「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

えがお、です

画像1 画像1
画像2 画像2
 からだを動かしたくてしょうがない子どもたち。元気よく校庭に駆け出してきました。
 自分がやりたい遊びに取り組み始めると、あちらこちらで笑顔の花が咲き始めます。
 その笑顔に、こちらも元気をもらいました。

8月11日(水)夏休み22日目、あと2週間…

画像1 画像1
画像2 画像2
 日差しは強いですが、やはり空には雲が広がっていて、不安定な様子がうかがえます。
 今日も福島県内には熱中症警戒アラートが発表されています。学校ホームページをごらんのみなさま、感染症及び熱中症対策には十分お気を付けてください。
 あさかっ子のみなさん、夏休みも残り2週間となりました。楽しく充実した夏休みにするためにも、からだが一番大切です。生活リズムをくずさす、自分のやるべきことをあきらめないでやっておきましょうね。

※ 校庭を巡視していると風がさわやかに流れていて「ああ、しあわせ…」と思います。おや、児童クラブの子どもたちが…。
 

育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 園芸クラブが管理している七色農園。1学期中は水あげや草取りなど、毎日のようにがんばって栽培活動をしていたことが思い起こされます。先週はとうもろこしを収穫しましたが、いまはオクラとトマトがいい感じに育っています。もうそろそろ収穫かな?

声のちから

画像1 画像1
画像2 画像2
 4日間の休みをはさんで特設合唱部の練習がはじまりました。
 開けられる窓はすべて開けて常時換気し、2mの身体的距離をとり、マスクを正しく着用して練習に取り組んでいます。こまめに休憩をとりながら、全体やパートで先生と一緒になって練習した子どもたち。歌声に力が感じられるようになってきたのがうれしいですね。

げんきのしるし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の活動を始めた児童クラブの子どもたち。校庭のあちらこちらで、夢中になって動き回っていました。友達と一緒になって遊ぶことで、こころやからだが目覚めていくのですね。花だんのひまわりさんも、その姿を応援するかのようにさきほこっています。8時40分を過ぎると、子どもたちは教室での学習や活動にもどっていきました。そのころ体育館では…。

8月10日(火)夏休み21日目

画像1 画像1
 雲がゆったりと流れて、そのすきまから日差しが降りそそぐ朝となりました。
 日本海にある低気圧が東北地方を通過するため、風が強くなっています。朝の校庭を巡視していると気持ちよいのですが、熱中症警戒アラートが発表されているように、このあと気温も上がってくるようです。
 あさかっ子のみなさん、今日も感染症、そして熱中症に十分気を付けて、安全で楽しい一日を過ごしてください。おや、校庭からは…。

8月9日(月)夏休み20日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 くもり空です。台風の影響もあり、天気は変わりやすくなっているようです。日中の暑さ指数は「警戒」レベルが予想されています。今日も感染症・熱中症予防に気を付けていく必要があります。
 あさかっ子のみなさん、夏休み中盤となりました。元気に過ごしていますか?
 夏休みの課題はためこんでいないと思いますが、計画表をもとに進みぐあいを確かめ、今日も計画的に取り組みましょうね。

8月8日(日)夏休み19日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨がふったため、日中は過ごしやすかった今日。あさかっ子のみなさんは、どのような生活を送ったのでしょうか。ステイホームで男子マラソンや女子バスケットボールなどを観戦した人も多かったのでは?
 今日で閉幕する東京オリンピックはたくさんの感動を与えてくれました。どの選手も一所懸命の努力を積み重ねて競技にのぞんでいることを改めて感じ、「わたしもそうありたい」という思いをいだくことができました。自分のすべきことに気付き、どうやればよいかを考え、自分のできることを行う。安積一小の教育を着実に進めていきます。

8月7日(土)夏休み18日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 夕方5時の気温が約28度。晴れたりくもったり、気温の上がり下がりもあって不安定な天気でしたが、あさかっ子のみなさんは元気に過ごすことができたでしょうか。
 昨日の記事にもありましたが、自分で選んだ図書室の本は読み終わったでしょうか。
 読み終わっていたなら、感想文や紹介文を書く、気に入った場面の様子を絵に表すなどにもチャレンジしてみるとよいですよ。読んだあとでも本の世界を楽しむ方法を見つけたら2学期に教えてくださいね。

