「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

どうなっていますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおに水をあげる1年生。育てている野菜を観察中の2年生。他の学年でも栽培活動に熱心に取り組んだ1学期でしたね。学校で責任をもって大切に育てることができるあさかっ子の姿を見ることができ本当にうれしかったです。
 さて、いま学校では園芸クラブが育てているトウモロコシがいい感じになってきました。お家に持ち帰ったあさがおや野菜はいまどうなっているのかな?

7月25日(日)夏休み5日目、気をつけましょう

画像1 画像1
 晴れました。今日は気温32度の真夏日が予想されています。
 あさかっ子のみなさん、計画していた学習が終わり、遊びの時間となりましたね。「暑さを避ける」「水分・塩分を補給する」など熱中症の予防に気を付けて過ごしましょう。また、新型コロナウイルス感染を防ぐための3つの基本を忘れずに、安全に過ごしてくださいね。

お世話になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み初日の21日。プールじまいの職員作業を行いました。ベンチやコースロープ、通路のマットなど、みんなで協力して片付けていたのですが、雷鳴があり、雨も落ちてきたので、休むことなく汗を流した先生たちでありました。来年も実りある水泳学習ができますように…。

みんながんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日開幕した東京オリンピック。今日の夜からは水泳競技がスタートしますね。テレビの前で応援したくてうずうずしているあさかっ子もいることでしょう。
 1ヶ月ほどの短い期間でしたが、本校では先生と子どもとが水泳学習を一緒に、一所懸命行いました。
○水が苦手だったけど、少しずつ水に慣れ、できることを増やしていく姿
○少しでもタイムを縮めたくて、何度もチャレンジしていく姿
 とっても、すてきなあさかっ子の姿を見ることができました。
 水泳学習でお世話になったプールは…。(つづく)

4年生 夏休み4日目です

 夏休み4日目、みなさんお元気ですか。暑さに負けずに、夏休みを楽しんでいるでしょうか。
 東京オリンピックが開幕しました。選手の頑張る姿を見て、新しい「夢」が見つかるお友達がいるかもしれませんね。

 写真は、お楽しみ会の様子です。大好きな「だるまさんがころんだ」の場面です。遊ぶときも真剣な4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日(土)夏休み4日目

画像1 画像1
 今日は真夏日とはならず、比較的過ごしやすい気温でした。あさかっ子のみなさんは、元気に、そして夏休みを楽しんでいますか?
 学校ホームページは今日もこれまでのエピソードをお伝えしていきます。まずは、4年の先生から届いた記事からです。

あ・り・が・と・う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校生活で当たり前のように使っている靴箱やロッカー、机・椅子など。1学期の終わりを迎え、その「当たり前に」感謝しながら、お掃除をしたあさかっ子であります。
 お掃除のときにいつも感心させられるのが私語が少ないということです。目の前にあるものをきれいにしようという思いが子どもたちの集中を高めているのだと思います。これもあさかっ子のよさ(強み)です。

お・た・の・し・み

画像1 画像1
画像2 画像2
 学期末に子どもたちが楽しみにしていることのひとつ。それはみんなで考え、みんなで準備し、みんなで楽しむ「お楽しみ会」ですね。準備に多くの時間はとれませんから、シンプルなクイズやゲームが多く見られますが、シンプルだからこそ全員参加しやすいのです。学級の友達や先生と一緒に、一所懸命のときを過ごすってすてきだな…。

5年生 英語 クリケット

 7月19日(月)のことです。5年生は,ベン先生の英語の時間にクリケットを行いました。クリケットは野球の原型となったスポーツで,イングランドが発祥の地だそうです。ルールをよく聞き,いざプレイボール!打って,走って,守ってと暑さに負けずに一所懸命取り組んでいました。

 5年生のみなさん,楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日(金)夏休み3日目、スポーツの日

画像1 画像1
 くもり空の朝です。朝8時の気温約24度、風もそよいでいます。あさかっ子は、それぞれの場所で計画的に学習を進めていることでしょう。今日はスポーツの日。東京オリンピックが開幕し、開会式がテレビ放映されますが、長時間の視聴や夜ふかしには気を付けてくださいね。
 また、今日は午後に雨、お昼以降に暑さ指数「厳重警戒」レベルの予報が出ています。感染症・熱中症対策をして、安全で楽しい一日となりますように…。

