最新更新日:2024/05/31
本日:count up98
昨日:347
総数:719085
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

6年生 音楽

画像1 画像1
 音楽室から、オリンピックの頃によく耳にした曲が聞こえてきます。6年生が、リコーダーで嵐の「カイト」を演奏していました。楽譜を見ていると難しそうですが、聞き慣れた曲だと演奏もしやすいようです。よく知っている曲を演奏することができるのも楽しいですね。

2年生 音楽

画像1 画像1
 「虫のこえ」の学習です。秋の虫たちの歌声です。さて、どの虫が,どんな声でうたうのかな?

4年生 国語

画像1 画像1
 「慣用句」についての学習です。国語辞典とタブレット端末をつかって、慣用句の意味を調べています。覚えた言葉を場面に応じて使えるようにしていきたいですね。

本の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館に、図書委員のおすすめの本が紹介されています。テーマは「秋の味覚」
 いろいろな秋の食べ物にまつわる本が紹介されています。ぜひ手にとって読んでみてください。

3年生 社会科

画像1 画像1
 3年生の社会科では、「店ではたらく人」という単元で、スーパーマーケットについての学習しています。どんな商品を扱っているのか、お客さんに商品を買ってもらうためにどんなくふうをしているかなど、新聞広告を見たり、タブレット端末で調べたりして学習を進めています。後日、実際に近隣のスーパーマーケットを見学させていただく計画も進めています。休日に買い物のお手伝いをしていることも話題に上がっていました。身近な経験も学習につながっていますね。

ブックママの紙芝居読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春のPTA総会の要項で募集した、図書館ボランティア「ブックママ」の紙芝居読み聞かせが長放課に行われました。
 緊急事態宣言の期間中は活動自粛していただき、図書館の環境整備を中心に行っていただきましたが、いよいよ令和3年度のデビューとなりました。
 紙芝居を楽器や群読で盛り上げるさすがのわざでした!ありがとうございました。
 (次回の紙芝居は11月16日(火)を予定しています。)

 なお、年度途中でも図書館ボランティア(読み聞かせや環境整備)は募集しています。関心のある保護者の方は東小学校図書館司書までお問い合わせください。

<swa:ContentLink type="doc" item="196156">図書館ボランティアの募集について</swa:ContentLink>

11月2日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・親子煮
・信田和え
・お米の豆乳プリンタルト

 今日の主菜は「親子煮」。さて、親子とは?答えは「にわとりと卵」鶏肉と卵をつかった料理だから親子煮。
 では「信田和え」の「信田」とは?油揚げを使った料理を表現するときに使う言葉です。由来は?むかし、油揚げが好きといわれた動物はなんでしょう?答えは「キツネ」です。そのキツネにまつわるお話が伝わる大阪府泉北郡信田の地名がもとだそうです。いなりずしの「いなり」もキツネにゆかりのある神社「稲荷神社」が由来ですね。食べ物の名前も調べてみるとおもしろい事柄がたくさんありますね。

ペア遊び 1・6年

画像1 画像1
 運動場から楽しそうな声がします。1年生と6年生がペア遊びをしていました。お兄さん、お姉さんといっしょに楽しそうに走り回る1年生。1年生を気づかい力をセーブしながらボールを投げたり,追いかけたりする6年生。ほのぼのとした光景が見られました。

6年生ブックトーク

画像1 画像1
 今朝は古川よし子先生のブックトークでした。
 高学年対象のブックトークは今年度初めてとなり、今日は高学年ラストとなる6年生です。今日のブックトークのテーマは「友達」です。
 古川先生がチョイスしてくださった本が次々と紹介され、何冊か本をお貸しくださいました。
 秋の夜長ですね。少しの時間でも本を手に取って、読書に親しめるといいですね。

現職教育 授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は外部講師の先生をお招きして現職教育授業研究を行いました。
 読解力向上をめざした国語の授業について、先生たちも勉強しています。

11月1日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・ちくわの磯部揚げ
・ほうれんそうとたくわんのあえ物
・豚汁
・のり佃煮

