、日頃練習してきた種目をお家の人の前で披露して、大きな拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
綱引きは引き分けでした。
応援も一生懸命頑張っていました!

運動会無事終了

 小学生最後の運動会、無事終了しました。準備から本番まで考えながら進んで活動していました。鼓笛の演奏も今までで一番よい演奏をすることができました。保護者の皆様、健康管理などご協力ありがとうございました。ゆっくり休んで下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/13 学期末短縮B5
12/14 学期末短縮B5
12/15 登校班班長会
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244