行健第二小学校へようこそ!

今日の給食 5月19日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ひじきふりかけ・若竹煮・ツナと野菜のマヨネーズ和え」です。
 今日は若竹煮で、わかめと筍が入った煮物です。わかめと筍は今が旬で、旬と旬が出会うということで「出会いもの」とも言われます。新じゃが芋や生揚げ、筍の歯ざわりと、風味、わかめの甘味がおいしい料理です。たくさんの煮物が出来上がりました。
 ひじきと鰹節、白ごまのふりかけです。白ごまを入れてまぜているところです。食べると噛みごたえがあり、甘味がありごはんが進みます。ごはんにかけて食べたので、ご飯も残さず食べたクラスがほとんどでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校班長会

 第1回登校班長会が行われました。班長になって2ヶ月余りですが、責任を持って班をまとめています。
画像1 画像1 画像2 画像2

田植え

5年生が田植えを行いました。地域の方から指導していただき、苗を4本ずつまっすぐに植えていきます。土と水の感触を楽しみながら、上手に植えることができました。秋の収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設陸上部始動

 運動会が無事終わり、これから特設が始まります。コロナの影響もありいろいろと変更があるかもしれませんが、まず特設陸上部始動です。これからの練習方法など担当の先生からお話がありました。高学年、聞く態度も真剣です。
画像1 画像1

今日の給食 5月18日

 今日の給食は「食パン・牛乳・豆腐ハンバーグ・スパゲッティサラダ・コンソメスープ」です。 ハンバーグというと、洋風のイメージですが、今日はヘルシーな豆腐ハンバーグにしました。ハンバーグにはトマトケチャップとバター、中濃ソースをブレンドしたソースを作り、かけましたが、しょうゆ味の和風のソースでも合いそうでした。食パンもふわふわで、そのまま食べてもハンバーグを挟んでも、サラダを挟んでもおいしいです。
 チキンコンソメスープは、じゃが芋、人参、コーン、玉ねぎ、白菜を鶏肉のうまみとコンソメで煮込んだスープです。おいしそうな白菜(写真)たくさん使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度運動会

 今年度の運動会はコロナ下のため午前中に終わるように配慮して、5月15日(土)に行われました。今年度の運動会では、鼓笛が最後になるということで。6年生には感慨深いものがあったようです。
 他の学年でも、日頃練習してきた種目をお家の人の前で披露して、大きな拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
綱引きは引き分けでした。
応援も一生懸命頑張っていました!

運動会無事終了

 小学生最後の運動会、無事終了しました。準備から本番まで考えながら進んで活動していました。鼓笛の演奏も今までで一番よい演奏をすることができました。保護者の皆様、健康管理などご協力ありがとうございました。ゆっくり休んで下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二小っ子体操 100m走がんばりました。元気な運動と,力強い走りを見せてくれました。

光の形

 図工科では、スポンジをくり抜いたり、組み立てたりしながら形を作りました。下からライトを当てて、見え方の違いを楽しみました。
 6校時目は、小学校生活最後の運動会を成功させるために、みんなで準備を行いました。進んで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったよ「おって かさねて」(1年)

画像1 画像1
 今日(14日)の図工は、「おって かさねて」を行いました。平たい紙でも、折ったら立つことを学び、いろいろな折り方を工夫していました。「○○ちゃんのすごいね。」「こんな折り方もあるんだね。」とお友だちどうし見せ合いながら、楽しく工作をすることができました。

今日の給食 5月14日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ヒレカツ・ソース・ゆかり漬・わかめの味噌汁」です。今日は明日の運動会にちなんで「赤も白も勝つ」にかけて「ヒレカツ」を作りました。
 手作りのヒレカツは、小麦粉をふるい、塩、こしょうと水でバッター液を作り、パン粉をつけます。2人の調理員さんが2時間かけて620個つくります。もう一人の調理員さんが、油で火加減に注意しながら揚げていきます。
 別の調理員さんはソースを作りました。ソースはみりん中ざらめ、中濃ソース、ウスターソース、トマトケチャップを煮詰め、レモン汁で味を整えます。
 山盛りのキャベツは、きゅうりと、人参とゆかりと和えて「ゆかり漬」にしました。その他じゃが芋やネギ、わかめ、大根、白玉麩が入った味噌汁も作り、調理員さんたちも忙しくて、調理室が運動会のようでした。
 忙しい献立ですが、子どもたちが「おいしかった」と食べてくれるので作りがいがあります。栄養満点の給食を食べて、明日の運動会頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どきどき わくわく 町たんけん!

5月13日(木)
 自分たちが住んでいる町にはどんな場所があるのかを調べるために、生活科で町探検に出かけました。「パン屋があるよ!」「コンビニは信号を渡った先にあるね」「自動販売機がたくさんあるね」普段住んでいる場所でも、新しい発見がたくさんあったようです。
 「次は別なコースも探検してみたい!!」と自分たちの住む町にますます興味を示した子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひかりのプレゼント

5月13日(金)
 2年生は図画工作で「ひかりのプレゼント」を作って南校舎1階通路に飾りました。カラーセロファンがシールになっていて、切った模様が貼りやすかったです。色を並べたり重ねたりして、楽しく作って飾りました。運動会の時にのぞいてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月13日

 今日の給食は「ツイストパン・牛乳・かぶとマカロニのクリーム煮・グリーンサラダ・ジューシーフルーツ」です。マカロニもツイストパンに合わせ、マカロニもツイストのものにしてみました。
 旬の野菜の「かぶ」を使いました。かぶは1cm角切り、葉の部分も1cm位に細かく切って、さっと茹でて、クリーム煮に使いました。食べられるところは無駄なく使っています。
 ジューシーフルーツは、グレープフルーツのように見えますが、蜜柑の仲間です。薄皮のところが少し苦味があるものもありますが、さっぱりとしていて、ビタミンCたっぷりです。レモンを連想して酸っぱいと思って食べてみると、甘くておいしい果物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の運動会練習をしたよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(13日)は、運動会前の最後の練習でした。50m走を並び方から復習しました。1位、2位、3位に入った子たちは、賞シールをもらいに行くまでをやってみました。あさっての本番は誰が賞に入るでしょうか? みんな頑張ってください! 休み時間には、開会式の「はじめのことば」も練習しました。声を出す時はマスクをかけますが、マスクをとった顔も見てください。

準備万端

明日の運動会に向けて、職員と6年生でグランドの準備を行いました。校庭の石ひろい、応援席のくい打ちとロープ張り、ライン引き、遊具の固定等みんなで協力して行いました。一生懸命働く頼りになる6年生です。明日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

当日がんばるぞ!

 5月12日(水)
 1、2年生合同で運動会の玉入れ練習をしました。2年生は練習通りにてきぱきと整列し、1年生のお手本になれるようにがんばりました。
 練習での玉入れの結果は…2年生は赤1勝、白1勝でした。去年の運動会は赤白引き分けという結果でしたが、今年はどちらに軍配が上がるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品ができあがりました

画像1 画像1
 カラフルフレンドの単元を行いました。黙々と作業に取り組んでいました。

上を書きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,3回目の書写の時間です。上を書きました。指示をよく聞き上手になぞり書きができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 児童集会(給食) 1/2成人コンサート
11/25 児童会各委員会
11/26 職員会議
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244