明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

書きぞめ学習をしました!

今年も増子南湖先生に来ていただきました。文字のバランスのとり方を中心に、書道の楽しさもたくさん教わりました。一人一人ていねいに文字のバランスのとり方を教えていただき、子ども達の書き方が、どんどん上達していきました。南湖先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の足音を待ちわびながら

 5年生書写の授業の様子です。講師の先生をお迎えしての書きぞめ学習も2日目になりました。5年生では、「の」の書き方のコツや文字のバランスを取るための画の接し方について教えていただきました。ポイントを確認しながら、集中して作品を仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの名前を仲間分け

 1年生国語科の授業の様子です。ものの名前には、「一つ一つの名前」と「まとめてつけた名前」があることを学習した1年生。プリント学習で、楽器の仲間分けをする際に、今まで学習したカタカナを正しく使って答えることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手本をよく見て作品づくり

 4年生書写の授業の様子です。3・4校時目は、4年生が書きぞめ学習を行いました。お手本をじっくりと見て、字配りに気をつけながら作品を仕上げることができました。漢字とひらがなのバランスが難しい「美しい光」ですが、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一筆一筆、ていねいに

 3年生書写の授業の様子です。講師の先生をお迎えして、今年の書きぞめの課題「とら年」を書きました。長い紙に書くには初めての3年生でしたが、先生にポイントを教えていただきながら、中心を意識した作品を完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三和の歴史に触れてきました!

鍋山の普賢寺、富岡の西光寺を見学させていただきました。和尚様にそれぞれのお寺の歴史や石碑のいわれ等、教えていただきました。子ども達は、和尚様の丁寧な説明を聞いてさらに三和の歴史に対しての興味が広がったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンボールが新しい形に大変身

 4年生図画工作科の授業の様子です。ダンボールをいろいろな形に切ったり、リボンや色紙をつけたりしながら、おもしろダンボールボックスを作っていました。作成の途中に友達と意見交換をして、新しいアイデアをもらいながら作品作りを進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心のこもったクリスマスカード

 3年生外国語活動の授業の様子です。クリスマスに向けて、カラフルな色紙を使ってクリスマスカード作りを行いました。今まで学習したアルファベットの書き方を復習しながら、お家の人が喜ぶクリスマスカードを完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検

 生活科の学習で鍋山地区の町探検に行ってきました。区長さんから飼育しているメダカを見せてもらいました。普賢寺の和尚さんからは、飼育している孔雀や境内裏手の森を見せていただき、森で落ちていたどんぐりを使ったこまの作り方を教えてもらいました。和尚さんからは紙飛行機の作り方も教わり、広い境内で子ども達は作った紙飛行機を飛ばして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10の段、11の段、12の段も作れたよ

 2年生算数科の授業の様子です。研究授業だったので、たくさんの先生方に囲まれながらの授業でした。今まで学習した九九で見つけた決まりを使って、10、11、12の段の求め方を学習しました。自分の考えが友達にも伝わるように、どうしてその答えになったのか、理由をわかりやすく説明する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興味をもってもらえるように紹介しました

 図書委員による本の紹介の様子です。今日は、1、3、5年生に図書委員が選んだ本を紹介しました。「おもしろそう。」「ワクワクしそう。」「不思議な感じがしそう。」など、その学年のお友達に興味をもってもらえるような紹介文でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手にかけるようになりました

 1年生生活科の授業の様子です。秋にどんぐりや葉っぱを使って作ったおもちゃや作品、そして遊んだことを思い出しながらカードにまとめていました。実際に作ったおもちゃを机の上に持ってきて、じっくりと観察をしながら、ていねいに絵を描いたり、説明の文を書いたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金、ご協力ありがとうございました。

 先日ご協力いただいた赤い羽根共同募金をお渡しする寄託式を校長室でおこないました。ご来校いただいた社会福祉協議会の方へ、運営委員のみなさんが寄託しました。
 この場をお借りして、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい本を読むのが楽しみです

 2時間目終了後の休み時間の図書室の様子です。読書月間が終わりましたが、図書室にはいろいろな学年の子どもたちが集まってきます。1年生の男の子に話を聞いてみると、「新しい本を読むのが楽しみです。」と教えてくれました。
 金曜日には2冊の本を借りることができるので、小さい学年の子どもたちは、本を選ぶことに真剣になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分事として考えます

 6年生薬物乱用防止教室の様子です。郡山警察署生活安全課少年係から講師の先生をお招きして、薬物乱用防止に対する「ダメ。ゼッタイ。」の正しい知識を身につけられるよう、ビデオ教材を見たり講師の先生の話を聞いたりしました。
 薬物乱用がなぜ「ダメ」なのかというと、人間が生活していく上で最も大切な脳をおかしてしまうからだそうです。自分事として考え、行動していくことが大切であると教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1キログラムを感じ取りました

 3年生算数科の授業の様子です。はかりの学習のまとめとして、「身の回りのものを使って、ぴったり1キログラムにしよう。」という活動を行っていました。手で持ったときの重さを予想してから、静かに静かに、はかりの上に物をのせて目盛りを読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロイロノートと通常のノートを使い分けて

 5年生理科の授業の様子です。食塩やミョウバンをもっと水に溶かすにはどうしたらよいか、ロイロノートで集約した全員の意見を確認しながら、グループで話し合っていました。意見がまとまった後は、学習の足跡として、ノートに自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいなセロファンを重ねてみると

 2年生図画工作科の授業の様子です。正方形や長方形などの形や大きさ、色の違うセロファンを並べて、カラフルな作品を作っていました。セロファンの重ね方によって違う色の見え方を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考えを伝え合いながら理解を深めます

 6年生理科の授業の様子です。学習したことの理解を深めるために、関連動画を視聴したことをもとにして、身の回りにあるてこの仲間分けについて話し合っていました。今まで学習したキーワードを使いながら、てこの便利さについて理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繰り返す中で、しっかり覚えます

 5年生国語科の授業の様子です。授業の終わりに、学習してきた漢字のミニテストを行っていました。授業中や家庭学習で学んだ漢字がきちんと書けるか、確かめる大事な時間です。2度目のミニテストでも全員が真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/13 登校班会議
12/14 全校朝の会 ボランティア活動計画
12/15 児童会委員会(8)
12/17 B日程
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230