ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

チキンライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日 今日の給食のメニューは「チキンライス」「キャベツとコーンのサラダ」「野菜とベーコンのスープ」でした。
 ほのかに香るバターとケチャップの酸味が見事に絡み合い、口の中で優しく広がった味が鼻に抜けていきます。時折、グリーンピースや鶏肉、ニンジンが、味の個性を発揮するのもたまりません。
 チキンライスは卵にくるまれればオムライスに生まれ変わりますが、主役としても十分やっていける、そんなインパクトをもっています。
 小さい頃、何かおめでたいことがあった日に、洋食屋さんに行くのが楽しみだったことを思い出しました。ハンバーグにするかオムライスにするか、それもはもう本気で悩んだものでした。

社会とつながる学び(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日 米作りについて学んでいる5年生。土曜参観では、保護者の皆様にこれからの農業について提案することができました。
 今、5年生は、自分達の学びをもっと多くの人に伝えたいという思いをもって学習に取り組んでいます。総合的な学習の時間は、社会とつながることで、一層、探究の質が高まります。どのように伝え、つながっていくか、5年生の学びがどこまで進んでいくのか楽しみです。

体の変化をしっかり学んで(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日 今日の4年生の体育科の学習は、保健領域「体の発育・発達」でした。高学年に向かうこの時期、男女ともに体つきとともに体の中の変化も始まります。これは、大人になっていく大切な過程であり、しっかりと学ぶ必要があります。
 大切なのは「正しく知る」こと。「知る」ことを通して、自分をそして他者を異性を大切に思う気持ちを育てていきます。

物語を組み立てて(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日 宝島の地図からイメージを広げ、物語づくりをがんばっている3年生。ここでは、組み立てを考えることが大切になってきます。曖昧な組み立てで物語が迷走してしまわないよう、先生と一緒に考えを整理しながら書いていました。
 物語の完成が楽しみです。

操作しながら話す(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日 大きな数の表し方を、タブレットPCを使って説明する2年生。ただ、答えを伝えるだけでなく、
「1の位には1がないから0と書きます。そして、十の位には〜」
などと考え方のプロセスもしっかりと説明していました。
 また、説明をしながらタブレットPCに数字を書き込んでいきました。操作しながら伝えるということは、ハイレベルなスキルです。ここ最近、2年生のICTを活用する力がぐんと伸びていることを感じます。

力を伸ばして(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日 たし算、ひき算の計算練習に励む1年生。この時間は自習でした。補欠に入った先生が見守る中、私語もなく集中して取り組んでいました。確実に、集中力、持続力がアップしています。自習ができるようになれば、もう立派な小学生。後ろ姿には、2年生の雰囲気さえ感じました。

直接のご指導に感謝して(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日 講師の先生をお招きしての「書きぞめ教室」も今日が最終日。最後は6年生の登場です。お手本は「冬の祭典」、2022年開催の北京冬季オリンピック・パラリンピックが浮かんできます。
 講師の先生には、今日もていねいにご指導いただきました。実際に手を添えて字形を整えたり、始筆のポイントを示したりと、その子に応じた指導をされていました。  
 今の時代、インターネットを見れば、指導マニュアルや動画がすぐに見つかります。簡単に技術を学ぶこともできますが、それはいわば既製(レディメード)の学びです。学びの理想はオーダーメイド。一人一人に応じた指導が大切です。
 指導を受けた子ども達は、ぐんぐん上達していきました。直接、人に教えていただくということに、大きな意味を感じた「書きぞめ教室」でした。
 講師の先生、ありがとうございました。

子どもは 風の子 元気な子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日 今日は気温がぐんと下がり、朝から強い風が吹き続けました。こんな日はついつい部屋に閉じこもりがち。
 でも、子ども達はいつも元気。休み時間になると、低学年の子ども達が校庭に出てきました。そして、いつもと変わることなく、ブランコや鬼ごっこを楽しみました。
 やっぱり子どもは風の子です。

戻しも、みんなでがんばって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日 先週の金曜日に各教室にワックスを塗りました。床はピカピカに輝いていました。
 今日は登校するとすぐに、廊下に出した荷物を、みんなで元の位置に戻しました。6年生は、ピカピカの床に傷をつけないよう、重い机をしっかりと持ちあげて運んでいました。頼りになります。出す時も戻す時もみんなで一緒にがんばりました。