図書室の本

図書室をのぞいてみると、司書の先生が蔵書点検をしていました。

学校の本はちゃんと全部あるかの確認です。

子ども達は夏休み前に一人5冊の本を借りました。
1万3千冊ある本の中から,自分で選んだ5冊です。

しっかり読んで、新しい発見をしたり、自分の興味を広げることに役立てましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

小さいけれど、たしかな「輪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生が草取りを始めました。やがて、その姿に気付いた別の先生たちが草取りの輪に加わりました。短い時間ではありましたが、バケツ一杯の草を取った先生たち。汗が輝いていました。草取りの輪、続いています。

今日も

画像1 画像1
画像2 画像2
 特設合唱部の練習が始まりました。感染症・熱中症対策をとりながら、先生も子どもたちも真剣に取り組んでいました。そのころ、校庭では…(つづく)

元気ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭から元気な声が聞こえてきました。学習開始時刻前に、夢中になって遊ぶ児童クラブの子どもたちです。遊んでいるときの表情も輝いています。しっかりと遊んで、たくさんお勉強してくださいね。

8月6日(金)夏休み17日目、晴れ

画像1 画像1
 朝7時30分、晴れてはいるのですが、雲が流れてきてお日さまがかくれることもあります。気温は約27度。今日も熱中症警戒アラートが発表されているので、このあと厳しい暑さになることでしょう。
 あさかっ子のみなさん。感染症と熱中症対策をしっかりとりながら、学習や生活をいっぱい楽しんでくださいね。

今日も暑かったです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童クラブの子どもたちが学習開始の時間前に遊んでいた朝。しかし、その後気温が上昇し、9時過ぎから午後1時くらいまでは暑さ指数が「危険」レベルに。午後は雲が広がり、気温はぐんと下がりました。それでも汗ばむ状況が続くなか、用務員の先生が校庭の草取りをこつこつと続けてくれました。
 感染症に熱中症と、心配することはたくさんありますが、できることを続けていくことが大切です。夏休みも折り返しに近づいてきていますので、体調管理に気を付け、楽しいことを一つでも増やしていきましょう。

合唱練習は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初に体育館で全体練習を行っていた特設合唱部。窓という窓をすべて開け、扇風機をフル回転させ、こまめに休息・水分補給をしていました。でも、体育館の暑さ指数計が「危険」レベルにさしかかったので、全体練習は終了し、教室に分かれたパート練習に切り替えました。自信をもって歌う姿を大切にしていきたいです。
※ 教室はエアコンをつけ、常時換気しました。

陸上練習は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 健康観察から始まった特設陸上部の練習。休息をひんぱんにとりながら練習を進めていましたが、9時過ぎに暑さ指数31度「危険」レベルとなったので、終了することにしました。運動後の健康観察を行い、帰宅してからの安全な過ごし方等を説明し、下校となりました。次回の練習は20日(金)です。また元気な姿を見せてください。

8月5日(木)夏休み16日目、晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れ、朝7時30分の気温約27度です。今日も福島県内には熱中症警戒アラートが発表されていますので、特設クラブ活動に参加する子どもたちへの熱中症予防対策をしっかりと進めていきます。
 お家で過ごしているあさかっ子のみなさんも、感染症対策をしつつ、「暑さをさける」「水分・塩分を補給する」などの熱中症予防を忘れずに行ってください。

ひろがるWA!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の校庭。全体練習が始まるまでの時間、校庭のあちらこちらで草取りをしている子どもたちの姿がありました。人がやっていることを見て関心をもち、いろいろと考えたうえで、行動を始める。この輪が広がってきた場面を見て、心からうれしくなりました。すてきな子どもたちなのです!!

今年最高

画像1 画像1
画像2 画像2
 青空には夏らしい白雲が浮かんでいた午後。今年最高気温を記録するほどアツアツでした。それでも、いまやっておかなければならない仕事に集中して取り組む先生たちでありました。がんばる姿を見て思い出しました。そういえば…(つづく)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/1 B5 教育相談(6)
12/2 教育相談(予備日)
12/3 集金日
12/4 週休日
12/5 週休日
12/6 B5
12/7 B5
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984