最新更新日:2024/06/17
本日:count up25
昨日:53
総数:568446
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

7月12日(月)おむすびころりん 1年生

 「おむすびころりん」の学習が始まりました。今日は、どんなことが書かれているのかを、読み取る練習をミニテストとして行いました。「いつ」「どこで」「だれが」「どんなことをした」を、プリントを読んで確かめることを、1学期の間頑張ってきました。ミニテストで、考えた問題の答え合わせをしながら、さらに学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 避難訓練 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、地震発生を想定し、教室や特別教室などで一時避難をする技能を身につけるために、シェイクアウトの練習をしました。緊急放送が入るとすぐに、机の下にもぐり、頭をまもり、1分間じっとする行動をしました。全員素早く、安全行動をとることができました。


7月12日(月) シェイクアウト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、休み時間に地震を想定した「シェイクアウト」訓練を実施しました。万が一のときに備えて、素早い行動をとることができました。

7月9日(金) 第2回千秋南小学校学校運営協議会の報告と第3回千秋南小学校学校運営協議会の案内

【第2回 千秋南小学校学校運営協議会(7月9日)報告】
1 開催日時 令和3年7月9日(金)
       9時40分〜12時00分
2 場所 本校校長室
3 公開(協議会10:40〜12:00)
4 傍聴人   0名
5 出席者  11名
6 議題と審議の内容
 以下の議題について承認されました。
(1)2学期の予定について
・教務主任が説明し承認を受けました
(2)学校支援ボランティアについて
・教頭が説明し承認を受けました
(3)運動会について
・教頭が説明し承認を受けました
(4)広報活動について
・教頭が説明し承認を受けました
(5)健全育成の活動・小中連携活動について
・教頭が説明し承認を受けました
(6)親子ふれあい活動について
・教頭が説明し承認を受けました

【第3回学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和3年10月28日(木)午前9時40分〜
2 場所 本校校長室
3 公開(10:45〜12:00個人情報がある議題については非公開とします。)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、10月8日(金)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします。)
5 議題(予定)
(1)中間評価アンケートについて
(2)学習への取り組みについて
(3)運動会について
(4)その他
6 問い合わせ先 本校教頭

画像1 画像1

7月9日(金) 第2回学校運営協議会

 第2回千秋南小学校学校運営協議会を行いました。第1回は、コロナ禍の緊急事態宣言中で書面開催だったので、メンバーの皆様は初顔合わせとなりました。授業を参観していただいた後、今までの学校教育活動の経過報告、2学期の行事予定、現在の学習の様子や学校支援ボランティア活動、運動会などについて、様々なご意見をいただきました。
 委員の皆様、お忙しい中ご参加いただき、貴重なご意見をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(木)防犯教室 1年生

 教室で、「いかのおすし〜連れ去り防止〜」のDVDを見て、知らない人にはついて行かないことや、出かけるときには「いつ」「だれと」「何時まで」をお家の人に伝えることなどを学習しました。夏休みに向けて、防犯について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(木) 音楽の授業、頑張っています! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ下ですが、リズムをとっておどったり、手拍子でリズム打ちをしたりして工夫して音楽の授業を行っています。鍵盤ハーモニカも練習し、運指に気を付けて演奏をしています。

7月7日(水) 植物は水を吸っている? 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、植物が水を吸っている様子を調べるために、ホウセンカを色水につけておく実験をしました。9時半ごろから色水につけ、15時頃に各部分に分けて切って観察しました。青色の色水が通ったあとは、青色に変化していて、どこを水が通ったのかよくわかりましたね。次は、吸い上げられた水の行方について考えていきます。

7月6日(火) 漢字ドリル  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は漢字ドリルの学習をしました。6年生ともなると画数が増え、難しい漢字がたくさん出てきます。子どもたちは、一つ一つ丁寧に取り組んでいました。

7月2日(金)気球を作りました!3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、オリジナルの気球を作りました。みんな個性豊かで、自分なりに表現して素敵な作品に仕上げることができました。うまくとばすにはどうすれば良いか、知恵を働かせて気球をとばしていました。
 ぜひ、おうちの人にも素敵な作品をお見せできるといいですね!

7月1日(木) とうもろこしの収穫をしました! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(水)に、地域の方の畑にお邪魔して、とうもろこしの収穫をしました。このとうもろこしは、児童たちが4月16日に苗植えをしたとうもろこしです。小さな苗が、立派なとうもろこしの実をつけて、児童たちも大喜びで収穫作業を行うことができました。とれたてのとうもろこしは、お家でおいしく食べていただけましたか?

7月1日(木)おおきなかぶ音読発表 1年生

 おおきなかぶの音読発表をみんなの前でしました。どきどきしたり、聞いてもらえてうれしかったり、見ていて楽しかったり。もっと、いろいろな音読発表をしたいとやる気いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(水) 裁縫練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 裁縫セットを使って、玉結び、玉止め、なみぬいの練習をしています。まだ慣れない児童も多いですが、みんな真剣な表情で取り組んでいます。

6月30日(水) 水泳の授業 あすなろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の授業を行いました。初めて学校のプールに入る児童もいる中で、プールの使い方の約束を確認して行いました。気持ちよく楽しく水に触れ合うことができました。

6月30日(水)おってたてたら 1年生

 図工の学習で、紙を折って立てる学習をしました。紙に描かれた形に切って折り、立てると何に見えるか想像を膨らませながら、色をつけていきました。授業の最後には、子どもたちの机の上は素敵な可愛い作品がたくさん並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水)熱中症対策について

画像1 画像1
 梅雨の合間の暑さが厳しい季節になりました。以前、配付したプリント(上記)のように、本校では熱中症対策をとっています。お子様と、もう一度読んでいただき、早寝早起き・朝ごはん等、ご家庭でも体調管理をよろしくお願いします。

画像2 画像2

6月28日(月)算数テスト 1年生

 算数のたしざんテストがありました。今までは、問題を読んでもらってテストを受けていましたが、今回は自分で問題を読みながら答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(月) プールの授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2年ぶりにプールの授業がありました。プールの使い方、入り方を学習し、密にならないように気を付けて楽しくプールに入れました。


6月24日 図画工作「わくわくプレイランド」【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「糸のこ盤」で思い思いの形にべニア板を切り抜いてパズルを作っています。スイッチをオンにすると糸のこが激しく上下し、糸のこ盤の扱いに苦労しているようでした。けれども子供たちは挑戦する気持ちで失敗を恐れず取り組み出しました。完成が楽しみですね。

6月24日(木)資源回収(PTA)ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はPTAによる本年度最初の資源回収日でした。早朝より資源ごみを運んでいただいた保護者や地域の皆様、ありがとうございました。そして、集積場所で整理などの仕事をしていただいたPTA当番の方々、ありがとうございました。今朝は天気もよく、多くのご家庭に資源の回収にご協力いただけたようです。
 次回のPTA資源回収は11月25日(木)に予定されています。よろしくお願いします。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/8 委員会
11/11 集金日
11/12 安全を確認する日
子どもの安全を確認する日
11/13 千南スポーツフェスタ
11/14 親子ふれあいデー(家庭の日)