交通事故防止県民総ぐるみ運動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
12月10日 今日12月10日から来年1月7日までの29日間、「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われます。一斉下校の際、担当の先生から、まずはこの土日を安全に過ごすようしっかりと指導をしていただきました。
 この時期、夕方になるとすっかり日が落ち、暗くなっています。ご家庭でも、交通事故等には十分ご注意ください。

みんなで一生懸命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日 今日は、放課後のワックスがけのため、子どもも大人も一丸となって、教室内の荷物出しや掃除を行いました。
 こんな時に、俄然、力を発揮するたかくらっ子。上の学年は各教室で力仕事を行い、下の学年も負けじと手早く荷物を移動します。手が空いた子は進んで掃き掃除。自分からがんばる姿を見ていると、とてもうれしい気持ちになりました。
 ふと、資源回収の時に、力を合わせてがんばる保護者の皆様の姿と重なりました。今日も、みんなで一生懸命な高倉小でした。

発行に向けて、着々と(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日 今、学校では「学校文集 たてやま」第41号の発行に向けて、原稿を仕上げているところです。
 5・6年生は、扉のページを作っていました。「たてやま」には、作文や日記だけでなく、寄せ書きや将来の夢などを書くフリースペースを作ったり、写真なども載せたりして、楽しい文集にする予定です。ちょっとした一言コーナーが意外と楽しいものです。完成が楽しみです。

自分を振り返って(2〜4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日 12月は2学期のまとめの月です。2〜4年生が、2学期のがんばりを自分自身で振り返っていました。4年生にもなると、びっしりと、がんばってきたとやもっとがんばりたいことを書いていました。
 自分で自分を見つめる時間を取ることは、「振り返り」というとても大切な学びです。しっかり成長している2〜4年生でした。

すてきな飾りに生まれ変わって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日 おおぞら学級の廊下には、すてきなクリスマスツリーが飾られています。かわいらしい飾りの中に、雪をイメージした綿が付けられていました。実は、この綿、2年生が生活科で育てたものです。大切に育てた綿が、素敵な飾りに生まれ変わっていました。

おいしい食事に心もほぐれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日 今日の給食メニューは「家常(ジャジャン)豆腐」「蒸し餃子」「すき昆布の香味和え」でした。
 今日は、書きぞめ教室でお世話になった講師の先生にも、本校自慢の給食を食べていただきました。
「本当においしいですねえ。」
と感想をいただき、とてもうれしくなりました。
 講師の先生は高倉小の卒業生。おいしい食事に心もほぐれ、当時の思い出話をたくさん聞かせてくださいました。
「学校に来ると、当時のことをいろいろ思い出します。」
学校が、地域や思い出、人と人をつなぐ場所となるよう、これからも励んでいきたいと強く思いました。

きらきらぼし(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日 鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏する1年生。指使いにも気を付けて練習を繰り返していました。何度も何度もあきることなく、練習を続ける姿に成長を感じました。

書きぞめ教室(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日 今日も講師の先生をお招きして、5年生の「書きぞめ教室」を行いました。
 最初は、
「座って書くの苦手なんだよな。」
と心配している子もいましたが、いざ始まってみると、一気に集中モードが上がる5年生。3・4校時、その集中は途切れることなく、自分の名前を書くところまで、ていねいに取り組みました。
 帰り際、講師の先生に、
「すごい集中力ですね。」
とお褒めの言葉をいただきました。

豪快にかぶりついて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日 今日の給食のメニューは「パン」「ウィンナーのケチャップ煮」「コールスローサラダ」「コーンスープ」でした。プリップリの歯ごたえのウィンナーソーセージは、パンからはみ出すぐらいのビッグサイズ。サラダをトッピングしたら、大きな口で食べるのがホットドッグの醍醐味です。
 1年生が上手に食べられているか気になったのですが、心配は無用でした。みんな、大きな口を空けて、ホッダッグ(発音よく言ってみました)にかぶりついていました。
 好き嫌いがほとんどない今年の1年生。今日もしっかり食べていました。

きれいな音色(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日 5・6年教室から、きれいな笛の音が聞こえてきました。高音の多い曲でしたが、だれも音を外すことなく、きれいな音色で演奏していました。
 練習に真剣に取り組む姿も、さすが高学年です。いつも、落ち着いて学んでいます。

一人一人のよさを捉えて(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日 漢字の練習をがんばる1年生。
 よい姿勢が持続する子、正しい筆順で書ける子、漢字の覚えが早い子。それぞれの子にそれぞれの強みがあります。できたできないだけで子どもを見るのではなく、数値化できない力も含め、一人一人のよさを捉えていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/15 後期委員会活動(4)
12/16 放射線セミナー
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313