最新更新日:2024/06/15
本日:count up45
昨日:315
総数:723212
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

1年生 落ち葉で作ったよ

画像1 画像1
 校内の森で集めてきた落ち葉を使って、お面を作りました。いろいろな形や色の落ち葉を工夫してはりあわせ、すてきな作品ができましたね。

東コミュニティー芸術祭・作品展

画像1 画像1
 昨日から、長者町会館で「東コミュニティー芸術祭・作品展」が開催されています。幼稚園や未来園、中学校や地域の方の力作が展示されています。東小からは、犬山市民展に出品した作品が展示されています。週末にぜひご鑑賞ください。

12月3日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・白飯(6年生 炊きたてごはん)
・さばの銀紙焼き
・小松菜とツナのあえもの
・わかめ汁

 今日は6年生が「炊きたてごはん給食」です。昨年の米作りを思い出しながらいただきます。ほかほか白いごはんに、さばの銀紙焼きの味噌がよく合いますね。
 今日もおいしい給食をしっかり食べて、午後の学習もがんばります。

3年生 音楽

画像1 画像1
 「雪のおどり」という歌を学習しています。輪唱に挑戦します。他のパートの歌につられないようにね。

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1組が調理実習を行っていました。
 包丁さばきもなかなかのもの・・・。「大根は薄めに切ったほうがいいよ」お互いにアドバイスし合いながら調理します。
 耐熱ガラスのなべでごはんを炊きます。お焦げを作ることなくふっくら炊きあがったようです。炊きたてごはんのおいしさに笑顔もふくらみます。

委員会活動の時間

 今日の6時間目は委員会活動の時間でした。東っ子のよりよい学校生活のために話し合い、活動しています。
画像1 画像1

12月2日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・白飯(炊きたてご飯給食)
・いかフライのレモン煮
・野菜の塩昆布あえ
・豚汁

 今日の給食は「炊きたてご飯給食」の第一弾です。5年生が春から育てた白米を学校で炊き上げて、炊きたてでいただきます。今日は第一弾で5年生が炊きたてご飯をいただきます。

 銘柄は「ゆめまつり」です。農協からご寄付いただいた苗を、宮田機械店さんや東コミュニティの皆さんなど、多くの方の協力を得て、5年生が育てて収穫しました。

 明日は6年生、13日に3年生4年生、14日に1年生2年生、17日には東コミュニティのボランティアの皆様に、という予定になっています。皆さん、楽しみに待っていてくださいね。

今日から第11回東コミュニティ芸術祭・作品展が開催されます

画像1 画像1
 今日から、東コミュニティ推進協議会の主催で、第11回東コミュニティ芸術祭・作品展が開催されます。犬山市作品展児童生徒の部に出展された作品を再度展示していただけます。
 以下のような日程で開催されますのでご都合に合わせてご覧ください。


開催日時:12/2(木)〜12/6(月)
開催時間:午前10時〜午後4時(最終日は午後2時まで)
会  場:長者町会館ホール(犬山市長者町一丁目1)
お願い :会場ではマスクの着用、検温、手指消毒への協力をお願いします。

書き損じはがき集約のお願いについて

画像1 画像1
 今年度も、愛知県小中学校P T A 連絡協議会の活動への協力として書き損じはがき集約を行います。
 書き損じはがきとは、明らかに書き損じと思われるもののうち、汚れ・破れのないものです。( 年賀はがきでは、消印がなくても使用済みのものは不可となります。)
 はがきの新旧や切手料金の違いは特に問題がなく、集約の対象です。
 締め切りは令和4 年1月28日(金)ですが、1月中旬にお年玉年賀はがき抽選日がありますので年賀はがきはそれ以降にお出しください。
 案内のプリントは今週中にお子さんを通じて配付させていただきます。ご協力をよろしくお願いします。

<swa:ContentLink type="doc" item="197348">書き損じはがき集約のお願いについて</swa:ContentLink>

ブックママの読み聞かせ

画像1 画像1
 今朝もブックママの読み聞かせをしていただきました。
 昨日の3年生に続いての読み聞かせです。いつも本とのすてきな出会いの機会をいただいています。
 年内は21日に1年生への読み聞かせが最後になります。よろしくお願いします。

