最新更新日:2024/06/11
本日:count up38
昨日:54
総数:481347
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

4年生 社会

画像1 画像1
「森の働き」

教科書を順番に読みながら、大切なところはマーカーでチェックしています。
そのマーカーのところを使って、あとでまとめます。
画像2 画像2

2年生 音楽 6/23

画像1 画像1
曲に合わせて、手をたたいたり足をならしたりして、リズムを楽しんでいます。
画像2 画像2

1年生 算数 6/23

画像1 画像1
ひき算の計算カードを使って、一人一人声に出しながら復習をしています。
何度も繰り返すことで、定着しますね。
画像2 画像2

児童会によるあいさつ運動 6/23

6月は、児童会によるあいさつ運動が行われています。
児童会役員・代議員、さらに学級委員も協力してくれて、月曜日・水曜日は門や教室の前などで活動しています。
あいさつの声はもちろんよく出るようになってきましたが、みんなの表情もよくなってきました。
児童会の子たちのアイデアや活動のおかげです。ありがとうございます。

画像1 画像1

放送朝礼 校長先生のお話 6/22

6月21日(月)放送朝礼での校長先生のお話

 今日は、お話をひとつ、お願いをひとつ、お伝えします。
 さて、6月は児童会役員、代議員、さらに学級委員も手伝ってくれて「あいさつ運動」を実施してくれています。みんなのあいさつの声がとてもよくなってきました。ある先生が、みんなのあいさつの声だけでなく、顔の表情もよくなっていきた、と言われていました。本当にそのとおりですね。
 昨年度までは、児童会によるあいさつ運動は一週間でしたが、本年度は、朝、門に立つのは月曜・水曜のみにして、そのかわり6月(一か月間)ずっとやってくれています。また、各教室前の廊下でも元気にあいさつをしてくれています。これからも、相手より先にあいさつをする「あいさつ先手」で、心と心を通い合わせていきましょう。
 もうひとつ、お願いがあります。今日は、夏至、一年の中で最もお昼の時間が長い日です。最近、とても暑くなってきて、熱中症が心配です。体育の授業や外遊び、今日の草取りの前には水分をとって、熱中症にならないように気をつけてください。
 


画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあい・あさがおの絵を描こう(6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工は、あさがおの輪郭だけの絵をトレーシングペーパーでなぞってかきました。とても上手な絵ができました。

ふれあい・1年体育(6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、体育の交流授業に参加しました。今日は、屋内運動場でドッヂボールをしました。味方に声をかけてボールを出すように読んでいました。

ふれあい・国語の授業(6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふれあい1組の国語の授業の様子です。二人とも集中して課題に取り組んでいました。

2年生 画の向きに気をつけて書きました。(6/22)

書写では、ノートに書くだけではなく、プリントによる学習や言葉見つけなど、様々な課題に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 前を向いて静かに食べています。(6/22)

給食の時間は、子どもたちが楽しみにしている時間です。
今日はいつもよりも早く配膳ができたので、ゆっくりと食べることができました。
「しゃべらず」「前を向いて」食べるルールも定着してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 黒板メッセージ (6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3枚目の写真は、今日の算数で学習した内容です。「一、十、百、千、万・・・・」の位取り十進法の仕組みは理解できるのですが、「空位が入った数の表記」や「数直線の読み取り」などで苦戦をしていました。いずれ理解できる内容ですが、子どもたちにとっては、今分からないことが気になるようです。

1年生 体育 6/22

画像1 画像1
ドッジビーやドッジボールを使って、楽しんでいます。
画像2 画像2

2年生 道徳 6/22

画像1 画像1
「ぐみと木と小鳥」
まず、自分が困っている人を助けたり助けられたりした経験を、発表し合っています。
画像2 画像2

4年生 社会 6/22

画像1 画像1
都道府県名で使う漢字を学んでいます。
画像2 画像2

5年生 社会 6/22

画像1 画像1
あたたかい気候の地域を取り上げ、一人一人、レポートにまとめています。
絵をいれたり、色をかえたり、わかりやすいレポートを作成しています。
画像2 画像2

6年生 算数 6/22

画像1 画像1
「帯分数や整数が出るわり算の仕方を考えよう」

皆、次々と問題に取り組み、わからないところは質問をしながら進めています。
画像2 画像2

6年生 書写 6/21

画像1 画像1
「校外学習のリーフレットづくりをしよう」

画用紙を折って、書く位置を確認しながら進めています。
6年生の子たちは、いつもていねいに書いて取り組むことができています。
画像2 画像2

5年生 理科 6/21

画像1 画像1
植物が成長するために、日光や肥料は必要か。
理科ノートに記入しながら、考えています。
画像2 画像2

4年生 書写 6/21

画像1 画像1
「むすびの筆づかいに気をつけて かこう」

「はす」という字を書いています。集中して一生懸命取り組んでいます。
皆の緊張感が伝わってきました。
画像2 画像2

2年生 算数 6/21

画像1 画像1
「ひっ算のまとめをしよう」

たし算・ひき算のひっ算にしっかりと取り組んでいきます。
画像2 画像2
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
10/25 B日課 稲刈り大会予備
10/26 事故・けがゼロの日 B日課 5時間授業
10/27 展覧会準備(A4日課)
10/28 展覧会準備(A4日課)
10/30 交通事故ゼロの日
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31