「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

学校便り 最新号

楽しかったよ!おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(木)、2年生が生活科の学習で1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました。さかなつりコーナーやとことこ車コーナー、ピョンピョンコップ、ロケットやさん等など、2年生が一生懸命準備した楽しいおもちゃ屋さんがたくさん!大喜びでおもちゃ遊びを楽しむ1年生の姿と、1年生に楽しんでもらおうと頑張る2年生の姿が見られました。とっても楽しいおもちゃ祭りとなりました。

How many・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(水)、今日はAETの先生が来校する日です。各学年が外国語科や外国語活動に楽しく取り組んでいます。2年生は英語表現科で、数字を使った言い表し方を「How many・・・?」のインタビューゲームを通して楽しく学んでいました。
 今日の給食は「きのこ入りカレーライス、牛乳、海藻とゆで野菜のサラダ、ブルーベリーゼリー」でした。みんなでおいしくいただきました。

遠くへ跳ぶには・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日(火)、毎週火曜日は体育のスーパーティーチャー来校日です。3年生は、走り幅跳びの学習を行いました。「遠くへ跳ぶには・・・」助走や、踏み切りを工夫しながら取り組んでいました。

温かな贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日(月)、社会福祉協議会東部支部様より、全校生へ鉛筆補助軸をいただきました。例年本校の3.4年生と行っている「世代間交流事業グランドゴルフ」がコロナ禍で中止となったため「全校生のみなさんに、何か思い出に残ることを・・・」との思いから実施いただきました。「みんなで助け合い、励まし合っていきましょう」とのメッセージとともにいただいた温かな贈り物です。

オンライン「みるく教室」と理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(月)、1.2年生がオンラインで「みるく教室」を行いました。しっかりと朝食を食べることの大切さや、牛乳の働き、バランスのよい食事の大切さなどについて、クイズなども交えながら楽しく学ぶことができました。
 4年生は理科のスーパーティーチャーと空気の体積の変化を実験で調べました。暖めたときと冷やしたときとでの変化を、実験からしっかりとらえることができました。

業間マラソン 再始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(月)、先週までの感染防止対策の移行期間を経て、今日からはいろいろな教育活動を再開していく週となりました。業間マラソンも再始動です。音楽に合わせて、マスクを外して、自分のペースでみんな楽しく走っていました。
 今日の給食は「麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、蒸しぎょうざ、もやしと小松菜のナムル」でした。感染防止に努めながら、みんなでおいしくいただきました。

児童集会〜陸上壮行会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(金)、児童集会を開いて、特設陸上部の壮行会を5年生が中心となって行いました。今月13日に行われる郡山市小学生陸上交歓会に参加する6年生と5年女子リレーメンバーを、5年生の応援団の掛け声に合わせて、全校生で心を込めて応援しました。参加する6年生、5年生は、自分の種目とめあてをしっかりと発表することができました。一人一人の発表と、力強い応援団に、大きな拍手が起こっていました。

待望の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(金)、6年生が待望の調理実習を行いました。まん延防止等重点措置のため、9月中は実施を控えていました。班ごとに計画を立てながら、実施できるのを楽しみに待っていました。待望の調理実習、感染防止に努めながら、みんなで協力し合って行うことができました。
 今日の給食は「麦ごはん、牛乳、もどりがつおのごまみそあえ、いそひたし、大根と麩のみそ汁」でした。みんなでおいしくいただきました。

自己ベストを目指して〜特設陸上部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(木)、放課後の特設陸上部の練習の様子です。種目別練習では、自分の記録を更新しようと、フォームや助走、スタートや踏み切りなどを工夫しながら、みんな一生懸命練習に取り組んでいました。
 今日の給食は「コッペパン、牛乳、マカロニのカレー煮、小松菜のサラダ、ブルーベリージャム」でした。みんなでおいしくいただきました。

お月さま あのね・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月29日(水)、生活委員会が「お月さま あのね・・・」活動を展開しています。美しい中秋の名月が見られた9月。お月さまに自分ががんばっていることやこれからがんばりたいことを伝えようというものです。全校生がお月さまのカードに書いたものを、お昼の放送で生活委員会が発表しています。発表をみんなとても楽しみにしています。
 今日の給食は「麦ごはん、タッチョリム(鶏肉の煮物)、ゆで野菜、トック入りわかめスープ」でした。みんなでおいしくいただきました。