※5年の先生から7月のエピソード記事が届いていますので紹介します。

今週のお花

画像1 画像1
 今週もすてきな生け花が玄関で出迎えてくれました。
 すうっと伸びた茎に連なってたくさんの花を咲かせるグラジオラス。するどくとがった葉が「剣」を想像させるので、「ローマの剣」に由来して名前がつけられたそうです。華やかなグラジオラスを支えるように咲くアジサイやコギクもすてきな色合いです。
 玄関を彩る生け花を毎週提供いただきありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

7月22日(木)夏休み2日目、海の日

画像1 画像1
 午前11時、日差しがありますが雲が広がりつつあります。午後には雨の予報です。
 とはいえ、気温は高くお昼頃には暑さ指数「危険」レベルが予想されています。今日も感染症予防だけでなく熱中症予防にも十分気を付け、よい一日となりますように…。
 あさかっ子のみなさんも、夏休みの計画を確かめながら安全で楽しい日を過ごしてくださいね。
※ 夏休み中も少しずつ学校ホームページを更新していきますので、お時間のあるときにごらんいただければ喜びます。

4年生 今日から夏休み

 72日間の1学期が終わりました。子ども達は、たくさんの思い出と荷物を持って、元気いっぱい地域に帰って行きました。
 保護者の皆様には、いろいろな場面でご理解ご支援をいただきました。本当にありがとうございました。
 
 4年生のみなさん、夏休みを楽しんでください。夏休みだからできることに挑戦できるとよいです。おでかけのときは、マスク、水筒、防犯ブザーを忘れないでくださいね。2学期、たくましくなったみなさんに会えるのを楽しみにしています。
                 4年担任一同
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 第1学期の終業式 その3

 校歌を歌っている場面です。マスクをしていても、しっかり口を開いて歌っていることが伝わりました。きれいな歌声が校舎に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 4年生 第1学期終業式 その2

 代表のお友達の作文発表の場面です。題名は「1学期がんばったこと、夏休みがんばりたいこと」です。発表を聞きながら、たくさんの楽しかったことを思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 第1学期終業式 その1

 終業式の開式の言葉、そして校長先生のお話の場面です。校長先生から、安積一小の子ども達は「あいさつ」が上手であると、褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も暑い、ですが

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後1時には、気温33度、暑さ指数30度を超えました。暑いです…。
 でも、職員室では先生たちが学期末の事務仕事を着々と進めています。また、花だんでは用務員の先生が新たな苗を植えるために、黙々と雑草取りを行っています。
 自分のやるべきことに責任をもつ、一所懸命の先生たちです。
※ 4年生の先生たちから、昨日及び今日の記事が届きましたのでご紹介します。

走り幅跳び

最初の全体のウォーミングアップのあとは、種目別練習。

走り幅跳びの様子。
画像1 画像1
画像2 画像2

パート練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特設合唱部は自由曲“「バリアンテ号」勇敢な船“を重点的に練習していました。パートごとに分かれ、楽譜で旋律を確認しながら練習したあと、体育館に集合して合わせました。午前中にもかかわらず、体育館内の暑さ指数は約30度の「厳重警戒」レベルになっていたので、水分補給をこまめにしながら歌っていました。先生も子どもたちも一所懸命です。

特設夏練習

暑い日が続いています。

昨日終業式を終えて、夏休みに入りましたが
特設クラブの練習はより熱が入ります。

天候、気温、室温などに注意をしながら、練習も頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。

朝の様子を見て、活動に変更などあった場合には、マチコミメール等でご連絡する予定ですので、ご確認よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/2 生活アンケート
11/3 文化の日
11/4 集金日 ボランティア(3年)
11/5 避難訓練
11/6 週休日
11/7 週休日
11/8 A6 安積中学校体験入学(6年)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984