最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:85
総数:481220
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ミニサッカークラブ サッカーテニス (7/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は7月のクラブ活動がありました。ミニサッカークラブでは、天気が心配でしたが、なんとか運動場で「ミニサッカー」のゲームを3回行うことができました。クラブ活動は今回で3度目ですが、行う度に上手になり、ラリーが続くようになってきました。

3年生 黒板メッセージ (7/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3枚目の写真は、5時間目の算数「ぼうグラフ」の単元の学習の様子です。ランダムに並んだ数字をまとめる方法として、表と棒グラフがあります。今日は、表と棒グラフを比べて、どちらがどんな点で優れているかを話し合いました。

ふれあい・雑巾絞り(7/2)

画像1 画像1
 朝の時間を利用して、雑巾絞りの確認をしました。6年生はしっかり水を落として絞ることができました。1年生もそれを見て最初よりもしっかりと絞ることができました。

ふれあい・作物の収穫(7/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、雨が止んだので、作物の収穫をしました。ナスやミニトマト、オクラを収穫しました。

3年生 黒板メッセージ (7/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3枚目の写真は、外国語活動で英会話の練習をしている様子です。前半は、ALTの先生と英単語の勉強をしました。後半は、担任教師と子どもたちがどの程度英会話が続けられるかを一人一人テストをしました。テストの結果、ほぼ全員が「あいさつ」「名前」「好きなもの」「終わりの挨拶」まではきちんとできていることが分かりました。

6年生 図画工作 7/2

画像1 画像1
「くるくるクランク」の鑑賞をすすめています。
名簿に友だち一人一人の作品についての感想を書きながら、それぞれの作品の魅力を味わっています。
画像2 画像2

5年生 家庭科 7/2

画像1 画像1
「本がえしぬい」「半がえしぬい」を学んでいます。
友だちどうし、教え合いながら一生懸命練習しています。
画像2 画像2

4年生 算数 7/2

画像1 画像1
「垂直、平行と四角形のまとめをしよう」

まずは、一人一人、集中して問題を解いてます。
画像2 画像2

2年生 算数  7/2

画像1 画像1
先生の説明を、よい姿勢でしっかり聞こうとしています。
今日は、自分で問題をつくって解きます。
どんなふうに問題をつくるのか、わからないところは質問しています。

画像2 画像2

1年生 学級活動 7/2

画像1 画像1
たんざくにねがいごとを一人一人かいています。
「かけました」と先生に報告しながら、楽しく取り組んでいます。
画像2 画像2

3年生 黒板メッセージ (7/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりに一日雨天でした。休み時間は、お絵かきをしたり、コマ回しをしたり、生き物の観察をしたりして落ち着いて楽しく過ごすことができました。3枚目の写真は、理科のゴムで動く車の実験の様子です。

1年生 アサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はあいにくの天気でしたが、ぞくぞくと2組でも花が咲きはじめました。本日は写真の紹介です。

1年生 アサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
 アサガオ写真紹介の続きです。

ふれあい・図工の時間(7/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は図工の時間、電動のこぎりを使って、板を切りました。細かく絵を描いたところを慎重に切っていました。

ふれあい・ソーシャルスキルかるた(7/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の時間に、ソーシャルスキルかるたをしました。今日は、5項目を4つを机にバラバラにおいて取り組みました。

6年生 家庭科 7/1

画像1 画像1
「ナップサックづくり」

どういった手順で作成していくか、まず計画を立てています。
完成したら実際に使えるものなので、楽しみですね。
画像2 画像2

5年生 図画工作 7/1

画像1 画像1
「ミラクル ミラーステージ」

鏡になる板の立て方を考えて、作っています。
「木」を表現するために、半分だけ作って鏡に映すことで1本の木のように見せることができています。
鏡の使い方、映し方を工夫することで、面白い作品ができますね。今後の製作が楽しみです。

画像2 画像2

4年生 算数 7/1

画像1 画像1
「小数について いろいろな見方をしよう」

「瀬戸大橋は9.368km」といった身近なことを題材に、学びを深めています。
画像2 画像2

2年生 国語 7/1

画像1 画像1
友達が書いた文章を読んで感想を伝え合うことで、お互いの感じ方について共有しています。
画像2 画像2

1年生 道徳 7/1

画像1 画像1
「どうして こうなるのかな」

まず、子どもたちの身近にあるやくそくやきまりについて考えて、発表するところから始めています。
画像2 画像2
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
11/29 B日課 【委員会】チャレンジ学習(〜22日)
11/30 B日課 交通事故ゼロの日
12/1 B日課 人権教室(4〜6年)ALT
12/2 YomoYomoクリスマス読み聞かせ C日課 ALT
12/3 ALT
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策