9月16日 地図クイズ地図クイズをしています。 「富士山はどこかな?」 なかなか見つけられませんでしたが、 『あった!!』の声があちこちから聞こえました。 「じゃあ、きりゅう(桐生)」 『きりゅう?』 「漢字はわかるかな?」 うーん・・・これは難しい。 時間がかかっていましたが、ちゃんと見つけるんですよ。 いいぞ! 9月15日 社会のテストがあるんです今日は、社会のテストがあるようです。 プリントをもって、お互いに問題を出し合ったり、 ノートに再度書き出したりと、 テスト勉強を一生懸命する姿が見られました。 9月16日 朝の選挙活動立候補者が、廊下を行き交っています。 教室の入口から自己PRをしています。 教室からは、今日も拍手が聞こえていました。 9月16日 日新 今週の子どもたちそしてマットでいろいろな動きや技をし、体を伸ばしました。 水曜日には、身体測定がありました。 養護教諭の話を静かに聞くことができました。私たちの体の大事なところについて学びました。 木曜日は、日新音楽で「サウンドオブミュージック」の「ドレミの歌」や「エーデルワイス」などをみんなで視聴しました。早く思いきり歌わせてあげたいですね。 9月15日 熱いぜ!応援演説自分が推薦するこの人が、どんな長所を持っているのか、なぜ信頼できるのか等を一生懸命話します。 喋りに熱が入っていました。 9月15日 今日の給食今日のちゃんこ汁には、しらたきが入っていました。海そうの粉末を使用し黒っぽく作るこんにゃくに対し、海そうの粉末を使用しないしらたきは白色に仕上げます。こんにゃくの原料を小さな穴に通して、糸のように細いひも状にして作られる様子が滝のように見えることから、しらたきとよばれるそうです。 9月15日 一休さんを知らないの?この言葉に対する子どもたちの反応は、 『知らな―い』 『一休さんって誰?』 「え?一休さん知らないの?楽しいアニメがあるでしょ?」 『知らなーい』 誰一人知りませんでした。 がっかり・・・ 担任の先生がしょんぼりしてしまわれました。 「じゃあこのトンチはわかるのかな・・」 【この橋わたるべからず】 『うーん・・何かなあ・・分からないな・・』 とても有名なとんちのはずなのですが・・ 6年生の社会でした。 9月15日 なんてすてきな作品!各校で優秀な絵画が、今日から1階の廊下に展示されています。 どんな工夫がしてあるか、じっくり見ることができます。 来年の作品に活かしていこうね。 9月15日 分かるけれどさあ・・感動的で、子どもたちの想像力もかきたてられる物語です。 「こんな絵はいかがなものか・・・」 先生は、上の方から火が出ている建物とそれを見ているかと思われる小さな生き物らしきものを描きました。 『うーん・・・、まあ分かるけどさあ…』 『それはないよね…』 ライオンの迫力ある表情が分かり、画面いっぱいを活用した絵を描こう! 子どもたちはそう思ったことでしょう。 5年生の図工です。 9月15日 3つの数の筆算今日は3つの数の筆算の仕方を考えています。 位を縦にそろえて書けているかな? ノートのマス目にきちんと数字を入れ、定規を使って線をかき、きれいな筆算が書けていました。 丁寧に書くと、間違えにくくなります。 9月15日 三のつく言葉は?今日は、一、二、三を習いました。 「三がつく言葉はあるかな」 と先生が尋ねると、すぐに複数の子から返ってきた言葉は 『三密!』 日頃の指導の成果・・・・なのでしょうか。 先生も苦笑いでした。 9月15日 上手にかぞえましょう「どの果物が多いか調べよう」が今日のテーマです。 ごちゃごちゃに並んだ果物の数を、種類ごとに上手に数えて分類する方法を学びました。 9月15日 楽しい雰囲気があふれていましたかつては体育館で行っていた児童集会。 昨年からは教室で行っています。 今日は、代表委員によるオリジナルの奥小クイズ大会です。 低学年の教室では、とても楽しそうな雰囲気があふれていました 9月15日 代表委員の仕事9月15日 選挙活動がはじまった!朝、児童会役員に立候補した子たちが、推薦責任者や支援者とともに各教室を回っていました。 「○○には、△△をよろしくお願いします!」 拍手をもらっていました。 がんばれ! 9月14日 委員会活動プランターに花をたくさん植えた園芸委員会、 ベルマークの処理に忙しいボランティア委員会、 読書祭りの準備をしている図書委員会の様子です。 9月14日 今日の給食春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいもなどを原料として作られます。春雨と見た目がよく似ているビーフンは、主に米から作られています。今日は春雨を、ひき肉、たまねぎ、にんじん、長ねぎ、赤パプリカを入れたマーボー春雨でいただきました。 9月14日 前の時間に習ったことを使って「2つの数の約数になっている数について調べよう」がめあてです。 公約数の学習です。 前の時間に学んだことをきっちり復習して考えたので、スムーズに理解することができていました。 頑張っています。 9月14日 どんな工夫をして戦ったのだろう元寇についての授業です。 幕府はどのように戦い、その後どのようになったのかを学習しています。 「日本と元の間には?」 『海がある』 「元はどうやって攻めてくるのかな」 『船』 教科書に掲載された昔の絵や、防塁跡の写真などから、当時の戦い方の工夫を予想することができました。 9月14日 獣医さんの仕事をイメージする「イノシシってどんな動物かしっていますか?」 『突っ込んでくるんだね』 『猪突猛進っていうよね』 難しい言葉を知っています。 『こわいんだよね』 「そんなイノシシのおなかを見なくてはなりません。 急におなかに機械を当てると・・?」 『いのししは、びっくりする!』 「そう。じゅういさんはどんな工夫をしたのかな?」 子どもたちは、教科書をしっかり読み取っていきました。 イノシシ役の子が、エサを食べている間に、獣医さん役の先生がおなかを調べてみました。 獣医さんの仕事がしっかりイメージできました。 |
|