最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:28
総数:480847
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生 修学旅行東大寺(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、大仏を見ました。

6年生 修学旅行東大寺 (11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東大寺に到着しました。南大門や金剛力士像の大きさに驚きました。

6年生 修学旅行 11/24

画像1 画像1
画像2 画像2
2回目のトイレ休憩が終わりました。風が冷たく寒さを感じますが、よい天気です。

6年生 修学旅行(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
御在所サービスエリアで休憩です。バスの中では、バスレクをして楽しんでいます。まだまだみんな元気です。

6年生 修学旅行 11/24

画像1 画像1
御在所サービスエリアでのトイレ休憩が終わり、バスに乗りました。皆、元気です。

6年生 修学旅行出発式(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝早くからご準備等ありがとうございました。寒い日になりましたが、天気に恵まれ、学校を出発することができました。2日間、健康に気をつけ楽しい思い出をつくってきたいと思います。

6年生 学級活動 11/22

修学旅行の時の、並び方の練習をしています。
いよいよ2日後にせまってきました。
急に寒くなりますので、当日まで体調を崩さないように、明日はゆっくりと体を休めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 11/22

「固有種が教えてくれること」

段落ごとに書かれていることを、読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 道徳 11/22

「祭りだいこ」
地域の文化を大切にするとはどういうことなのか、お話の登場人物の気持ちを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学級活動 11/22

一宮市の図書館とオンラインでつないでの学習です。
みんなからの質問に、答えてもらっています。
1・2組合同で、充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 11/22

カタカナのテスト直しをしています。
直したところを一人一人先生にみてもらっています。よくがんばっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい・並び方の確認(11/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、総合の交流授業に参加しました。修学旅行の最終確認を行い、持ち物や並び方の確認を行いました。

ふれあい・全校朝礼の様子(11/22)

画像1 画像1
 今日は全校朝礼がありました。校長先生からあいさつと通学団の話がありました。子どもたちは姿勢を崩すことなく、静かに聞くことができました。

3年生 モーニングダンスの選考 (11/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、次回のモーニングダンスの候補を出し合い、実際に配信動画を見合って、多数決で決めました。ほとんどが今風のカッコいいダンスです。子どもたちはステップやポーズのパターンを身につけているので、すぐに覚てしまいます。

ふれあい・学活(11/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間は、屋内運動場でお楽しみ会を行いました。ボールを使ったり縄跳びをしたりして、みんなで楽しみました。

ふれあい・体育の交流授業(11/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、体育の交流授業に参加しました。今日は、外で鉄棒を行い、できる技だけでなく、やったことのない技にも挑戦していました。

ふれあい・修学旅行の確認(11/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、交流クラスで修学旅行の日程や持ち物の確認、バスの並び方の確認をしました。大事な事柄には線を引いて集中して聞いていました。

1年 絵の具をつかっています(11/19)

 図工で絵の具の使い方を学習しました。水の加減などを調節しながら、丁寧に塗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 なわとび練習 (11/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目に、体育で短なわとびの練習をしました。2年前から「リズムなわとび」の練習が始まりました。子どもたちは、短なわとびが大好きです。今年も12月から「リズムなわとび」の練習が始まります。昨年度よりもさらに上の級を目指してがんばってほしいと思います。

3年生 理科「光の進み方」 (11/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の理科の時間に、平面鏡で太陽の光を反射させて、どんなことが分かるかを実験させました。人の顔に光を当てないことだけを約束させて、15分間ほど自由に遊び、いろいろなことが分かりました。「光は重ねると、より明るくなる。」「光はどこまでもとどく。」「光は水やガラスも通過する。」などの気づきがありました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
11/29 B日課 【委員会】チャレンジ学習(〜22日)
11/30 B日課 交通事故ゼロの日
12/1 B日課 人権教室(4〜6年)ALT
12/2 YomoYomoクリスマス読み聞かせ C日課 ALT
12/3 ALT
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策