最新更新日:2024/12/24 |
6月30日(水) 6月最終日写真は3年3組の社会の授業の様子です。「日本の伝統文化」について学習しています。お雛様のそれぞれの段はどんな役職のひとびとでしょうか。知っているようで知らないことは日本の文化の中にもたくさんありますね。 6月30日(水) ぼかしのテクニック
美術の学習は、いろいろなぼかし方を学びました。
水加減や、色の重ね具合で様々な表現を身につけることができました。 6月30日(水)緑のカーテン用の朝顔とゴーヤ6月30日(水)枝豆 成長中6月30日(水)3年生 朝読書の時間6月30日(水)石けんを使ってしっかりと手洗いを6月30日(水)6月最終日です。無理をせず、体を休めることが大事ですね。 6月29日(火) 手先の器用さに
家庭科の学習で、ビーズを使って腕輪を作っています。
直径1mmほどの小さなビーズの穴にテグスを通し、色違いに編み込んでいきます。 その繊細さにただただ感心しました。 6月29日(火)暑さに負けず,清掃に励む姿6月29日(火)「友情の池」のスイレンの花現在咲いているスイレンの花は3つです。 中中生のみなさんも、時間を見つけて「友情の池」のスイレンの花を観賞してみてください。心がいやされますよ。 6月29日(火)職員玄関や校長室の生け花6月29日(火)緑のカーテン 準備万端プランターに植える予定の植物は、ゴーヤ、あさ顔、つるむらさきとのことです。 今週中に、10・11・12組の作業の時間に植えるそうです。緑のカーテンがどのようにひかれていくのか楽しみですね。 6月29日(火)オクラの花が咲きました。6月29日(火)「全集中」 (2年生の読書の様子)6月29日(火)10・11・12組 朝の手洗い6月29日(火)カサをささずに登校できました。今日は蒸し暑くなりそうですが、体調管理をしっかりとして、学校生活を充実させていきましょう。 6月28日(月)「集中力」を高める方法 (校長先生より)「集中力」がない人の特徴を調べてみると、以下の3つのような特徴があるそうです。 自分を振り返ってみてください。当てはまっていないでしょうか。 【「集中力」がない人の特徴】 ・たくさんの逃げ道を用意していて、「できない理由」や「始めない理由」を探しがち。 ・なかなか取かかろうとしない。 ・取りかかっても持続しない。 「集中力」を高めるために、次の3点を意識するとよいと思います。 1.とにかく取りかかる。 2.一定の時間を設定し、その時間内はそれだけやる。 3.少しずつ作業時間を延ばしていく。 ただ、人間が集中できる時間は90分くらいとのことなので、適度に休憩をはさんでリフレッシュすることが大切だと思います。 ぜひ「集中力」を高め、自分の実力が十分発揮できるように努力していってください。 6月28日(月)熱中症予防授業 ICCの取材を受けました。授業の様子は、ICCの取材を受け、6月29日(火)と6月30日(水)にICCで放映されます。 番組名「街ネタプラス」 放送日と時間 <6月29日> 17:00〜、19:00〜、21:00〜、23:00〜 <6月30日> 7:00〜、9:00〜、11:00〜、13:00〜、 15:00〜 ICCが視聴できる環境のご家庭は、ぜひご覧ください。 6月28日(月)6限 熱中症予防講座
暑い日が続く季節になってきました。熱中症を防ぐためには,どんなことが大切であるかを各教室で再度確認しました。熱中症は自分で予防することができます。普段から十分な睡眠時間を確保し,しっかり食事で栄養をとり,のどが渇いたと思うよりも前に水分補給をするなど,暑さに負けない体づくりを心がけましょう。
6月28日(月)学校集会 校長先生のお話(熱中症に関する部分)<校長先生のお話の概要> 今週はもう7月である。気温も高くなり、熱中症が心配な時期になった。 急に気温が上がると、人間の体はすぐにそれに順応できないのである。 特に今は感染症対策のためマスクをしているので、気温が上がってくると余計に熱が体にこもってしまう心配がある。 実は校長先生自信も昔夏の大会のときに熱中症になった経験がある。昔は、空調設備のない締め切った体育館で西尾張の卓球大会を行っていた。審判をしていたときに、急に耳なりがして、目の前が暗くなってきた。幸いにも近くにいた先生が早く気がつき、エアコンが効いた部屋で水分をしっかりとって休ませてもらったので大事には至らなかったが、対応が遅かったら危険だったと思う。 今日はクラスで熱中症の予防について勉強をするので、しっかりと学んでほしい。 熱中症は原因がはっきりとしている。各自が熱中症について知識をしっかりと持ち、熱中症にならないように対策をしっかりとすれば、熱中症は防げるのである。 本日、保健だより「健やかな泉」が配付されるが、今回は「熱中症特集」なので、しっかりと読んで参考にしてほしい。 |
|