10月6日 どんぐり読書週間読み聞かせ(4年生)
6日から「どんぐり読書週間」が始まりました。今日は図書委員によるオンライン読み聞かせがありました。今日、本を読んだのは4年生の図書委員でした。読んだのは「なぁなぁ、あそぼ〜!」という本でした。どんぐり読書週間は19日(火)までです。良い本をたくさん読んでほしいと思います。
10月6日 月の形はなぜ違う?(6年生)10月6日 たしざん(2)(1年生)10月6日 クリスタルアニマル(3年生)
図工では、透明な入れ物を使って、動物を作りました。中にはLEDライトを入れて、光る動物を鑑賞しました。
10月6日 流れる水のはたらき 2(5年生)
流れる水の働きについて、校庭で小さな川を作って調べました。流れる水の速さや、土がどうなるか、どこが削れるかなどを、実験から学びました。最初の予想と違ったこともあり、子どもたちは「すごい!」と驚いていました。班で協力して実験を行う「心の学び」、実験から考察する「賢さの学び」、試行錯誤しながら実験に挑戦しようとする「たくましさの学び」です。この3つの「学び」は1学期の始業式の日に校長先生からお話がありましたね。もうすぐ、5年生後期になります。6年生にだんだん近づいてきました。これからも、5年生みんな1つのWAになり、たくさん学んで、たくさん成長していきましょう。
10月6日 今日も元気いっぱい「おはようございます」真鍋さんは地球温暖化研究の先駆的存在で1950年代末からアメリカにわたり、コンピュータを用いて気候の変動を分析する研究分野を開拓しました。その後、二酸化炭素濃度の上昇が大気や海洋に及ぼす影響を世界に先駆けて研究し、現代の地球温暖化予測の枠組みを築きました。長年の地道な研究の成果です。 大和南小学校では、今日も生活委員会が朝のあいさつ運動に取り組んでいます。「地道徹底」、そして「凡事徹底」です。 10月5日 流れる水のはたらき(5年生)10月4日 テストに向けて(4年生)10月5日 国語「お手紙」 (2年生)10月5日 英語の授業(6年生)10月5日 初めての絵の具(1年生)
今日は、絵の具の使い方を学びました。
初めてなので、用具の名前や使い方を覚えました。 その後、絵の具と水をしっかりと混ぜて、風船を塗っていきました。 赤・黄・青・緑の風船です。この色を使って、空と花畑も描いていきました。みんな、楽しそうに塗っていました。 また、筆洗バケツで筆を洗うたびに、水の色が変わっていくのを楽しんでいました。 10月5日 読み聞かせのための絵本を選ぼう(3年生)各班1冊、1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせをすることになったと仮定して、司会、記録、時間などの役割を決め、話し合いで1冊を決めていく活動をします。 1年生って難しい漢字読めるのかな? 読み聞かせの時間って何分かな? 本を好きになってくれるにはどんな本がいいのかな? というのを考えながら1冊本を決めることができました。 10月5日 今日も元気いっぱい「おはようございます」今日も生活委員会が、元気いっぱいに朝のあいさつ運動に取り組んでいます。 10月4日 ダンスの練習(1年生)10月4日 国語「お手紙」(2年生)10月4日 月の観察(6年生)10月4日 まぼろしの花(4年生)
今日から図工は「まぼろしの花」を描く学習に入りました。誰も見たこともない聞いたこともないまぼろしの花をいろいろ工夫して絵に表します。初めに教科書を見て花のイメージづくりをしました。そのあと、クレヨンや絵の具を使って絵を描きました。どんな花ができるのかとても楽しみです。
10月4日 言葉から思いを広げて(5年生)
自分が選んだお気に入りの本の言葉からでる雰囲気や感じ取った思いが伝わるように作品を描きました。今日は、完成した作品の鑑賞をしました。友達の作品の良いところを付箋に書き、伝えていきます。一人一人の思いがつまった素敵な作品がいっぱいです。6日からは、どんぐり読書週間に入ります。たくさんの本とふれあい、新たなお気に入りの一冊を見つけてほしいと思います。
10月4日 影の位置の変わり方(3年生)
理科では、方位磁針を使って、影の位置の変わり方を調べました。時間が経つと影の位置がどう変わるのかわかりました。予想と結果が同じだった子もいれば、違う子もいました。
10月4日 今日も元気いっぱい「おはようございます」昇降口前では、生活委員会の子供たちが登校してくる子供たちにあいさつ運動を行っています。 真っ青な秋の空のもと、今週も元気いっぱいの大和南っ子です。 |
|