年末の交通安全県民運動が開始しました

画像1 画像1
 今日1日から愛知県内で年末の交通安全県民運動が開始しました。
 
 年末は、師走特有の慌ただしさから、運転者や自転車利用者等の注意力が散漫となり、交通事故の多発が心配されます。
 また、1年を通じて日没時刻が最も早くなり、視認性の悪い日没後の時間帯と職場や学校からの帰宅時間が重なる夕暮れ時から夜間の交通事故の発生が懸念されます。
 そこで、年末の交通安全県民運動を県民総ぐるみで展開し、県民一人一人の交通安全意識を高めるとともに、交通事故の防止を図っていきましょう。

<運動期間>
 12月1日(水)から12月10日(金)までの10日間
 7日は県内一斉大監視として特に交通安全を呼びかける日となっています。

 
 犬山市小中学校PTA連合でも、7日の朝には自宅付近や通学路に立って、通学のようすを見守る取り組みをいたします。本校でも多くの参加協力をいただきありがとうございます。
 運動期間に限らず、ふだんから登校のようすを多くの方に見守っていただいています。
今後も、児童の安全な登校にご協力をお願いいたします。

12月1日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・クロロール
・チリコンカーン
・ツナサラダ
・ひとくちゼリー

 12月は風の強い肌寒い日から始まりました。給食では「チリ(とうがらし)」は入っていませんが、豆がたっぷり入ったチリコンカーンで体が温まりました。
 午後も風が強く吹いています。下校のとき、帽子が飛ばされないように気を付けましょう。

1年生 タブレット端末

画像1 画像1
 今日は、ICT支援員の先生といっしょに、タブレット端末をつかってお絵かき、スクラッチアートに挑戦しました。みんなすてきな作品ができましたね。

4年生 音楽

画像1 画像1
 トントコ トントコ・・・ たいこの音が響きます。
 4年生の音楽の時間でした。「おはやしのリズムをたのしもう」という学習で、たいこの響きを楽しんでいました。「大太鼓の音が体にひびいてくるね」体全体で音を感じる授業でした。

2年生 町探検

 今日は風の強い寒い日になりましたが、2年生が町探検にでかけました。
 保護者の皆さんにもご協力いただき、安全に出かけることができました。ありがとうございました。今後の活動で、それぞれの見学場所で学習したことをまとめ、報告できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

画像1 画像1
今朝の西の空は不思議な色をしていました。日がさしてきたら虹が現れました。風が強く、帽子を飛ばされてしまった東っ子もいました。木枯らしに負けないように元気に過ごしましょう。

2年生 明日に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、明日「町探険」を行います。5時間目は明日のためのリハーサルをしていました。それぞれの訪問先でのあいさつや質問の仕方などを確認しました。保護者の方にもご協力いただいて、安全に出かけたいと思います。よろしくお願いします。

11月30日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・いわしのしょうが煮
・関東煮
・小松菜と切干し大根のごまあえ

 いわしのしょうが煮はとてもやわらかく炊いてあり、丸ごとおいしくいただけます。カルシウムたっぷり。
 「関東煮」は、関西地方では「かんとだき」と読むそうです。しょうゆ味のだしで煮た江戸発祥のおでんのことを指します。もともとの「おでん」は味噌田楽のことを指すそうですが、皆さんの家庭ではどうですか?「おでん」は、みそ味?しょうゆ味?地域によって、同じような料理でも呼び方が違っていたりして興味深いですね。

むむっ、謎のメッセージ発見!

 4年学習室前の掲示板に、謎のメッセージを発見しました。「かいとうK」からの予告状です。「東小にねむる宝」とは?謎解きに挑戦です。
画像1 画像1

4年生 体育

画像1 画像1
 跳び箱の練習です。しっかりと手をつき、腰を高く上げ、両足をかかえこんで跳び越します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事 他
12/4 市音楽会(中止)
12/6 児童朝会  ハートフル集会
12/7 個人懇談会
12/8 個人懇談会 通学班長会
12/9 個人懇談会
12/10 お話会(2年)

学びの学校づくり

教育活動について

学校給食について

保健関係

お願い

現職教育グランドデザイン

いじめ防止基本方針

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

Hello! from LONDON

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337