(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

ランチレポート9.13

 今日のメニューは、あさかまい 牛乳
ジャジャンドウフ えびシューマイ ナムル

 ジャジャンドウフは、漢字で家常豆腐と
書きます。中国の家庭料理で玉ねぎ、にんじん
干しいたけ、たけのこなどの野菜と豆腐を
一緒に炒めた料理です。
 きょうのあさかまい100%の白いごはん
にぴったりのおかずです。

 前を向いて話をしないで食べ始めたところ
です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なしについて、阿部さんにズーム学習で聞きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まって、3週間目となりました。3年生は、元気にいっぱいです。
 さて、9月1日に見学学習で行くはずだった梨園に行けなくなり、、その代わりに阿部さん(1組の保護者)から、ズームでの学習の申し出がありました。蔓防が続いているために、見学学習が延期となっていた子どもたちは、大喜びでした。私たち担任も、初めてのズーム学習でどうなることかと思いましたが、阿部さんのおかげで、梨畑をカメラで写してもらい、あたかもそこに行ったかのようでした。さらに、子どもたちへ梨のプレゼントがあり、教室で食べました。甘くてジューシーな梨でした。ごちそうになりました。梨についてもたくさん知ることができて本当によい活動でした。

ランチレポート9.10

今日のメニューは、二色どんぶり 牛乳
小松菜のみそしる ラフランスゼリー

 久しぶりに冷たいデザートがおいしく
感じられました。
 
 玉ねぎやたけのこが入ったみそ風味の
肉そぼろと卵の彩りが食欲をそそります。
 
「いただきます」が待ちどおしい瞬間
です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級会の授業

今日は、2年2組と3年3組で「学級会」が行われました。

それぞれ、議題について、2つの話合いの柱で行われ、提案理由を根拠にたくさんの意見を出し合い聞き合い、決定していきました。

これから実践に向けて活動していくこととなります。

話合いを進行した司会・副司会・黒板記録・ノート記録の計画委員会。
提案者やタイムキーパー、そしてたくさんの意見を出した学級の子どもたち。

みんながんばりました。

すばらしかったです。

3枚目の写真は、2年2組の子どもたち手作りの「議題箱」です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート9.9

 今日のメニューは、バンズパン 牛乳 スライスチーズ
ミネストローネ ハンバーグ コーンサラダ ケチャップ
 
 パンにハンバーグとチーズやサラダをはさんで
チーズバーガーを作って食べます。

 いつも「今日の給食楽しみです!」と、声をかけてくれる
5年生がいます。
 期待に応えられるようなワクワクする給食を届けたい
です。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート9.8

 今日のメニューは、あさかまい 牛乳 大豆の磯煮
鶏肉のごま照り焼き おかかあえ

 今日は、ひじき・大豆・ごま・野菜・いもなど
子どもたちにぜひ食べて欲しい食材を使っています。
 どちらかというとシブイ給食ですが和食のおいしさ
が伝わるといいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の体育のようす

今日の5年生の体育は、学年で行いました。

走力のタイム記録測定・鉄棒・走り幅跳びの3種類の運動に、各学級が分かれて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは何でしょうか?

4年生が栽培しているヘチマ。
大きなヘチマに交じって、これから大きくなるだろうと思われるヘチマの実の赤ちゃんが。
雨が続き、成長が遅れたかもしれません。これからどんどん大きく育ってほしいです。

そして、そのヘチマの苗の根本付近には、小さな穴がいくつか。
じっと観察していると、数匹のコオロギが顔を出しては隠れる、を繰り返していました。

秋ですねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート9.7(2)

 今日の季節の果物は、郡山産の梨です。
調理員さんがおよそ100個洗って、皮をむきました。

 ますやパン店さんから届いたパンを数えます。
低学年・中学年・高学年と3つのサイズがあり、
成長に合わせて配食します。

 最後は、出来上がり温度を確認し、安全な給食を
子どもたちに届ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート9.7

 今日のメニューは、ミニコッペパン チョコクリーム
牛乳 マカロニのカレー煮 キャベツサラダ 梨

 今日のマカロニのカレー煮は、学校給食で
昔からあるメニューです。
 子どもたちも笑顔で食べていました。
保護者の方も小学校の頃食べたのではないでしょうか。
 先生方からも「大好物です」といううれしい声が
たくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート9.6

 今日のメニューは、あさかまい 牛乳 豚汁
ししゃもフライ 五目きんぴら のりふりかけ

 肌寒い日の豚汁と五目きんぴらは、ごはんが
ススムメニューでした。

 ししゃもフライは、やはり苦手なひとが多い
ようでしたが、低学年で頭からひとくちだけ
食べたチャレンジのあとが見られました。
 次回は、ぜひ、卵までふたくち分がんばりま
しょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(3組)

 2学期の理科の授業の様子です。顕微鏡でヘチマやあさがおの花粉を観察しました。顕微鏡をのぞく姿が真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート9.3

 今日のメニューは、100%あさかまい 牛乳 肉じゃが
青のり小魚 からしあえ

 1年生は、小魚が苦手な人が多いようです。
「ごはんにのせて食べるとおいしいよ」と
アドバイスしたところすぐにチャレンジして
くれました。

 何にでもチャレンジしてみる素直な子ども
たちです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第31号掲載のお知らせ

 本日、ホームページ「お知らせ」欄に学校だより第31号を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。

アンバー先生との英語の授業

 今日2学期初のアンバー先生との英語の授業がありました。いつも楽しみにしている子ども達は、張り切って活動しました。今は学びたい教科やなりたい職業についてたずね合う学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート9.2

 今日のメニューは、ドックパン 牛乳 ワンタンスープ
スラッピージョー チーズサラダ 冷凍みかん

 スラッピージョーは、豚ひき肉、玉ねぎ、ピーマン、
干しいたけが入ったミートソースです。パンの切れ目に
挟んで食べます。

 冷凍みかんがでる日に限って肌寒くなります。
なんでだろう〜♪  なんでだろ〜♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート9.1(2)

 福島県産の豚ロース肉は、オーブンでしっかりと
焼いて手作りのソースをかけます。
 
 給食を食べる前に、給食1食まるごと検査と食材検査
を毎日実施しています。
 本日の給食も不検出でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート9.1

 今日のメニューは、青じそごはん 牛乳 玉ねぎのみそ汁
豚肉のアップルソース焼き 浅漬

 下味をつけて焼いた豚肉に手作りのソースをかけた焼き肉と
煮干しでダシをとり玉ねぎの甘味がでたみそ汁でごはんがとても
ススム給食でした。

 3年生は、行事が中止になりお弁当でしたが、「おいしい」と、
笑顔で食べていました。
 お弁当の準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設陸上部の練習風景

下校が早まりましたが、密を避け、暑さに注意し、水分の補給や休憩などの配慮をし、学年を限定したり選手のみの練習としたりしながら、練習をがんばっています。

残念ながら、9月4日に田村市陸上競技場で予定されていたリレーカーニバルは中止となってしまいましたが、10月13日(水)には陸上競技交歓会(6年生のみ)が、10月17日(日)には市民体育祭(100mのみ)が予定されています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート8.31

 今日のメニューは、夏野菜シリーズ第2弾
アップルパン 牛乳 ポークラタトウユ コーンサラダ
日向夏ゼリー

 なすやかぼちゃ、トマトなど野菜たっぷりの給食でしたが
野菜好きな人が増えてきてうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/18 新入生体験入学(6年)
11/19 職員会議
11/23 勤労感謝の日
11/24 1/2成人コンサート(4年)・弁当の日
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520