「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

8月4日(水)夏休み15日目、晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れて日差しは強いですが、いい風が吹いています。朝7時30分暑さ指数27度「警戒」レベルです。特設クラブの子どもたちが登校し、先生たちも仕事を始めています。本日も福島県内には熱中症警戒アラートが発表されているので、感染症対策を講じつつ、熱中症予防に十分気を付けていきます。
 自宅等で過ごしているあさかっ子のみなさんも、「暑さをさける」「水分・塩分を補給する」ことをしっかりと行い、安全で楽しい一日にしていきましょう。

今日の特設合唱部

特設合唱部さんの歌声が職員室まで聞こえてきました。

はじめは、体育館で全体での練習をおこない、それからパート練習に。
熱心に、夢中になって歌う子ども達の顔はとてもたのしそう。

ピアノの音と歌声。校内中に響くメロディは、とても心地の良い気持ちにさせてくれます。

今日はよい天気で、風もほどよく吹いていますが気温は高いです。
熱中症に気をつけて、水分も忘れずにとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から一所懸命

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童クラブの子どもたちが、校庭に姿をあらわしました。朝の学習が始まるまでのちょっとした時間、ブランコや虫探し?などいま楽しみたいことに夢中の様子です。
 特設陸上部の子どもたちも自主的にからだを動かしていました。その中で、今朝も草取りを行っている姿を発見!学校に来たら、自分のやるべきことや自分ができることに進んで取り組む。あさかっ子のよさ(強み)ですね。

8月3日(火)夏休み14日目、くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲がうすく広がっています。切れ間から差し込んでくる日差しは暑いですが、さわやかな風が吹き渡っている校庭です。
 特設クラブの子どもたちが登校し、職員室も活気が出てきている朝。今日も福島県には熱中症警戒アラートが発表されているので、感染症対策と合わせてしっかり子どもたちの体調を見ていきます。
 今日もそれぞれの場所で、一所懸命のいい日に!

お休みですが、素敵な6年生が

陸上部の練習が終わり午後になり、ふと校庭を見ると6年生の女の子たちがやってきました。

実は先生に「午後来ます!」と言っていたそうで、自主的に草取りをしに来てくれました。

自前の草刈り道具を持ってきて、水分、塩分タブレット。
万全の状態でやってくる彼女たち流石です。

陸上の練習をする上で、走る邪魔になるであろう雑草。
友達のため、仲間のために一所懸命に草取りをしてくれました。

私も一緒に草取りに参加し、宿題の進捗を聞いたりしながら楽しく過ごしました。

明日また、陸上部の人たちが練習を行います。
少しでも記録が伸びることを願っています。

来てくれた3人どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわりのように

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわりが開花し始めました!あざやかな黄色で笑顔のように見える姿はやっぱりいいですよね。そのひまわりのように、午後もオンライン研修に励む先生たちの姿がありました。そして、そのころ、校庭では…(つづく)

園芸クラブのとうもろこし

台風も乗り越えた、園芸クラブのとうもろこしでしたが

子ども達の愛情受けて、おいしく育ったせいかカラスが食べにくるようになったとのことで少し早めに収穫。

それでも、一つ一つの粒がぷりぷりしててとてもおいしそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習後

特設陸上部の練習が終わり、帰り支度中。

朝からずっと熱心に草取りをしてくださっている先生の周りに子ども達が集まってきました。

「先生、食べるの!?」

なんて冗談を言いつつも、すっと手伝い始める子ども達。

すごく立派で素敵な姿です。
画像1 画像1

特設合唱は…

画像1 画像1
画像2 画像2
 中庭での体操や発声、体育館・教室でのパート練習、そして体育館での全体練習に取り組みました。。
 メインの体育館は、早朝から窓を開けたり扇風機を回したりしていました。こまめに休憩と水分補給を行いながら、練習を進めていった先生と子どもたちのがんばりに拍手をおくりたいです。

今日の特設陸上

走り幅跳び、長距離、ジャベリックボール投げ、リレー
それぞれの競技において、子ども達が真剣に練習を行っていました。

その一瞬一瞬の真剣な顔がとても素敵でした。

写真は、幅跳びとリレーの様子。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月2日(月)夏休み13日目、晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れ、8時の気温約28度。今日は熱中症警戒アラートが発表されているので、いつも以上に熱中症対策に気を配る必要があります。
 特設クラブの練習のために登校してきた子どもたちへの、健康観察、暑さ回避・水分や塩分の補給をしっかりと行います。

