「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

やっぱり、学校は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます!」子どもたちのさわやかなあいさつがあちらこちらから響いてきます。特設陸上部・合唱部の子どもたちが登校してきたのです。いいあいさつ、いい笑顔。やっぱり、主役の子どもたちがいてこそ、学校なのです。

7月21日(水)夏休み1日目、晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭の木々からはセミの鳴き声が響き、青空とともに夏休み初日という感じのする朝です。
 あさかっ子のみなさん、おはようございます。きちんと起きてご飯を食べましたか?朝の健康チェックはすみましたか?体の調子はいかがですか?
 8時30分を過ぎたいま、もう朝の学習を始めているころですね。午前中の涼しい時間帯に、自分の立てた計画に沿って学習を進めていきましょう。
 学校では、先生たちもそれぞれの仕事に取り組んでいます。そして…。

終業式

本日2時間目、終業式を放送にて執り行いました。

3人の児童にも立派な発表をしていただきました。

明日からは夏休み。

健康で安全に過ごして、たくさんの思い出を作って、また2学期に元気な顔を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3密のリスク回避のため、テレビ放送にて執り行いました。

 校長からの話
「相手を見てのあいさつ、自分で自分の命を守る登下校は、とってもすばらしい安積一小のよさです。夏休みの間も、家族や地域の方へのあいさつを続けてください。交通事故だけでなく感染症や熱中症から身を守る方法を思い出し、自分ができることを考え、行ってください。また、一緒にあいさつしたり遊んだりできるように、安全で楽しい夏休みを過ごして、始業式の日、元気に登校してきてください」

 児童代表の話
「1学期にがんばったことは、毎日の宿題です。スイミーのお話を全部覚えるほど音読しました。プリントでわからない問題があるときは、いっしょうけんめい自分で考えます。2学期も、もっともっとがんばります。エイ、エイ、オーッ!」
「1学期は、学習、運動会、社会科見学をがんばりました。夏休みは、分からなかった問題を復習して分かるようにすること、大会のステージに上がれるよう合唱の練習をがんばりたいです。思い出に残る夏休みにしたいです」
「運動会はコロナウイルスで短くなりさみしく感じましたが、みんなで協力し合い楽しく終わることができとてもいい思い出になりました。周りの人に支えられたわたし。2学期はみんなで助け合い、感謝を伝えられるようにしたいです」

6年生は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お気に入りの本を紹介し合うブックトーク、タイムリミットがせまるテスト直し、日本語「ありがとう」の意味を考えるひととき…。
 それぞれの学級では、いまやるべきことに夢中になっていたのでした。明るくあたたかいけれど騒々しくはない。どの学級もすてきな学習空間です。

声に出して

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業の様子です。
 1年生は全員で教科書を音読していました。読むときの姿勢や表情が立派になってきましたね。夏休みも毎日続けられますように…。
 2年生は暗唱です。ドキドキしながらも練習してきたことを先生や友達に聞いてもらおうと一所懸命に暗唱する姿がすばらしい!

最終日も変わらず

画像1 画像1
画像2 画像2
 元気いっぱいの1年生。明るい笑顔を多くの人にふりまいてくれています。
 ボランティアの草とりに励む6年生。思いを感じ取り行動する姿がさすがです。
 変わらないよさに今朝も出会えてしあわせです。

7月20日(火)第1学期終業の日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からやる気全開のお日さま。負けずに登校してきたあさかっ子。どちらもぴかぴかであります。
 今日も熱中症警戒アラートが発表されているので、子どもたちの安全に十分気を付けて第1学期を締めくくっていきます。

特設合唱部壮行会

本日お昼の時間に、特設合唱部壮行会を行いました。

先日録画した映像を少し編集をして、放送にて全校生徒に活動の様子を見てもらいました。
課題曲の「好奇心の扉」は子ども達が声を合わせる難しさもあるようですが、楽しんで歌っていることが歌声から伝わってきます。

本番のコンクールは、8月19日に中央公民館にて行われます。
一般公開はないようですが、子ども達の応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16と7/19給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日の給食は、ジャージャー麺、牛乳、蒸し鶏とわかめのサラダ、いちごアイスでした。
 19日の給食は、うなぎ混ぜごはん、牛乳、かまぼこと野菜のごまあえ、南蛮汁、アセロラゼリーでした。7月28日は「土用の丑の日」です。今日は、夏バテしないように、「うなぎ」を混ぜこんだごはんになっています。昔から本格的に夏になる時期の「土用の丑の日」には、力のつくもの「う」のつくものを食べる習慣があります。その中でも「うなぎ」は、体に良い「脂質」、皮膚や粘膜を守る働きのある「ビタミンA」をたくさん含んでいます。この夏を元気に過ごせるように、しっかり食べてほしいものです。