学校便り 最新号

バケツ苗の稲刈りをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(火)、5年生が育ててきたバケツ苗の稲刈りを行いました。用務員さんに教えていただきながら、鎌でていねいに刈り取りました。刈り取った稲は干して乾燥させています。この後、もみすり、精米して、みんなでいただく予定です。みんなで協力し合って楽しく作業に取り組んでいました。
 今日の給食は「食パン、牛乳、スライスチーズ、ひき肉団子のスープ、ツナサラダ」でした。みんなでおいしくいただきました。

体育と理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(月)、1年生は体育の学習で「運動身体づくりプログラム」に取り組みました。いろいろな走り方を通して、体をのびのび動かしていました。4年生は理科のスーパーティーチャーと、空気の暖まり方と体積との関係を実験で調べました。わかったことをノートにていねいに記録していました。
 今日の給食は「麦ごはん、牛乳、のりふりかけ、ししゃもフライ、ごま酢あえ、玉ねぎのみそ汁」でした。感染予防に努めながら、みんなでおいしくいただきました。

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月24日(金)、5.6年生がプログラミング学習に取り組んでいます。自分のタブレットと車型ロボットを接続して、動き方を入力します。子どもたちは試行錯誤しながらも次々とプログラミングして指令を出し、車型ロボットを上手に動かしていました。
 今日の給食は「お月見献立」(麦ごはん、牛乳、三色おひたし、ハンバーグ、里芋と大根のみそ汁、巨峰」でした。お月見にちなんだうさぎ型のハンバーグ。付属のケチャップで、調理員さんがかわいいうさぎの顔を描いてくださいました。みんなも描けたかな?

英語で話そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(水)、AETの先生と外国語科や外国語活動で楽しく英語に親しみました。6年生は英語を使って、夏休みの思い出をインタビューしたり、伝えたりする活動を行いました。3年生はAETの先生の発音を聞き取って、ビンゴゲームを楽しんでいました。
 今日の給食は「お彼岸献立」でした。「きりこぶごはん、牛乳、厚焼き玉子、野菜のごまあえ、大根のみそ汁」でした。感染予防に努めながら、みんなでおいしくいただきました。

今日の特設陸上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(火)、三連休明けの青空の下、特設陸上部が種目練習に汗を流しました。今日は、体育のスーパーティーチャー来校日です。短距離チームは、スタートブロックを使ったスタートのポイントを、実技を交えて教えていただいていました。
 今日の給食は「ツイストパン、牛乳、メンチカツ、チーズサラダ、マカロニスープ」でした。感染予防に努めながら、みんなでおいしくいただきました。

フープを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月17日(金)、2年生は体育の学習でフラフープを使って体を動かしていました。連続で跳んだり、まわしたりと、全身を使って楽しく運動に取り組んでいました。
 今日の給食は「白ごはん、牛乳、さけの三味焼き、小松菜のからしあえ、とん汁」でした。感染予防に努めながら、みんなでおいしくいただきました。

タブレットを使って、黒板を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(木)、5年生は図工の学習で、ブレットを使ってコマ撮りした作品を発表し合い、友達のよいところをたくさん見つけていました。
 4年生は総合の学習でタブレットや本を使って、自分がなりたい職業やいろいろな仕事について詳しく調べていました。
 6年生は算数の学習で、自分の考えを黒板を使って発表しました。黒板に式や図、比を書き出して、友達に説明しました。分かりやすい発表に、拍手が起こっていました。

思いを生かして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(木)、2年生は図工の授業で、工作用紙に窓をつくり、窓から見える景色を工夫してつくっていました。思いを生かして、みんな楽しく制作に取り組んでいました。
 今日の給食は「みそタンメン、牛乳、肉パオズ、もやしのラー油あえ」でした。感染予防に努めながら、みんなでおいしくいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/22 PTA役員選考会
11/23 勤労感謝の日
11/24 薬物乱用防止教室(5・6年)  1/2成人コンサート(4年)
11/25 市P連大会(文化センター)  児童集会(2年生発表)
11/26 コミュタン見学5・6年
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848