気付き、考え、行う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月27日の記事「思いはつながっている」の続きです。
 夏休み初日。特設クラブ練習前に草取りをする6年生の姿がありました。
 夏休みの午後、草取りをする先生の姿がありました。児童クラブの1年生が興味深く見つめていました。
 またある日は、草刈り機を使って作業する先生の姿がありました。
 自分で気付き、自分ができることを考え、自分から行動する。これは安積一小の目指す児童像です。「そういう人でありたい」「そういう人になりたい」という思いは、子どもも先生も一緒であることを感じ、とてもうれしいのです。

8月1日(日)夏休み12日目、晴れ

画像1 画像1
 雲が広がっているため、お日さまが顔をかくすときもありますが、顔を出したときの日差しはなかなかのものです。朝9時約29度の気温はこのあと上がって、真夏日となることが予想されています。
 あさかっ子のみなさん、感染症対策はもちろんですが、「暑さを避ける」「水分・塩分を補給する」などの熱中症予防をしっかりとやって、今日も安全で楽しい一日にしていきましょう。

特設合唱 パート練習

 昨日のパート練習の風景です。本番まで練習できる日も少なくなってきました。正しい音はとれているか、リズムはこれでいいのか。楽譜を見ながら、基本を何度も確かめていました。 
 頑張れ、合唱部。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「ヘチマのつるの役目」

 ヘチマの「つる」が空に向かって伸びていました。たくさんの「つる」がヘチマ棚の支柱やネットに絡みついていました。ヘチマは「つる」で回りの物に巻きついて、からだを支えているようです。
 ところで、ヘチマのつるは右巻き、それとも左巻きでしょうか。3枚目の写真を見てください。途中で向きが変わっています。それには、どんな秘密があるのでしょう。ぜひ調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「ヘチマの花」

 夏休み11日目です。みなさん、お元気ですか。

 ヘチマの花が咲きました。黄色の大きな花です。花びらの裏を観察すると、花のもとの形が2種類あります。つぼみがいっぱいついている花が、雄花(おばな)です。ヘチマの赤ちゃんがついたつぼみが、雌花(めばな)です。今まで育てた植物とは、ちょっと違うようです。学校が始まったら、みんなで観察しましょうね。(続きます)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(土)夏休み11日目、晴れ

画像1 画像1
 晴れ、お昼の気温約29度です。このあとも気温は上がる予報です。あさかっ子のみなさんは感染症・熱中症予防をして安全で楽しく夏休みを過ごしてくださいね。
 なお、昼食を食べた後に外遊びをするときは「暑さを避ける」「水分・塩分を補給する」ことを忘れないようにしましょう。

※ 4年の先生から記事が届いていますので、ご紹介します。

夏休み中の生き物たち

今日は、午前中は特設陸上と合唱部の練習がありました。
朝方の小雨もあり、比較的涼しく練習ができたと思います。

子ども達が帰ったあと、外で先生が雑草をを刈っていました。
これで練習もはかどりますね。

さて、校内のいくつかの教室にはメダカや金魚といった生き物たちがいます。
夏休み中は、先生方や特設合唱部の子ども達が大切に面倒を見ています。
皆さんが元気に戻ってくること、彼らも楽しみにしていますので、健康安全に気をつけて。

画像1 画像1
画像2 画像2

集中!(体育館編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特設合唱部の練習から。
 課題曲と自由曲の練習をしている子どもたち。ときおりパートやグループに分けて、旋律やリズムなどを確認しながらじっくりと歌っていました。二つの音が重なったときに生まれる響きがきれいになってきましたね。

集中!(校庭編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特設陸上部の練習。種目別に分かれてからは、担当の先生の指示をよく聞きながら、自分の課題解決や目標達成に向けて、進んで練習に取り組んでいました。暑さ指数「警戒」レベルの中、水分補給や休憩はこまめに行われていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/2 生活アンケート
11/3 文化の日
11/4 集金日 ボランティア(3年)
11/5 避難訓練
11/6 週休日
11/7 週休日
11/8 A6 安積中学校体験入学(6年)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984