扱い方が難しい実験の授業で考える

1学期末に中学校で若手の理科の授業アドバイスを行いました。

3年生のDNAの抽出実験の授業でした。
抽出に使うバナナ、ブロッコリー、レバーの3種類の材料をグループに割り当てて実験を行います。DNAの抽出はいくつもの工程を経て行われますが、各工程の意味を中学生が理解するのは難しい実験です。授業者は実験の各工程は何を行っているのかを事前の授業で説明しておいたそうです。
最初にDNAについて子どもたちが知っていることを問いかけます。子どもたちは何らかの知識やイメージは持っていますが、断片的なものでしかありません。この実験からDNAと染色体や遺伝子との関係がわかるわけではありません。DNAに関する知識をどのタイミングで、何と関連づけて与えるのかで、子どもたちに実験中に意識させるポイントは変わります。
DNAは形質を決めるものという説明の後、「イメージをふくらませながら実験して見よう」とめあてを提示しました。前時までに行った実験の工程の説明を思い出しながら、それぞれの工程の意味を考えながら実験してほしいということだと思いますが、イメージという言葉では、子どもたちは具体的にどうすればよいのかわかりません。DNAの説明の時に、「形質を決めるものは細胞のどこにあった?」「染色体ってDNAなの?」といった染色体との関係を意識させるような問いかけをしておくと、各工程の意味を意識しやすくなったと思います。
子どもたちは、積極的に実験を進めますが次第にテンションが上がっていきます。手順に従って作業をしているだけで、考える必要がないことが原因です。タブレットで工程ごとに抽出物の写真を撮り、DNAが今どこに存在しているのかを書き込ませる活動をさせると、工程にどのような意味があったのかを意識することにつながると思います。
DNAの抽出終了後、抽出物の写真をとらせ、クラウドにアップさせます。素材ごとに写真をピックアップして見せますが、結局授業者が予備実験で撮っておいた写真で説明をします。それならば、実際にすぐ横で互いに実験しているのですから、ローテーションしながら見合ってもよかったかもしれません。
子どもたちの写真は横から撮ったもの、上から撮ったものと撮り方はいろいろです。時間があれば、この違いについて全体で取り上げてもよかったでしょう。何を強調したかったのかといった意図や、どの写真がわかりやすかったかといったことを聞き合うことで、実験の結果をわかりやすく伝えることを意識できると思います。
授業者は、もやもやした抽出物がDNAであることをどうやって確かめるのかを問いかけますが、子どもたちの反応は今一つです。顕微鏡で見るという発言に対して授業者は、DNAは見えないとすぐに否定します。しかし、実際に見えているものを顕微鏡で見て見えないというのはおかしな表現です。もっとていねいに対応する必要があります。授業者は時間があれば実際に顕微鏡で見せたいと思っていたようですので、写真でもよいのでどのように見えるか提示したところでした。大切なことは何がどのように見えればDNAとわかるかということです。通常の実験であれば、実験の結果から何がわかるかということが大切なのですが、DNAに関する絶対的な知識不足のため、ここを押さえることができません。
半分茶化しているかもしれませんが、「食べる」という反応もありました。授業者はこれをあまり真剣に取り扱いませんでしたが、全体に反応が薄い中なので、取り上げ方によっては学級を活性化できたかもしれません。「どんな味がすればいいの?」「味でわかる物質って何かあったっけ?」といった問い返しをして、味も立派な性質だという認識を持たせることも意味があると思います。DNAがDeoxyribo Nucleic Acid(デオキシリボ核酸)の略であることから、「酸=すっぱい」と想像する子どもがいればほめたいところです。デオキシリボ核酸がどのような物質かよくわかっていなくても、酸の共有性質を意識できることは大切なことだと思います。浅学のため抽出されたDNAを食してもよいかはわかりませんが、食べてみるといった体験をすることも大切な発想だと思います。
授業者は何とか「染色体を染めるのに使った酢酸オルセインで染まればよい」と答えさせようとしますが、染色体と遺伝子、DNAの関係が子どもたちにはよくわかっていないので、かなり無理やりになってしまいます。そもそもすべての細胞にDNAがあるはずなのに、染まるのは細胞分裂時の染色体だけだというのでは、酢酸オルセインでDNAが検出できるということの説得力に今一つ欠けます。逆に「普通の細胞は染まらないけどDNAはあるの?」「DNAは細胞のどこにあるの?」といったことを子どもたちに問い買えるといったことも必要かもしれません。授業者は子どもたちに考えさせる場面としてDNAを確かめる方法を問いかけたのですが、この展開では、子どもたちが考えることはあまりなかったようです。
この実験は子どもたちが考えるための材料が少ないものです。この実験を通じて子どもたちにどのような力をつけたいのかをシャープにしておく必要があったように思います。わかりやすいレポートをつくるスキルを身につけることだって目標になりえます。考えさせたいのであれば、考えるための足場をどのようにするのかをもっと突き詰めることが必要でしょう。

