「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

ゆめいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 1週間前の記事「ひろがる」でお伝えした2年生の図画工作。思い思いにグラデーションをつけた下地の上には、切り貼りした海の生きものたちやペンで描き入れられた子どもたちがいました。一人一人がイメージした海の世界が楽しく表現されています。子どもの発想ってすばらしいですね。

7月18日(日)熱中症にご注意ください

画像1 画像1
 おはようございます。
 朝8時の気温は25度を超えています。今日は最高気温を記録した昨日よりもさらに気温が上昇するとともに、お昼から夕方にかけて暑さ指数「危険」レベルとなる予報が出ています。感染症対策だけでなく、熱中症予防(「暑さをさける」「水分・塩分を補給する」)にも十分気を付けてくださいますようお願いいたします。
 本日も学校ホームページでは、先週のエピソードをいろいろご紹介して参ります。

みんなのために、まずは自分から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会活動のひとこま。
 生活委員会は、あいさつの大切さを全校に伝えようと様々な呼びかけを行ってきました。そして、いいあいさつとはどんなものなのか、互いに見せ合いながら検討していました。やはり、相手を見ることが大事なんだということに気付いたようです。いいあいさつの新たな広がりを期待しています。
※ 卒業アルバムの写真撮影も始まりました。みんないい表情でしたね。

今週のお花

画像1 画像1
 今週も玄関では、美しい生け花が出迎えてくれました。
 うねるように広がっている緑色の若枝はウンリュウヤナギ。時季が過ぎると変色して、それも味わい深い趣があるそうです。全体を支えるように下部で広がっているレザーファンはシダ植物。名前通り革のような硬さやつやがあってきれいです。中央に位置するのはリンドウとケイトウ。どちらも大きくはないものの色や形の対比が美しさを感じさせてくれます。
 ひとときのやすらぎを与えてくれるすてきなお花、ありがとうございます。

7月17日(土)今週のエピソード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の最高気温33.9度は今年最高だそうです。午後1時には暑さ指数「危険」レベルまで上がりました。昨日、梅雨明けが発表されましたが、非常に高温な日々が続くとの予報も出されています。
 学校ホームページをご覧のみなさま、熱中症予防のためにも、
○暑さをさける
○水分や塩分を補給する
 この二つには十分気を付けてくださいますようお願いいたします。

 週末の学校ホームページでは、今週のエピソードをご紹介して参ります。お時間のあるときに見ていただければ喜びます。

特設合唱部撮影

本日は、特設合唱部の撮影にお邪魔しました。

子ども達の歌の様子を撮影し、実際に歌ってる様子、声を確認しました。
良いところ悪いところなど、より良い合唱を目指して頑張ってください。

今日の映像は、別の日どこかで、他の子ども達にもお披露目する予定ですのでお楽しみに。
画像1 画像1

なあにかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後の体育館。特設合唱部が練習していたのですが、いつもより先生の人数が増えていました。また、いろいろな機材もありました。これがなんだったのか、あとで詳しく報告が入ると思いますので、しばらくお待ちください。

今日のスイマー2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時にプールに入った4年生は、これまでの水泳学習を振り返り、がんばり(記録の伸び)を確認していったようです。
 今日は水の中にいることが本当に気持ちよかったようです。経験の浅い下学年の子どもたちにとってはありがたいてんきでした。笑顔がたくさん見られた水泳学習も残り一日です。来週はどんながんばりが見られるか、楽しみです。

安全に、楽しく、のびのびと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のびのびタイム。暑さ指数は29度「厳重警戒」レベルです。
 放送で指導があったように、帽子着用・水筒持参で校庭へ出てきた子どもたち。マスクをはずして思い思いの遊びを始めました。そして、汗をかいたら木陰で水分補給。
 この熱中症対策も「新しい生活様式」として、子どもたちが気づき・考え・行い、定着できるよう、見守りながら指導を重ねていきます。

4年生 総合「福島のよさを発信しよう」

 発表会の様子です。自分が見つけた福島のよさを、伝えています。内容が伝わるように、間を取ったり、抑揚に気を配ったり、聞いている人の反応を見ながら話していました。
 写真は、「赤べこ」と「城」をテーマに発表をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のスイマー1

画像1 画像1
画像2 画像2
 水が気持ちよいと感じる今日。プールでは1校時から水泳学習が行われました。今日が今年最後となる学級もあるので、いつも以上に意識を集中して取り組んでいたように見えました。(1年生が「もぐれるようになったよ!」「浮けたよ!」とうれしそうに教えてくれました。)