 今日の汁物は豚汁です。豚汁は、豚肉の脂とあくの強い根菜と味噌の組み合わせでとてもおいしい汁物であり、体も温まりますね。
 ちなみに「豚汁」はご家庭ではなんと読みますか??「ぶたじる」でしょうか「とんじる」でしょうか。地域や家庭で呼び方は様々のようですね。ぜひご家庭で話題にしてみてください。

もみすりが終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、東コミュニティの方が先日脱穀した稲穂のもみすりを終えて届けてくださいました。その収穫量は約110キログラム!!収穫の秋となりました。

 東コミュニティの皆さんには田植えから収穫まで、本当に手厚い支援をいただき感謝感謝です。ありがとうございます。

(写真の米袋のブランド米名と中身は関係ありません)

11月1日 児童朝会

画像1 画像1
今朝は児童朝会です。児童が主体的に朝会を行っています。
今日から11月、新しい月のスタートですね。2021年も残り二ヶ月ですね。
ようやく残暑も終わり、秋らしい空が広がるようになりました。
今週も一週間がんばりましょう。

1年生 生活科

画像1 画像1
 1年生がひなたで何やら楽しそうにしています。
 生活科の学習です。校内の森で拾ってきたどんぐりで、どんぐりごまを作っていました。たくさんできたね。このあと教室でも、こまを回して遊ぶようです。

4年生 月の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が,朝から空に向って手を伸ばしています。何をしているんだろう・・・?
 月の観察をしていたのです。写真にはうまく写っていませんが、青空にうっすらと月がうかんでいます。月が見える方角を確認し、自分が決めた目印からこぶしいくつ分の上空にあるかを記録していました。
 澄み切った青空・・・朝からさわやかに学習する東っ子たちの姿です。

メディアコントロールチャレンジウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私たちの生活になくてはならないものになってきたさまざまな「メディア」。しかし、近年いろいろな問題も指摘されるようになっています。
 保健委員会では、心と体の健康について考え、「おうちの人といっしょに メディアコントロールチャレンジウィーク」の活動を行うことになりました。
 活動の内容としては、
 1 メディアの約束を決める
 2 30分に1回 目を休める休憩をとる
 3 夜、決まった時間までに寝るよう心がける
 ☆ ノーメディアデーを決めて、チャレンジする

 本日チェックシートを持ち帰りますので、お家の方もいっしょにメディアの約束について話し合ってください。
 チェックシートは、メディアの約束を決めて、来週月曜日に担任の先生に提出します。
 この機会に、ご家庭でもメディアの利用について話し合ってみてください。
 ご協力をお願いいたします。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は皆が楽しみにしているクラブ活動の日でした。今日はお天気もよかったので,外スポーツクラブやバスケットボールクラブも屋外でしっかり活動することができましたね。

犬山市老人クラブ連合会(市老連)の皆様から手作り雑巾をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 犬山市老人クラブ連合会(市老連)から、手作り雑巾を市内10小学校に1校あたり100枚、全部で1,000枚の寄贈がありました。
 本日、本校に市老連の地区代表が来校され、寄贈いただきました。
 代表で児童2人が受け取り、感謝の気持ちを伝えました。そうじなどに役立て、有効活用したいと思います。ありがとうございました。

地域の方々に支えられて学ぶ

画像1 画像1
 今日は、午前中に、4年生が福祉実践教室、5年生が米作りの脱穀を行いました。
 犬山市社会福祉協議会関係の皆さんや東コミュニティーの皆さんなど、地域の方々に支えられて、通常の授業だけでは学ぶことのできない貴重な体験をさせていただきました。
 本当にありがとうございました。
画像2 画像2

10月28日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・いかフライのごまみそかけ
・大根葉和え
・沢煮椀

 沢煮椀の「沢」は「たくさん(沢山)」という意味です。せん切りにした野菜がたっぷり入っています。いかフライにかけられたみそは、ごまの香りが香ばしくて食がすすみますね。今日は暖かい日になりました。昼放課も元気に遊びましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事 他
11/2 ブックトーク(6年)
11/3 文化の日
11/4 委員会
11/8 全校朝会

学びの学校づくり

教育活動について

学校給食について

保健関係

お願い

現職教育グランドデザイン

犬山市 学びの学校づくり

いじめ防止基本方針

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

Hello! from LONDON

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337