実際に授業をやってみるからこそ分かることもたくさんあります。今後の実験の授業を考えるためのよい材料が得られたことと思います。授業者共々、私も大いに勉強させていただきました。

子どもの反応が増えるときに意識してほしいこと

1学期末に中学校で授業参観を行いました。

3年生は、子ども同士がかなりかかわれていました。授業に取り組む姿勢も前向きです。しかし、うまくかかわることができない子どもも目に付きます。授業者がそういった子どもたちが上手く他の子どもとつながるように働きかけることが必要です。タブレットを使っている授業では、かかわり合えている子どもたちが画面を倒して使っていることが印象的でした。逆にグループ活動で画面を立てているとタブレットが子どもたちを分断する壁になることも見て取れます。
多くの授業で子どもたちが相談する場面はたくさんあったのですが、最終的には先生が答を解説してまとめることがほとんどでした。そのため自分たちで真剣に答を考える意味が乏しく、グループ活動の時間が息抜きになっているように見えることも多くありました。3年生は受験が目の前にちらつくために、試験で点数を取ることが学習の目的になりがちです。そのため、先生方も解答の解説に時間をかけてしまいます。難しことではありますが、子どもたちが学び方を意識するような授業を目指してほしいと思います。解き方をまとめるのではなく、その日の授業で学んだことをメタ認知させることが大切だと思います。授業を通じて学んだことを振り返ることを習慣づけてほしいと思います。

2年生は先生との関係もよく、教室は明るい雰囲気です。しかし、3年生とも共通しますが、考えることを求めても、授業者がすぐに解説してしまいます。そのため、子どもたちは深く考えようとせずに先生の説明を待つようになっています。また、英語などで、決まった文を繰り返ししゃべるような場面では、子どもたちのテンションが上がる傾向があります。一見元気よく活動しているように見えるのですが、あまり考える必要がないのでエネルギーが声の大きさに転化されているのです。先生の気を引きたい子どもは特にその傾向が強いように感じます。こういった状況を避けるには、授業者が、例文に応じた主語や動詞、目的語などの要素をイラストで提示してそれを英語で表現するといった、思考が必要となる活動に変えていくことが必要です。そうすることで、子どもたちのテンションは落ち着いていくはずです。先生と子どもの関係がよくなっているので、学年全体で、子どもたちのテンションをコントロールすることと、そのために子どもたちがじっくりと考える場面を増やすことを意識する必要がありそうです。

1年生は先生方が子どもたちの意欲を引き出そうとしていることの成果が表れはじめています。どの授業でも、授業者の問いかけに素早く反応する子どもが増えています。授業者はその子どもたちの反応をとらえて、授業を進めようとしています。授業を楽しく感じている先生が増えているようでした。しかし、ここに落とし穴があります。授業者は子どもたちとやりとりしながら授業を進めていますが、実はそのやり取りは一部の子どもたちとだけになっているのです。いつの間にか反応する子どもたちの方だけを見て授業をしています。反応できない子どもは、今は参加しようとする意欲をみせていても、参加できない状態が続くと学習意欲を失くしてしまいます。このままでは、積極的に参加する子どもとそうでない子どもに分断されてしまいます。そうならないためには、反応する子どもの発言を他の子どもにつなぐことが大切です。「どう、○○さんの言ったこと、なるほどと思った?」「○○さんの言ったこと、もう一度説明してくれる?」というように問いかけて、積極的に発言はしなくても聞くことで参加している子どもたちを活躍させることが大切になります。
反応がする子どもが増えてきたのはよいことです。次のステップは、その子どもたちを活かして、全員が参加できるような授業にすることです。
この日も、1年生の学年団全体で私の話を聞きに来てくれました。今回は、子どもたちをどのようにしてつなぐのかをお話させていただきました。この学年は経験の少ない先生が多いのですが、その分素直に意見を聞いて新しいことに挑戦する雰囲気があります。学年全体で着実にステップアップしてくれることを願っています。

授業後、多くの先生方とお話しすることができました。授業に関すること以外にも、生活指導担当としてどのように子どもと接したらよいのかといった相談も受けました。他の生活指導担当の先生のような圧が自分にはない。どうすればよいのかというのです。子どもたち圧をかけることにこだわる必要はありません。いつもニコニコして子どもたちと接する生活指導のスタイルもあります。厳しいと言われる先生が、実は日ごろから子どもたちに「ありがとう」をたくさん言っていたという例もあります。まずは自分のやり方でよいので、子どもたちと信頼関係をつくることを大切にしてほしいと伝えました。信頼関係があれば、子どもたちは少なくとも先生の話を聞こうとしてくれます。そこが生活指導の出発点です。そのことを大切にするようお願いしました。

昨年は新型コロナウイルスの影響で、先生と子どもたちの関係が薄くなっていました。今年はその反動か、子どもたちが先生との関係をより強く求めているように感じます。だからこそ、適切な距離を保ったかかわり方が重要になります。今回の訪問でもこのことを強く感じました。
夏休み明けに、子どもたちにどのような変化が起きるのか少し気になります。次回の訪問では、子どもたちと先生の関係をより注意して観察したいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31