熱中症予防のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝8時の暑さ指数が約27度「警戒レベル」でした。エアコンを入れるとともに、双方の窓(校庭側と向かい合った廊下側)を5cm程度開けた常時換気を行いました。
 また、養護教諭や教務主任より次のことについて放送し、注意喚起を図りました。
1 こまめに水分補給をする。
2 校庭に出る時は帽子を着用する。(水筒持参)
3 外遊びはマスクをはずす。(会話するときは着用する)
 この放送を受け、学級でも指導を行いました。みんなで声をかけ合い、命を大切にしていきます。

日差しの下で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校後、それぞれのやるべきことを、それぞれの場所で始めるあさかっ子であります。短い時間ですが、学校生活リズムを生み出す大事な時間です。

7月16日(金)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から25日までの、夏の交通事故防止市民総ぐるみ運動が始まりました。今日は、新栄橋で安積地区交通対策協議会のみなさまが啓発運動を行い、登校する子どもたちに声をかけてくださいました。ありがとうございました。
 多くの方々に見守られて登校を完了した子どもたち。今日もいい一日にしていきましょう。

4年生図工

図工室から”トントン””ギコギコ”とにぎやかな音が聞こえてきたので、のぞいてみました。

4年生が、設計図を見ながら思い思いに木の板を加工していました。
作る物は自由のようで、頭を悩ませながら、思い描いた作品に向けて取り組んでいました。

ノコギリやトンカチはまだまだ難しいところもあるようですが、ケガの無いように注意しながら、熱心に作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育 水泳

6時間目の水泳の授業にお邪魔しました。

今日は、練習した泳ぎの記録会のようで、子ども達みんな最後まで泳ぎ切れるように、1秒でも早くなるように真剣でした。

記録測定が終わると、緊張もほどけて担任の先生とゲームをして遊びながら、身体を動かしていました。

「先生、そのカメラどこかに置いた方がいいですよ...!」
「貴重品は...。」

「押すなよ!冗談でなく!押すなよ!」

子ども達はニヤリ、私はヒヤリとした楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14と7/15の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日の給食は、麦ごはん、牛乳、ひじき手作りふりかけ、生揚げの肉みそ煮、ごま酢あえでした。
 15日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のたつた揚げ、奈良あえ、にゅうめんでした。今日は、「奈良市郷土料理献立」です。郡山市と奈良市は、昔から伝えられている「采女伝説」などが取り持つ縁で、1971年8月5日に姉妹都市となりました。来月8月5日には、姉妹都市をむすんで50周年をむかえることから、これを記念して、両方の市の小中学校で、お互いの市の郷土料理給食が取り入れられています。「奈良和え」は、奈良の特産物「奈良漬け」と乾物、野菜などをあえた「精進料理」です。「にゅうめん」は、温かいだし汁に「そうめん」を入れたものです。「鶏肉のたつた揚げ」は、郷土料理ではありませんが、奈良県の竜田川が由来であるため、一緒に組み合わせてあります。どれも味わって食べてほしいと思います。
 この奈良市との関係や、先週実施したオランダ料理、ハンガリー料理については、給食室前の掲示板にも、しばらく掲示してあるので、機会がある時には、見てみてほしいと思います。

今日のスイマーたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水泳をするのに最高の状況でした。シャワーを浴びる瞬間は「キャーッ」となってしまいますが、プールに入ったらあとは自分のできることを増やす時間として、集中して水泳学習に取り組んでいました。あと2日。いい天気の下、あさかっ子が自分の記録を伸ばせますように…。

1年生 国語「おむすびころりん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、「おむすびころりん」の音読発表会をしました。この単元のめあてでは、「おんどくをくふうしてはっぴょうかいをしよう」です。グループごとに読む場面を決めて、一人ずつ読むところやみんなで読むところを分けたり、動作を付けたりしながら工夫をして、発表会をすることができました。

のびのび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 温度管理や水分補給など、熱中症予防に向けて取り組む一方で、暑さに耐えられるからだをつくることも大切です。今日も、遊びを通してほどよい汗をかくあさかっ子でありました。がんばっている人の姿を見つけると、それをじっくりと見てまねをする姿も広がってきているのがうれしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/2 生活アンケート
11/3 文化の日
11/4 集金日 ボランティア(3年)
11/5 避難訓練
11/6 週休日
11/7 週休日
11/8 A6 安積中学校体験入学(6年)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984