最新更新日:2024/12/23 | |
本日:2
昨日:111 総数:397497 |
2学年 10月8日(金) 九九練習
算数では九九の学習に入っています。九九カードを使って、また、九九の歌を歌って、覚えます。みんなで一緒に覚えていきましょう。
10月8日(金) 今日の給食「10.10」を横にすると人の顔の目と眉に見えることから、10月10日は「目の愛護デー」とされています。 そこで、今日の給食には、ブルーベリーゼリーが登場しました。ブルーベリーに」や目や皮膚の粘膜を保護してくれるビタミンAがたくさん含まれています。 目によい栄養素を含む食品をしっかり食べ、目を休ませてあげることも大切ですね。 6学年 10月7日(木) 修学旅行について必要なことはしっかりとメモをとることができました。 5・6学年 10月7日(木) 運動会練習2学年 10月7日(木)運動会練習2学年 10月7日(木) 休み時間も5学年 10月7日(木)運動会練習
運動会練習が始まりました。話を聞くときはしっかりと聞き、ダンスを踊るときには楽しみながら行うことができました。組体操の一人技ではこれから練習を重ね、習得していきたいと思います。
10月7日(木) 今日の給食「ちりなべ」とは、白身魚の切り身を野菜や豆腐とともに水炊きにしたなべ料理です。名前の由来は、新鮮な魚の切り身を熱湯に入れると、「ちりちり」にちぢれて縮む様子からついたとされています。今日はたらを使用しました。 たらの他にいか団子や豆腐、にんじん、はくさい、しらたき、だいこん、ねぎなどたくさんの食材が使われていましたね。 教室では、給食当番が協力して準備をしてくれました。「いただきます」のあいさつで会食がスタートしました。 10月6日(水) 今日の給食八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく「多くの」の意味があります。今日は、豚肉、いか、えび、うずら卵、にんじん、チンゲンサイ、たまねぎ、はくさい、たけのこ、干ししいたけなど、多くの食材が使われていました。 皮はパリッ、中はトロリとした春巻と飲む組み合わせでいただきました。 2学年 10月5日(火) 二回目の町探検4学年 10月5日(火) 初めてののこぎり
のこぎりを使って、さまざまな種類の木を切っていきます。コツをつかんだ子もいれば、まだまだ苦戦している子もいました。これからもっとのこぎりの使い方に慣れていけばいいですね。
6学年 10月5日(火) 室町文化について今日は、室町文化の特徴を自分で調べてまとめていきました。 5学年 10月5日(火)ビー玉のぼうけん
糸のこぎりで切った板に色をぬったり、板やボール紙の配置を工夫したりして、迷路をつくっています。とちゅうに落とし穴を作っておもしろいコースを考えるなど工夫が見られました。
10月5日(火) 今日の給食くりは、秋の味覚として日本人に好まれている食品の一つですね。くりは、初夏に花が咲き、秋に実ります。品種にもよりますが、8月中旬頃から収穫が始まり、おおむね9月から10月に旬をむかえます。「イガ」におおわれた実がなっている様子は、秋の風物詩でもあります。 今は、1年を通して手に入る野菜が多くなっていますが、「生のくり」は、今でも9〜10月頃の限られた時期にしか手に入りません。 今日は、くりのシチューで秋の味覚を味わいました。 3学年 10月5日(火) 図工4学年 10月4日(月) 話し合い2学年 10月4日(月)運動会練習10月4日(月) 給食委員会「食品ロスをへらして食品を残さないようにしよう」、「食べ物があることに感謝しよう」、「自然に感謝し、残さず食べよう」、「自分たちのために一生懸命給食を作ってくれた人たちのことを考えながら感謝して食べよう」など、児童それぞれの思いが書き込まれていました。 全校児童に届くと良いですね。 10月4日(月) 今日の給食オニオンスープには、しっかりいためた「たまねぎ」が入っていて、甘みをしっかり感じながらスープに溶けだした栄養と一緒に味わうことができました。 野菜のメニューを苦手に感じる児童が多いですが、ブロッコリーのドレッシング和えは、人気があります。 教室では、給食当番がスムーズに配膳を進めて、給食当番同士で声をかけ合い、協力する姿が見られました。また、1学期末から継続している食事マナーの啓発資料が提示され、食器の位置や正しい姿勢を確認してから会食がスタートしました。 10月4日(月) 地域の方からの便り
地域の方から、児童が書いた地域の方あての便りの返事が届きました。
送ったのは「今年も運動会にご招待できないけれど、また、来られるようになったらぜひお越しください」という内容の便りで、毎年児童から地域のお年寄りの方々に出している手紙です。 その返事が届いたので、全校集会で紹介しました。 みんなの元気、頑張りが、地域の方々を元気にしていること、それを地域の方々は様々な形でみんなを見守って返してくださっていることを話しました。 地域の皆さんの思い、地域の温かさに感謝です。 |
|