ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

【3年生】ベンジャミン先生と外国語活動

 3年生では、ベンジャミン先生との外国語活動を行いました。今回は「What time is it?」という質問に対して答えたり、そのやりとりを聞いたりする学習をしました。それを通して子ども達は、数字を英語で話すことに慣れ親しみました。また、ゲームも盛り上がり笑顔で学習している姿がたくさん見られました。次はどんな外国語を学習できるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】きれいに植えました

地域の方々と一緒に植栽活動を行いました。
『段取り100%』
30分もかからず植えることができました!
みんなで心をこめて植えたので、
きっときれいな花を咲かせてくれると思います。
ぜひ、学校へいらした際は、花壇を見てください。

会の最後には、5年生に『花の伝統』を引き継ぎました。
5年生もやる気満々です!
きっと素晴らしい『花の花壇』を作ってくれるはずです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ももしばワン」が行く!(6月15日ーその2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6ねんせいが、プールにはいったよ。
 きもちよさそう!

【今日の給食 6月15日(火)】

コッペパン、牛乳、ピーナッツクリーム、豚肉と大豆のケチャップ煮、スパゲティサラダ、メロンゼリー

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

「ももしばワン」が行く!(6月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで、おはなをうえていたよ。
 おうちのみなさん、ちいきのみなさん。
 ありがとうございました。

【2年生】水泳の学習 パート2

画像1 画像1
 今日の水泳の様子の続きです。
画像2 画像2

【3年生】ホウセンカの植え替え

 なかなか発芽せず、心配していたホウセンカですが・・・なんとか植え替えをするまでに大きくなりました!子どもたちは、新しい土を入れた植木鉢に、そっと、やさしく苗を植え替えていました。たっぷりと水をあげた後は、タブレットを活用しながら観察し、「葉っぱが増えた!」「大きくなった!」とその成長を喜んでいました。これから、毎日の水やりをしっかり続けて、どのように成長していくのかを楽しみに観察していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】今年初めてのプール

画像1 画像1
 今日、今年初めての水泳の学習をしました。約1年ぶりのプールに子どもたちは、大はしゃぎでした。「暑いから早く入りたいな〜。」「シャワー大丈夫かな!?」「プール気持ちよさそう!!」色々な感想が聞かれました。今日のプールでは、約束を確認したり、水慣れをしたり、流れるプールをしたりと今年初めてのプールを思い思いに楽しんでいました。
画像2 画像2

【6年生】各委員会の発表!

ももしばワンも紹介していましたが、
全校朝の会で委員会の活動内容を紹介しました。

発表では、タブレットを使って写真を提示したり、
実際の活動を説明したりして分かりやすく発表できました。

下級生の真剣な眼差しを見ると、
各委員会の伝えたいことが伝わったと思います。
上級生として、よい姿を見せることができました。
画像1 画像1

【6年生】植栽の準備をしました

明日の植栽活動のために、
5年生と6年生で準備をしました。
6年生は昨年の経験を生かし、
5年生にアドバイスをしたり、
手直しをしたり大活躍でした。
準備は整ったので、
明日はスムーズに活動できそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ももしばワン」が行く!(6月14日ーその3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3ねんせいが、なにかをうえていたよ。
 なにかな?

【今日の給食 6月14日(月)】

【朝食モデル献立】
ごはん、牛乳、ミニ納豆、ふりかけ、ツナあえ、にらのみそ汁

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

「ももしばワン」が行く!(6月14日ーその2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1ねんせいのたいいくだよ。
 じょうず。じょうず。

「ももしばワン」が行く!(6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いいんかいのはっぴょうがあったよ。
 ももみっこ、がんばっているね!

【3年生】総合が始まりました!

 3年生では、「生き物のひみつを調べる」というテーマで学習が始まりました。今回は、自分が調べたい生き物を決め、図書室の資料を使って調べ学習を行いました。それぞれ一生懸命に資料を読んで調べている姿が見られました。また、初めて知ったこともたくさんあったようで驚いた表情をしている子がたくさんいました。今後も調べる学習が続くので、自分のテーマについてより深く調べていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】やっと!パート2

 1組の調理実習の様子です!野菜の切り方、卵の混ぜ方、いため方、どれも上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】やっと!

 緊急事態宣言が明けて、「やっと調理実習ができる!」と喜んでいた子どもたち。今回は炒め物に挑戦。「三色野菜いため」と「スクランブルエッグ」の2品を作りました。役割を分担しながらも協力して活動する姿が素敵でした。試食の後には、「野菜は苦手だけれど、自分で作った野菜炒めはおいしかった。」と素敵な感想がきかれうれしい時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】ヘチマの観察

 悪天候によりなかなか育たずにいた子ども達のヘチマ。暖かい(暑い?)日が続き、ようやく小さな芽を出してくれました。また注文していた苗も、やっと既定の大きさまで成長したということで、小さな苗が先日届けられました。今年はどうやら、発芽の難しい年だったようです。
 子ども達は、昨年育てたホウセンカと比べて「ホウセンカより子葉が大きいね。」「子葉の間から何か出ているよ。」などなど、いろいろな発見をしていました。
 今後は、これらの苗をヘチマ棚に植え替え、気温の変化と成長の様子について観察していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】楽しみは!

 国語の時間に「たのしみは」から始まる短歌作りを行いました。おもわず、「ぷっ」と笑いたくなる作品。「〇〇さんらしい!」と頷いてしまう作品。一人ひとりの個性が光る作品ばかりです。
 1組も2組も教室の後ろに掲示していますので、授業参観にお越しの際には、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】植栽活動を5年生に引き継ぎます パート2

発表会が始まると、きりっと顔が引き締まり、タブレットとプロジェクターを使ってきちんと発表することができました。会の途中には、クイズもあり、5年生が楽しそうに答えていた姿が印象的でした。この活動を未来につなげていきたい・・・。そんな6年生の思いがつまった時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 全校朝の会(合奏部壮行会)
10/5 B4日程 給食なし 小教研(教科・課題別)
10/6 弁当の日 市合奏祭
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318