行健第二小学校へようこそ!

表彰されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みの全校集会では、水道週間ポスター展において特選、準特選となった2名、学校賞受賞の表彰が行われました。
 参加賞で、郡山市ふれあい科学館への招待券をいただきました。
 ご協力、ありがとうございました。

 入賞作品は6月23日(水)〜7月4(日)まで中央公民館に展示されます。

今日の給食 6月22日

 今日の給食は「バターロール・牛乳・豚肉と大豆のケチャップに・スパゲッティサラダ・メロン」です。1年に1度のメロン、昨日から「明日はメロンだ」と楽しみにしている声も聞こえていました。甘くておいしいアンデスメロンが入荷しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(6月22日)

 6月22日(火)昼の時間に、全校集会が行われました。今回は密をさけて4年生のみの参加でした。他の学級は、ZOOMで教室での視聴となりました。
 校長先生のお話では、郷土の偉人として野口英世のお話をされました。数々の困難にもめげず、世界的な細菌学者になった博士の少年時代の話に子どもたちも興味津々の様子でした。
 この日は、「水道週間ポスターコンクール」の表彰もありました。4年生は多数の子どもたちが入選し、学校賞もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AEDを使って救命救急法講習会をしました

  6月21日(月)15:00〜16:00
 
 赤十字救急法指導員の葛西梅太郎様を講師としてお招きし、約30人の職員で「救命救急法講習会」を実施しました。
 人体模型を前にして、胸骨圧迫をしたり、AEDを使ったりして心肺蘇生の仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たのしいおたまじゃくし水ぞくかん

 6月21日(月)
 1組は飼育を続けていたおたまじゃくしの水族館を開きました。1年生を招待して、おたまじゃくしの秘密を説明したり、クイズを出したり、観察をしてもらったりしました。初めてロイロノートを使って説明をしたので、少し緊張しましたが、1年生が喜んでくれて嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月21日

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ビビンバ・ナムル・五目スープ・豆乳プリン」です。
ビビンバは韓国料理で混ぜご飯、ご飯と混ぜて食べました。
画像1 画像1

追肥をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
先日,ホウセンカやオクラなど大きくなってきたので,植木鉢に移植しました。今日は,追肥を行いました。大きく育つようにと,願いをこめました。

今日の給食 6月18日

 今日の給食は「けんちんうどん・牛乳・みそかんぷら・もやしのラー油和え」です。毎月19日は食育の日ということで、今日を食育の日として、郷土料理を味わいました。
子芋を使ったみそかんぷらです。子芋は皮のまま揚げるのでよく洗いました。1回目の水槽は泥だらけです。子芋は大きいのから小さいのからバラバラで、茎のついているもの、傷んでいるものなどがあったので、洗うのに時間がかかります。5回くらい水を変えて6つの水槽でよく洗い、きれいにしました。油で揚げるので皮がしわしわになり、そこに甘味噌が絡んでとてもおいしいです。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

 調理実習を行うことができました。「三色野菜炒め」を作りました。さすが6年生、5年生での経験を活かして、とても手際よく進めていました。野菜の切り方や炒める順番に気を付けながら、静かにおいしく作ることができました。ピーマンが苦手な子も、「初めておいしく食べられました。」と感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月17日

今日の給食は「ごはん・牛乳・豚肉の生姜焼き・野菜の昆布あえ・なめこ汁」です。
今日は福島県産の豚肉を生姜焼きにしたものや郡山産の「なめこ」、麦がない白いごはんを味わいました。ぷりぷりとしたなめこの食感がよい味噌汁でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ学習(4年)

 6月16日(水)4年生が「郷土を学ぶ学習」で市立美術館、ふれあい科学館に行ってきました。美術館では、学芸員の方から美術作品の見方を教えてもらいました。ふれあい科学館では、プラネタリウムを鑑賞した後に、ビー玉顕微鏡を作って、葉っぱの葉脈や布の繊維などを観察しました。
 1日のうちで、いろいろな体験ができた見学学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検パート2(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日のインタビューでタブレットの使い方に慣れてきたので、今日(16日)は「学校探検パート2」を実施しました。特別教室にどんなものがあるかを、それぞれのグループが動画で撮ってきました。前にあっさり見てきた時よりも、いろいろなものを発見することができました。これをもとに、まとめていきたいと思います。

楽しかったクラス集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1組では、集会委員会による「クラス集会」がありました。みんな楽しくシルエットクイズに取り組んでいました。

今日の給食 6月16日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・納豆・ツナサラダ・にらの味噌汁・ミニトマト」です。今週は福島県の食材を味わう献立です。今日は郡山産納豆・ミニトマト・にらを味わいました。その他、常にご飯は「郡山あさか舞」味噌や豆腐も、郡山産のものを使っています。ミニトマトは大きいミニトマトでした。部分によっては、酸味があるものもあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 見学施設でのあいさつがとても上手でした。
帰校式でもしっかり話を聞くことができました。お家に帰ってから、今日の出来事をお家の方にお話できるといいですね。

サイエンス教室では。

画像1 画像1
画像2 画像2
 サイエンス教室では、ビー玉顕微鏡を作成しました。作ったあとは、葉脈や布、不織布の観察をしました。

クラス集会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 業間休みの時間に集会委員会によるクラス集会が行われました。クイズを出してもらい,考えながら楽しみました。集会委員さんありがとうございました。

クラス集会 (3)

 クラス集会の3回目を行いました。今日は、3年1組がシルエットゲーム、5年2組がクイズ、6年2組がなぞなぞでした。楽しい時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の活動が始まりました。

1.3組は、展示ゾーンからスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しいお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しみにしていたお弁当の時間です。
3部屋に分かれて食べています。
予定通りに見学が進んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/13 陸上交歓会
10/14 陸上交歓会予備日 集金日(学)
10/18 就学時健康診断
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244