10月29日 算数「12×4は?」(3年生)・12が4つあるから、12+12+12+12で計算できる。 ・4の段の九九を考え、4の段の九九は4ずつ増えていくから、48。 ・12の段の九九を考え、12の段の九九は12ずつ増えていくから、48。 ・12を10と2にさくらんぼで分けて、10×4、2×4の答えを足す。 など既習事項を使って、12×4の計算をしました。 色々な方法で計算できることを知り、新しい計算方法を黒板前で教える子を前のめりに聞いていました。 10月29日 今日も元気いっぱい「おはようございます」ヤマナンジャーあいさつ運動の成果です。 先生も、子供の目の高さに腰を落として「おはようございます」 朝から素敵な発見です。 10月28日 おふろそうじ(1年生)10月28日 国語「かん字の読み方」(2年生)10月28日 運動場でのソーラン節(6年生)10月28日 ミシンにトライ!(5年生)10月28日 月の観察(4年生)
理科の「月と星の位置の変化」の授業で半月の観察をしました。この単元の学習は、時間をおいて半月を観察し、位置がどのように変わるかを調べるものです。こぶしを重ねているのは月の高さをはかるためです。今日は天気がよかったので月がしっかり見えました。
10月28日 表現完成(3年生)
11月7日(日)の運動会に向けて、表現が完成しました。入場前の隊形から入場行進、ダンス、隊形移動、退場と全てできました。あとは、本番を待つのみです。当日は、かっこいいダンスをぜひご覧ください。
10月28日 今日も元気いっぱい「おはようございます」今週は、児童会によるあいさつ運動です。 昇降口前では、明るく元気いっぱいのあいさつでいっぱいです。 <あいさつの豆知識> 「こんにちは」のいわれは、もともと「今日(こんにち)はご機嫌いかがですか」などと日中に出会った人に話しかけていたのが、後半が略され、昼間に人に会った時の挨拶として定着したものです。だから、「は」と書いて「わ」と発音します。「おはよう」は、朝、自分より先に出てきた人に対して、後から来た人が「お早いですね」という意味を込めて「お早うお越しで」などと声をかけていたのが始まりだとされています。 10月27日 初めての外練習(4年生)10月27日 音楽「森のたんけんたい」(2年生)10月27日 てこのはたらき(6年生)10月27日 ソーラン節の練習 (5年生)
運動会で披露するソーラン節の練習は、運動場での練習になってきました。新しい動きや隊形の移動の練習をしました。放課やお家でも練習を重ね、やる気いっぱいです。今後、より練習を重ね、よいものに仕上げていきます。
10月27日 休み時間にもダンス練習(3年生)屋内運動場での練習で、ダンスの振り付けを完全に覚えることができたようです。雨の日や運動場が濡れていて外遊びができない日の中間放課と昼放課には、教室や廊下でぶつからないように気を付けながら動画を見ないで音楽だけで踊りを練習できる子が増えてきました。 細かいところまで完璧に覚えよう! 10月27日 かたちづくり(1年生)
今日の算数は、色板を使って、形を作りました。
まず、三角形の色板を2枚並べて、三角形や四角形を作ったり、4枚で作ったりしました。「三角形を2つくっつけると、四角形ができるんだ。すごい。」という声が聞こえてきました。教科書にのっているいろいろな形を作るたび、喜んでいました。 その後、好きなように色板を並べ、自分で考えた形を作って楽しみました。「また明日も色板並べをやりたい。」と明日の算数を楽しみにしています。 10月27日 今日も元気いっぱい「おはようございます」10月26日 はこで つくったよ(1年生)10月26日 音読げきをしよう (2年生)10月26日 子どもの歌(3年生)
音楽では、日本や世界の子どもの歌を聞いて、気づいたことを書きました。国によって違いは、ありますが、同じところも見つけることができました。次回、考えを交流する予定です。
10月26日 算数「面積」(4年生)
今日は面積の学習の一環として、新聞紙で面積が1平方メートルの正方形を1グループ4人に分かれてつくりました。グループによって作り方が様々で、新聞紙を切らずに重ね合わせただけで正方形をつくるグループもあれば、きちんと切ってつくるグループもいました。新聞紙で1平方メートルの正方形をつくって、その大きさを実感することができました。
|
|