5年生英語 クリケット

本日5年生の英語の時間は、夏前最後ということで
日本ではまだまだマイナーですが、世界的に有名なスポーツ”クリケット”をAETの先生ご指導の下、体験しました。

ひじを曲げないでボールを投げる。
ボールをワンバウンドさせる。
2番バッターも走る。
どこにボールを打ってもいい。

慣れないルールに最初は困惑気味でしたが、慣れてくるとドンドンゲームが進んでいき、楽しそうにプレイしていました。

競技人口は、野球よりも多いクリケット。
いつか子ども達が、世界に飛び出したときに、「わたしクリケット知ってるよ!」と共通の話題になり、交流の輪が広がることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラストのびのび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日が1学期最後ののびのびタイム。暑さ指数が29度を超える「厳重警戒」レベルでしたので、途中で放送による「給水タイム」を設け、休憩と水分補給を行いました。
 ある程度の身体的距離をとりながら、学年を超えて共に遊べるようになったあさかっ子であります。

大事にしたい「音読」

画像1 画像1
「あめは ひとりじゃ うたえない、
 きっと だれかと いっしょだよ。…」
 2年国語の授業で詩の音読をしていました。文字を追う目、声の響きを確かめる耳、そして自分の思いを声で表そうとしている口。頭と心と顔をフルに使って挑むのが音読なのですね。

なーにかな?

画像1 画像1
 体育館で5年生が楽しそうに体育をしています。ティーボールかなと思いましたが、使っている用具が違います…。あれ?AETがいるということは外国語の授業なのかな?
 くわしいことは後ほど担当者からお伝えします。

ありがとう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も6年生が草取りに出てきました。帽子をかぶり水筒を手にするなど、熱中症予防を心がけているのはさすがです。間隔を取り、マスクをはずし、短時間集中で行っていた6年生。終了時には、先生から熱い感謝の言葉をかけられていました。

7月19日(月)快晴、熱中症警戒アラート発表中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校時間帯、空は雲がなくぬけるような青空でした。気温は25度を超えています。福島県内は熱中症警戒アラートが発表されていますので、しっかりと対策をとっていきます。そして、今日もいい一日に!

お家でもトライ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラブ活動のひとこま。
 科学クラブはブーメランの手作りにチャレンジし、中庭でどのくらい飛ぶか試していました。すぐに落下したり、飛んだまま戻ってこなかったりなどの失敗があるから、羽根の角度を微調整したり投げ方を工夫したりする学びが生まれてくるのですね。
 インターネットを検索すると型紙や作り方が紹介されているので、ぜひお家でもトライしてみませんか?

夏の旅へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに読みたい本を選ぶ子どもたち。おもしろそうなお話の本、自分の好きなことがくわしく紹介されている本、自主学習や自由研究の参考になりそうな本など、自分に必要な本を選ぶ姿は真剣そのものです。
 読みたい本だからこそ、借りて教室に戻ると、すぐにページを開く姿も見られました。一人一人が本の世界をじっくりと旅する夏休みでありますように…。

わたしたちの音楽を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽の授業から。
 現在、合奏教材に取り組んでいる5年生。担当するパートの練習を重ね、全員で合奏できるようになりました。ここで終わりかな、と思ったらまだまだ続きがあったのです。それは音の重ね方や曲の構成を自分たちで考え、工夫をして、自分たちの合奏に仕上げるということでした。演奏し、その音を聴き、よりよい音楽をつくりだそうとする学びに拍手!です。

この姿をひろげたい

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習で当たり前のように使用しているタブレット。子どもたちは必要に応じて使えるようになってきています。「子どもは吸収力や適応力、実行力をもった存在である」ということを改めて実感しています。しかし大切に扱わなければ、使いたいとき使えないという事態が起きてしまうのです。
 写真はタブレット保管庫前の3年生の様子です。番号どおりに収納されていないことに気付いた3年生が充電用のケーブルをきれいにつなぎ直していたのでした。本校で目指す「気づく子・考える子・おこなう子」の姿そのものでした。自分たちが使うものを自分たちで大切にする。この思いと態度をひろげたいと願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/2 生活アンケート
11/3 文化の日
11/4 集金日 ボランティア(3年)
11/5 避難訓練
11/6 週休日
11/7 週休日
11/8 A6 安積中学校体験入学(6年)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984